• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くれは@マイクラC+Cのブログ一覧

2014年12月12日 イイね!

マイクラ後期タイプヘッドライトにレベライザー移植

数少ないマイクラのパーツとしてヤフオクやamazonで売られてる「MICRA後期タイプ」のヘッドライトユニット。

マイクラ乗り・K12マーチ乗り的には数少ない社外パーツとしてみることができるはず。
見た目はマーチとは違う感じのデザインでスポーティーでかっこいい、しかし気になるのが「純正レベライザー非対応」の文字。
(たぶん普通のマーチに付けるの前提で書いてるのだとは思うが、マイクラC+Cは?)
「付けられるようだったら付けてやろう」くらいの気持ちでやってみたらきれいに付いたので、その記録をしておきます。
※レベライザー移植を推奨するわけではありません。
※途中で失敗・挫折するとヘッドライトユニット自体が使用不可能になる作業を含みます。
※国産のK12マーチのレベライザーについては手元にレベライザー部品が無いので取り付け可能かどうか試せませんので、付けられるかという質問に答えることはできません。ゴメンナサイ





ヘッドライトユニットに付いている状態のレベライザー。
特にボルトとかは付いておらず、レベライザー本体を45度くらい回せば割と簡単に外れます。
面白半分とか試しにとかで軽い気持ちで外さないこと。
レベライザーの接続部とライト内部のリフレクターとかみ合ってる部分も外れるので元に戻せなくなる場合があります。
(ちゃんと戻そうと思えば戻せるけど、構造を知らずに外すのは無謀です)
(私も元に戻せなくなった。タワーバーが邪魔で元に戻せなくなった・・・)
↑タワーバーをみんな使ってるクスコのに交換して対策予定。



ケーブル引っこ抜いて外した状態がこれ。
白い棒の部分の長さが変わることで、ライトのリフレクターを動かして光軸を上下します。


これがヤフオク等で売られてるマイクラ後期タイプヘッドライトの光軸調整部。
レベライザーの代わりに金属の六角棒と蓋が付いてます。
この六角棒を回して手動で光軸調整してくださいということらしい。


とりあえず蓋を外します。まずはつまんでぐりっと回す!


回したら引っ張る!
引っ張ってもそのまま抜けるわけではありません。
力づくで抜こうとしないように。


金属棒がねじになっていてかみあってますので、蓋のほうをくるくる回せば蓋のパーツが取れます。


取れた。


金属棒も邪魔なので取ります。上側にえいっ!と押し上げるようにすると・・・


根元から取れます。


こんな状態で出てきます。
このプラスチックの部品はまた元に戻してあげないといけません。
とりあえず、針金状の留め金だけを外します。


で、また中に戻します。中に入れて、上からスライドさせるようにしてプラスチックのパーツを元の位置にはめこみます。
これが難しい。知恵の輪みたいなもんです。
ぶっちゃけこの作業ができないとライト自体ゴミになるのでがんばりましょう。


パーツがはまって付いたら、そのまま金属棒を下にずらします。
金属棒は硬めに付いてるので、金属棒を回しながら下向きに力をかけると良いです。


外れます。


あとは金属棒の代わりにレベライザーをつけるだけ。
レベライザーの上部に白い六角穴があるので、六角棒レンチかプラスドライバーを差し込んで回して、レベライザーから出てる白い棒をのばしきってください。
伸ばしきらないとはめにくいので。


さっき中に戻したプラスチックパーツの溝にうまくはめこみます。


うまく溝にはまったら、あとはレベライザー本体を穴にはめこんで固定して完了。
取り付け方は外すときの逆順です。
45度くらい回した状態で穴にはめて、レベライザー本体を回すようにすれば固定されます。


黒いプラスチックパーツを中に戻す作業が難関なので、できそうにないと思ったなら最初からやらないほうが良いと思われます。
その作業ができないと、手動での光軸あわせもできなくなりますし、そのままの状態で走ると振動でリフレクターが揺れてどこ照らしてるかわからない状態に・・・
ライトとして役に立たなくなります。

マイクラ純正レベライザーをそのまま移植できるという程度の記録で、移植を推奨するものではありません。
できなかったときに使い物にならなくなるので、むしろできなさそうなら最初からやらないほうが良いです。
レベライザーなんて普段から調整することがないという人にとっては付ける必要もないパーツですし、無理して付ける必要はないかと。

私はわりとヘッドライトの向きには気を使うほうなので、付くなら付けたかったのです。
Posted at 2014/12/12 19:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造・加工 | クルマ
2013年09月11日 イイね!

マイクラC+Cに付けるストラットタワーバー

マイクラC+Cの定番パーツというとDIXCELのブレーキパッドとCUSCOのタワーバーとRSRのダウンサスあたりでしょうか。
逆に言えば、パフォーマンスアップパーツがこのくらいしか無いということにもなりますがw

タワーバー。
みんなが使ってるのはCUSCOのものと、12SR純正オプションのもの。
12SR純正オプションのものはCUSCO製で刻印が「AUTECH」になってるだけらしいので実質同じ物。
このCUSCOのタワーバー、マイクラC+Cに取り付けるとエンジンカバーの角に当たるらしいんですね。(個体差でギリギリ避けられることもあるみたいだ)
カバーを外せばいいのだけど、そうすると今度は見た目が貧相に・・・

今回自分で付けるために他社製を含めタワーバーを探してみた。

●LAILE E11ノート用
バー自体の曲がりが緩くエンジンカバーに当たらなさそう。
エアクリカバーも避けてるのでバーを付けたままエアクリ交換可。
実際K12マーチに付けた人が居たが、残念ながらウォッシャーノズルとボンネットを立てる棒に当たるらしい。
マイクラはブレーキフルードタンクが普通のマーチと違うようなので、ここも当たるかも。
けっこう当たるみたいなのであまり適していないようだ・・・

●CUSCO K12マーチ用旧製品
CUSCOのマーチ用に旧製品というのがあるのです。
マイクラの皆さんが付けてるのは新製品の方。
旧製品はバー自体の曲がりが違う。
このバーの曲がりが、ちょうどマイクラのエンジンカバー干渉部を避けるような曲げになってるのです。
で、なぜわざわざ新製品にモデルチェンジしたかというと、純正キセノンライト(純正HID)と干渉するからだとか。
マイクラはハロゲンランプなので、たぶん関係無いはず。
今回はこのCUSCOの旧製品を入手してみた。オークションで中古が偶然あったのでw
こちらに旧製品と新製品が並べてある写真がありました。
上が新製品(BCS付きですが)、下が旧製品。左側、微妙にバーの曲がりが違います。

さて、うまくいくかな?
Posted at 2013/09/11 20:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造・加工 | クルマ

プロフィール

「神社と桜 巫女が見つけたロケーション http://cvw.jp/b/717434/39401701/
何シテル?   03/03 22:02
レンタカーを痛車にしてしまう酷い奴。しかしそろそろ車が欲しい。なので買いました、 レ ン タ カ ー を w  魔理沙「死ぬまで借りていくぜ」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ありがとうございます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/08 23:42:24

愛車一覧

日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
カッティング、自分で切れ。 カラステ、自分で塗れ。 キャラクター、自分で描け。 中古車 ...
スズキ バーディー90 スズキ バーディー90
※ゆうパックの集配は行っておりません。 通勤用マシン。博麗の巫女号。
その他 その他 その他 その他
レンタカー
マツダ ボンゴトラック マツダ ボンゴトラック
マツダの1800cc、ツードア、ツーシーター、FR・・・ ロードスター!ロードスターじゃ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation