2014年04月25日
こんにちは、くまさぶろうです。
先日、久しぶりにアプリでも取ろうと思ってGoogle Playからアプリを探し回っていました。
なにか小説みたいなの、ないかなーとウロウロしてたら、「ほしのの。」という作品に巡り合いました。
不慮の事故で両親を亡くした主人公、川島結城(ゆーちゃん)が、従姉の和泉榛名(はるねぇ)がいる田舎に移り住んでいろいろ…ってのがおおざっぱなあらすじなんですが…。
…とにかくはるねぇがかわいい!!!!!!!!
これが「萌え」ってやつですか????
こんなおねーちゃんがいたらなぁ…。
(いい歳して何言ってる)
しかも、ほしのの。の舞台が栃木県栃木市って…めっちゃ地元やん!!!!
…行くしかないよね!
ドライブがてら、行ってきてしまいました。
フォトギャラリーで詳しく載せておきますので、見たい方はどうぞ。
少しネタばれっぽいことも書いてしまうかもですが、お許しを。
※ほしのの。自体はフラッシュ版で2007年にリリースされていたみたいです。
自分がやったのはアプリ版で、フラッシュ版とはイラストが違っていました。
後でフラッシュ版もやりましたが、アプリ版のほうが絵がきれいです。
はるねぇも。
Posted at 2014/04/25 23:07:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年04月14日
まず一言言わせて下さい。
この記事に、「イイね!」は入れないでください。
決してイイことではないので。
ブログなんかに載せるなって意見もなしで。
あくまでも自分への戒めなので。
私は交通事故を起こしました。
幸い相手方と揉める事態ではないのですが、今後このようなことがないように、自分への戒めとして、ここに克明に記録していきます。
動きがあれば、逐一追記していきます。
----------------------------------------------------------------------------------
2014年4月14日
午後9時40分頃
事故発生。
自分の車は親父のヴィッツ(グレー)、相手の車はスバルプレオ(シルバー)。
事故原因自分の信号無視による衝突事故。
考え事をしていて信号に気づかず、赤信号のまま交差点に進入。
自分の車の左リア、相手のフロント全面が破損。
自分の車はサイドのエアバッグが開き、リアのシャフトが曲がってまっすぐ走れない状態。
相手が警察に通報。
信号無視だったので、すぐに相手に謝罪、体の具合も尋ねる。
午後10時過ぎ
警察到着。
その場で実況見分が行われる。
相手方の両親がいつの間にか来ている。
信号無視によるものなので、過失は10:0で話が進む。
約1時間程度で実況見分終了。
お互いの身分を確認してそれぞれレッカーを呼ぶ。
自分はさらに保険会社にも連絡を入れる。
午後11時過ぎ
レッカー到着。
改めて相手方及びご両親に謝罪。
相手方の母親の名刺をもらう。
お互いの車がレッカーで引き揚げられ、家路に着く。
2014年4月15日
午前9時前
相手方に改めて謝罪の電話を入れる。
首と腰が痛い、ということで、今日にも病院に行く、とのこと。
相手方の車の修理代及び通院治療費はこちらの保険で対応する旨を伝える。
こちらの仕事が休みの日にお詫びに伺いたい旨を伝えたが、あまり家にいないと断られる。
午前11時30分頃
職場に出社。
上司(店長、副店長)に、昨晩事故を起こした旨を報告。
新聞に載るのか心配される。
警察の事故担当者に聞いたが、大きい事故でない限り載らない、とのこと。
午後2時前
お昼休み。
こちらの保険担当者に電話。
相手方の状況について報告を受ける。
相手方の損害・補償については保険でしっかり対応させていただくと、改めて伝えられる。
2014年4月17日
午前11時頃
謝罪の意を伝えに、相手方自宅へ向かう。
教えてもらった住所が空き地だった。
近所の人に聞くと、空き地の向かいの建物だという。
どうやら最後の番地の記載が間違っていた模様。
呼び鈴を押すも、留守のようだ。
やむを得ず、置き手紙と菓子折りを置いて帰る。
2014年5月14日
午後7時過ぎ
しばらく音沙汰がなかったが、突然警察から電話が入る。
相手方が診断書を出したので、人身事故扱いになる。
供述調書を作りたいので警察に来てください、とのこと。
来月度(16日~)のシフトが分からないので、改めて連絡すると言って、電話を切る。
2014年5月15日
午後1時過ぎ
警察に調書作成の日付を伝える。
5月19日午後1時30分に警察に行くことに。
2014年5月19日
午後1時15分頃
警察による供述調書作成。
1時間くらいで作成終了。
このあと検察に送られ、自分の刑事・行政処分が下される。
2014年5月30日
免許センターより通知書が届く。
累積点数5点。
首の皮一枚繋がる。
(事故発生時点で、免許はゴールド)
以下、原文ママ
累積点数通知書
あなたの累積点数は、平成26年4月14日の交通違反(事故)で、
5点(行政処分の前歴0回)になりました。
罰金などについては、まだ未定。
2014年6月5日
宇都宮地方検察庁より、封書が届く。
6月12日午前9時30分に検察庁に来るように、とのこと。
たまたま別件で希望の休みを取っていたので、その日は検察庁に向かう予定。
2014年6月12日
午前9時30分
宇都宮地方検察庁にて、再度調書の作成を行う。
主に先日警察で行った供述調書作成と内容は一緒。
調書の作成は1時間ほどで終了。
罪名「自動車運転過失傷害罪」
この後裁判所にて略式手続を行い、刑事処分が決定。
おそらく罰金刑のみになる、とのこと。
裁判所からの通知は、2週間ほどしたら届く、とのこと。
2014年6月13日
保険会社より、お相手の方に保険金を支払った旨の通知が届く。
支払額:¥202,400
お相手の方とは、引き続き対応継続中。
2014年6月28日
仕事から帰ると、裁判所から封書が届いた。
内容は、刑事処分の件。
略式命令により、被告人(自分)を罰金40万円に処する。
後日、検察庁より納付書が郵送されるので、近くの銀行にて払う予定。
2014年7月2日
宇都宮地方検察庁より、罰金の納付書が届く。
何度見てもやはり40万円だった。
7月14日までに納付しないと強制執行になるようだ。
一瞬、有給を全部使って1日5000円の奉仕活動をしようかと思ったが、止めた。
次の休みに銀行に行って納付する予定。
2014年7月4日
再び保険会社から、保険金支払いの通知が届く。
支払額:¥193,600
引き続きお相手の方と交渉を続けるようだ。
2014年7月5日
家に帰ると、ヴィッツが修理から帰ってきていた。
修理費用、42万円。
これも自己負担だが、とりあえず親が立て替えてくれる。
給料が入ったら、すぐに返す予定。
2014年7月7日
交通違反金40万円を納付。
これで行政処分・刑事処分が済んだ。
2014年7月11日
保険会社より、封書が届く。
今回の事故の件は無事に示談が成立した。
これで民事処分も済み、今回の事故に関することはすべて終了した。
あとは…
①親父の車の修理代返済
②免許が残り1点なので、1年間気を緩めずに運転
<賠償額内訳>
①車両時価額 ¥111,000
②超過修理費 ¥387,000
③代車費用 ¥42,000
④レッカー費 ¥19,980
計 ¥559,980
2014年7月22日
先日ボーナスが入ったので、ヴィッツの修理代を返済した。
Posted at 2014/05/19 16:17:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年03月30日
こんにちは。
FN2ネタじゃないですが、ショッキングなニュースが飛び込んできました。
↓リンク
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140329-00000002-rps-ind
三菱の看板車がなくなってしまうなんて、信じられません。
FDからの乗り換えで候補の車の一つになっていました。(結果FN2になっていますが)
当時はスポーツセダンが欲しくていろいろ候補を挙げていた中の1つでした。
でも値段が高すぎて手が出ない(確か一番廉価グレードで400万くらい)ので、候補から落ちました。(誰でも早く走れちゃうってのもある)
でもターボの、シートに張り付けられる加速感が好きだったので、お金を貯めて買おうか、次期セブンが出たらそれを買うかって夢を見ていました。
エボvsインプでお互いのメーカーが切磋琢磨していけばよかったんですが…。
三菱=これ!
っていう車種がないだけに、今後どうなってしまうのか…。
まさかのエボを止めてGTO復活!!??
…なわけないか。
Posted at 2014/03/30 15:17:29 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年03月21日
お金を貯めてから買おうと思っていたリア周りのエアロパーツ。
消費税が上がっちゃうので、前倒しで注文しました。
頼んだのは…
FEEL'Sさんのリアウイングと、リアアンダースポイラー!!
つい2・3日前に入ったよって連絡があり、早速車を預けに行きました。
商品代金は増税に間に合ったけど、はたして取付と塗装は間に合うか…。
しばしFN2とはお別れです。
代車のCOROLLAⅡ SUPER WINDYちゃん、よろしくね♡

Posted at 2014/03/21 12:33:12 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年02月18日
どうやら今年は自分は厄年らしく(方位除け?)、関東の三大師・佐野厄除け大師に行ってきますた。
うちの家族は毎年誰かしら厄年になっているので毎年この時期は行っているのですが、自分が直接行くのは小学生以来なので、ウン十年ぶりです。
当時と相変わらずお経が何を言っているのかよく分からず、そして長いので、正座は辛ろうございます…。
お祓いは1時過ぎに終わったので、お昼は佐野ラーメンに決定!
佐野ラーメンは青竹打ちで打った麺が特徴で、スープはあっさりやや薄味のしょうゆがベースです。
まぁ詳しい説明はウィキペディアさんに譲ります。
佐野ラーメンの有名店は「万里」とか「とかの」とかいろいろありますが、今回お邪魔させてもらったのは、仕事柄トラックの運ちゃんと仲がいいので、教えてもらった「おぐら屋」というお店。
佐野の街中からは少し離れていますが、オススメだっていうので行ってみました。
現地に到着すると、ラーメン屋らしからぬ外観。
なかなかおされですなぁ…。
(写真撮り忘れました…。)
行列は出来てるんですが、だいぶ回転が速いです。
少し待っただけで入れました。
メニューは、ラーメン、餃子、ドリンク、アルコールのみとなかなか硬派です。
お腹がすいていたので、自分は大盛りのチャーシューメンと餃子1人前。
両親は普通のラーメンと、同じく餃子1人前。
待つことしばし…まずは餃子が来ました。

で、でかっ!!!
これ1個で普通の餃子2個分あるんじゃね???
餃子ごときでこれじゃぁ…、メインのラーメンは…

ぷおぉぉう…orz
な、なにこのヒタヒタ加減のスープ…。
チャーシュー多すぎて麺が見えねぇ…。
でもでもね、めっちゃうまかったのよ!!!
スープはあっさりで胃に優しい。
チャーシューは箸でつまむだけでほぐれるくらいホロホロに。
麺はいい意味でコシがなくて食べやすい。
餃子は野菜がメインでタレをつけなくても甘くておいしい!
かつて佐野に住んでいたことのある親父ですら知らなかったお店。
これはもしや、隠れた名店だったのか!?と思ったら、実はここおぐら屋で修行して自分の店を開く、というオーナーが多いようです。
正統派の佐野ラーメンを受け継いでいるお店でした。
値段も安くてお腹いっぱい(むしろ無理やり全部食べた)で満足です。
佐野はアウトレットもあるしちょくちょく行くので、また食べに行きたいと思います。
ごちそうさまでした。
Posted at 2014/02/18 22:29:06 | |
トラックバック(0) | グルメ/料理