• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くれは@マイクラC+Cのブログ一覧

2014年07月13日 イイね!

【悲報】ブレーキ終了のお知らせ

パッドの残りが1mm切ったしそろそろフロントのブレーキパッドとローターを替えなきゃね~と思ってたら既に終了してた件。
国産車はパッドだけが減っていきローターはなかなか減らない、輸入車はパッドとローターが同時に減っていき交換する時は両方交換なのだ。
ローターが削れた分だけ鉄粉が発生してブレーキダストになり、輸入車のホイールは汚れるというわけ。



パッドが1mm残ってはいたのですが、ローターが削れて縁の部分が飛び出てるので、その部分がパッドの鉄板部分に当たってしまって使い物にならないw



反対側もこのローターの削れ様なので、ゴリゴリいいだすのは時間の問題ですね。

マイクラ乗りの宿命と言いますか、この車はとにかく社外パーツが少ない。
ダウンサスがあるくらいで、車高調に至ってはマーチ用を「マイクラ用」とされるくらいの始末である。
↑当然リヤが重いマイクラには使うべきでない。バネレートが明らかにマーチ用だったし・・・

ブレーキパッド・ローター共にみんな使ってるDIXCEL(ディクセル)の物にしようかと。
ダストが劇的に少なくなるDIXCELのMタイプが人気で皆さん定番のアイテムになってるようですね。
じゃあ私もMタイプを・・・ あ、在庫切れw
一つ上のグレードのZタイプは熱が入らないと効きはじめない走行会向きらしいし、かといってプレミアムタイプや純正はもりもりダストが出るし・・・
ダメ元で販売店にMタイプについて聞いてみたら、受注生産してくれるとのこと。
注文してしばらく待ったらちゃんと届きました。数週間でできるみたいです。
箱には「ルノー用」って書いてありましたw





パッドの基部に彫り込んである「TRW」の文字、そういえばマイクラ純正のブレーキキャリパーにも同じ文字があったような気が・・・
どうやら製造はTRWみたいですね、純正キャリパーもDIXCELのパッドも。

あとはローターを準備したら交換なのですが、ローターがまだ届かないので交換できません。
Posted at 2014/07/13 23:59:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年09月11日 イイね!

マイクラC+Cに付けるストラットタワーバー

マイクラC+Cの定番パーツというとDIXCELのブレーキパッドとCUSCOのタワーバーとRSRのダウンサスあたりでしょうか。
逆に言えば、パフォーマンスアップパーツがこのくらいしか無いということにもなりますがw

タワーバー。
みんなが使ってるのはCUSCOのものと、12SR純正オプションのもの。
12SR純正オプションのものはCUSCO製で刻印が「AUTECH」になってるだけらしいので実質同じ物。
このCUSCOのタワーバー、マイクラC+Cに取り付けるとエンジンカバーの角に当たるらしいんですね。(個体差でギリギリ避けられることもあるみたいだ)
カバーを外せばいいのだけど、そうすると今度は見た目が貧相に・・・

今回自分で付けるために他社製を含めタワーバーを探してみた。

●LAILE E11ノート用
バー自体の曲がりが緩くエンジンカバーに当たらなさそう。
エアクリカバーも避けてるのでバーを付けたままエアクリ交換可。
実際K12マーチに付けた人が居たが、残念ながらウォッシャーノズルとボンネットを立てる棒に当たるらしい。
マイクラはブレーキフルードタンクが普通のマーチと違うようなので、ここも当たるかも。
けっこう当たるみたいなのであまり適していないようだ・・・

●CUSCO K12マーチ用旧製品
CUSCOのマーチ用に旧製品というのがあるのです。
マイクラの皆さんが付けてるのは新製品の方。
旧製品はバー自体の曲がりが違う。
このバーの曲がりが、ちょうどマイクラのエンジンカバー干渉部を避けるような曲げになってるのです。
で、なぜわざわざ新製品にモデルチェンジしたかというと、純正キセノンライト(純正HID)と干渉するからだとか。
マイクラはハロゲンランプなので、たぶん関係無いはず。
今回はこのCUSCOの旧製品を入手してみた。オークションで中古が偶然あったのでw
こちらに旧製品と新製品が並べてある写真がありました。
上が新製品(BCS付きですが)、下が旧製品。左側、微妙にバーの曲がりが違います。

さて、うまくいくかな?
Posted at 2013/09/11 20:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造・加工 | クルマ
2013年07月19日 イイね!

酷道・険道・旧道・林道ツアー

熊本からの帰り、普通の道に飽きてきたので、ふと目に入った側道に入ったのでした。
そこから先は神隠し。携帯電話の電波の届かない、カーナビに地図が全く表示されない状態での走行になりました。


※酷道・険道・旧道・林道は落石や倒木が多発しており、劣悪な路面状況になっています。
タイヤに影響があればパンクではなくバーストになる可能性が非常に高いです。
実際に酷道を走って落石を踏んでバーストしたという方も存在します。
実際に酷道を走って私はタイヤの肩の部分に傷を入れたことがあります。(バーストまでは無かったけど)
バーストはパンク修理材では修理できません。携帯電話が繋がらず、通行のほぼ無い道も存在します。
このような道を走る際は、できるだけスペアとして使えるタイヤを積んで走ることをオススメします。



こんなルートで走りました。

特に計画を立てて走ったわけではなく、テキトーに行けそうな側道に入って、ナビが探してくれた出口に向かっただけです。
・・・が、途中で携帯電話が圏外になり、ナビの地図が表示されなくなりました。
なのでほぼ感に頼って走っています。
酷道や険道の類はどこかしらへ道が繋がっていますが、林道の場合は作業用の行き止まりの道だったりするので、道の選択は難しいです。
分岐が現れたら、綺麗そうな道を選ぶようにしています。
車が通った形跡の無い道については、でかい落石が落ちてて道自体が死んでるということが多いので入らないようにしています。



そんな怖い酷道や林道ですが、自然は豊かで良いんですよね。





ふもっ。







人はすごいところに道をつくるものだな・・・





このヘアピンカーブの形は・・・


某、頭○字DでMR2がショートカットしたヘアピンみたいなw
インベタのさらにイン!ってやつw


さすがに飛ぶわけにはいかないのでこのくらいで勘弁してくださいw





こういう道を走ってると、時々ちっさい神社とかがあるんです。

阿蘇神社の分社でしょうか?
こういうちっさい神社にお賽銭を投げ入れていくのがひそかな楽しみ。
ただここは、賽銭箱の周りをスズメバチがぶんぶんしてましたがw
拝んでたら殺されそうなので、お賽銭を投げてさっさと撤収するはめにw




小さい水力発電所とダムを発見。

煉瓦造りのかなり古い建物みたいです。
さすがに扉や窓は新しくなってるようですけど、かなり古い。
チッソ(株)の持ち物だそうです。



ダムのフラップゲートが木製です。これは始めて見ました。
ダムマニアじゃないので詳しくはわかりませんが、なかなかの趣。


反対側には道に沿って水圧鉄管が。

つぎはぎだらけでこれもけっこう古い。


途中、路面が荒れた部分がありました。

どうも大型車の通行があったようで、だいぶえぐれてます。
標準車高ですら底を擦るほど・・・



墓標の丘・・・

というオカルトではなく、これは植林された木の苗。
白い筒の中に苗が入ってます。
この数をこの面積に植林する作業、さぞかし大変だったのではないかと。



そろそろ季節が終わってしまう紫陽花。



山の上から下まで崖崩れ。

あちらの山にも林道があったのでしょうか?
そう考えるとゾッとしますね。


いい風景に見えるけど、ここまで携帯電話が圏外でナビが正常に作動しないので、自分が今どこにいるかわからずに居る恐怖感と共に走ってましたw
紙のナビが欲しいですwww
Posted at 2013/07/19 00:02:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月18日 イイね!

車検受けてきた

車検受けてきました。
オイル交換安いですよとは言われたけど、料金見たら余所でカストロールEDGEを入れるのよりも高かったのでパス。

車検対策としてポジションLED球とライセンスランプLED球を普通の電球に戻す。
別にそのままでも車検には通るような物だが、判断が面倒だろうということで念のため。
あと電飾関係を使えないようにしました。パッと見て電飾だとわかるようなものではないので、操作盤を外せばわからんです。
LEDとかではないので光量的にも引っかかりはしないはずですが、やはり判断が面倒だろうということで。

問題のあった部分
・光軸
これね、前回車検を受けたときに既に光軸狂ってました。上に向きすぎ。
ちゃんと「光軸おかしいと思われるから直しといて」って言ったにもかかわらず。
しょうがないので手動レベライザーで一番下に下げて使ってたのだけど、どうも整備員がレベライザースイッチの存在を知らずに、一番下に下げた状態のまま検査していたようだ。
(マイクラのレベライザースイッチはサイドブレーキのところにある)
今回ちゃんと光軸を合わせてもらいました。
↑対向車や周囲の車両に迷惑になるような改造はしたくないので、一番気になってた部分。

部品交換を勧められた部分
・ベルト
・ブレーキパッド
ブレーキパッドは社外パーツに交換する(マイクラに乗ってる方は常識のように交換するw)つもりなのでそのままで。
ローターもだいぶ削れてるので一緒に交換したいし。
ブレーキローター外すための工具も用意してあるし。トルクレンチも用意してあるし。
マイクラでは定番のディクセルのローターとパッド(定番のMタイプ)にしようかと。
部品的には、ルノーのクリオ(ルーテシア)の1600cc車と同型の部品みたいですね。
車体の重さや排気量に合わせてそういう部品選択なのか、単純にヨーロッパでの部品の流通のことを考えてなのか。
そういえばマイクラはサイドミラーもクリオ(ルーテシア)と同じ物ですね。
痛車仲間のクリオ(ルーテシア)と並んだときに一緒だと気づきましたw
Posted at 2013/07/18 15:19:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月28日 イイね!

青いオープンカー

青いオープンカー昨日見たフェラーリ、マイクラみたいなルーフデザイン(と、色w)してるなあと思ったら、やっぱりオープンカーみたいだ。

https://minkara.carview.co.jp/car/ferrari/california/

フェラーリカリフォルニア。4人乗りオープンカー。リヤシートは倒せてトランクスルーになるらしい。
フェラーリなのに実用的w
ルーフの形が似てるから、マイクラと同じカルマン社製かな?と思ったら、ベバスト社製でした。
コペンやNC型ロードスターRHTのルーフと一緒。コペンのルーフはフェラーリと同じ技術で作られているのですw

マフラーサウンドもすごいんだろうと思ったら、自分たちが乗ってたインテグラの方がうるさいのでしたwww

インテグラtype-R(DC2)何年かぶりに運転しましたが、やっぱこの車は楽しいw
Posted at 2013/04/28 19:24:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「神社と桜 巫女が見つけたロケーション http://cvw.jp/b/717434/39401701/
何シテル?   03/03 22:02
レンタカーを痛車にしてしまう酷い奴。しかしそろそろ車が欲しい。なので買いました、 レ ン タ カ ー を w  魔理沙「死ぬまで借りていくぜ」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ありがとうございます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/08 23:42:24

愛車一覧

日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
カッティング、自分で切れ。 カラステ、自分で塗れ。 キャラクター、自分で描け。 中古車 ...
スズキ バーディー90 スズキ バーディー90
※ゆうパックの集配は行っておりません。 通勤用マシン。博麗の巫女号。
その他 その他 その他 その他
レンタカー
マツダ ボンゴトラック マツダ ボンゴトラック
マツダの1800cc、ツードア、ツーシーター、FR・・・ ロードスター!ロードスターじゃ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation