• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くれは@マイクラC+Cのブログ一覧

2015年01月18日 イイね!

ヘッドライトバルブ交換

ヘッドライトユニットを交換したので、中の電球も最近風のに交換しましょう計画。

最近はHIDも安いのやアフター交換用などいろいろ出てるのですが、HIDは安い物はヘッドライトユニット内のリフレクター(鏡)を紫外線で焼くんだそうで、そうなるとどれだけ光量の大きい電球を入れても前を照らせなくなってしまいます。
安HID入れる→リフレクター焼けて光量落ちる→爆光()HID入れる→散乱光だけ強くなって顰蹙、みたいなことになるそうです・・・

さらに、HIDの構造上の欠点として点灯・消灯を繰り返すと寿命が著しく短くなるそうで。
信号待ちの時は消灯したい人間として、これは大きなデメリットでした。
特に山なりの勾配の付いた交差点での信号待ちでは、ロービームでも対向車のドライバーはまぶしい思いをするわけで、こういうときは消灯するのがマナーになってくるわけで。
そういう場面でも消灯しない人多くて困る(´・ω・`)

そんななか、最近出てきたのがLED。
こちらは構造的に点灯消灯による損耗は無い(少ない?)ことにはなってます。
家庭用電球でも、点灯消灯を繰り返すトイレなどにLED電球は向いてますよと宣伝されてますよね。(トイレには蛍光灯は向かないので白熱電球が主流)
今回はこのLEDをチョイス。

安く白っぽい光にする方法として、コーティングしたハロゲンバルブというのもありますが、昼間にライトが真っ青に見えて超絶かっこ悪いのでこれは無しで。
しかもコーティングしてる分光量が落ちるんじゃ意味が無い。


-----------------------------------


今回購入したLEDバルブはこれ。
LEDAというブランドのH4バルブ用。
5000Kなので純正HIDの色に近い感じです。


ぶっちゃけ、評価の高いのがこのLEDAか、ヴァレンティくらいしか無いのが実情です。
残念ながらメードインジャパンのバルブは無いようです。


本体はこんなの。

バルブのお尻に空冷ファンが付いてます。
車種によってはファンが車体と干渉して取り付けできないことがあるようです。



留め金は別体です。
留め金だけ先に固定して、その後にバルブ本体を差し込んで固定するという構造。


前から見るとこんなん。

ヘッドライトに入れるとこの部分が見えることになります。
シェード(傘)の付いてる車は良いですが、付いて無い車はこの部分が丸見えなので、もう少しデザインが良いといいなあ。
マイクラC+Cはシェード付きなので関係ありませんでした。


LED素子の中を覗き込むと・・・

小さい素子がたくさん集積されてるんですね。


ハロゲンバルブと比較
ロー側


ハイ側

発光部の位置が揃っているのがわかるはず。
この発光点がずれればずれるだけ、散乱光が増えるということになります。


取り付けてみました。

白色光だとだいぶ今風に見えるな・・・
取り付け方法自体は簡単なのですが、バルブ自体が大きいので狭いエンジンルームだと苦労します。タワーバー邪魔。
マーチ系日産車はボンネット開ければそのまま交換できますが、初代フィットなどはタイヤハウスからアクセスして手探りでバルブ交換なのでかなりきついはず。←ポジション球交換だけでだいぶ苦労した


気になる光量比較
ロービーム

同条件に揃えるため、一眼レフのマニュアルモードで設定を固定して撮っています。
光量はアップ。カットラインはちょっと曖昧。(左側にある植木に注目)
光量がアップしているということは、光軸がずれてて上向きになってると対向車がとてつもなくまぶしいということでもあります。

ハイビーム

カメラの設定はロービームと同条件。
ハロゲンが向こう側を照らそうとするのと対照的に、LEDは向こう側と共に手前側も明るく照らしています。
このLEDAというブランドのH4バルブではハイビームに切り替えると、ハイビーム用のLEDが点灯すると共にロービーム用のLEDは消灯せずに減灯して手前を照らすそうです。
向こう側への光の飛びが少し弱い感じもするけど、まあ標準ハロゲン程度には飛んでる模様。
ロービーム側が減灯して点灯しているので周りも見やすいんじゃなかろうか。
ハイビームの光の方向も空ばかり照らしてるわけではなく、割と前を照らしてる感じなのが良いです。
(LEDバルブの中には、ロービームで光軸を合わせたらハイビームが空を照らすものがある)


アフター交換用のLEDバルブはまだまだ発展途上という感じはしますが、普通に使えるくらいの性能にはなっているようです。
カットラインが曖昧なので車検は厳しそうな感じ。
一応保安基準適合品ではあるのですが、どうしても車体側との相性があるので絶対にうまく付くというものではありません。
今回は設計が難しいとされる、ロー/ハイが一体のH4バルブでの話なので、ロービームとハイビームが別体の車であればもっと良い感じに照らせてるのではないかと思います。
冷却ファンの音ですが、エンジンが回ってる間はオーディオを切っても聞こえません。
無音の場所でエンジンを止めるとかすかに音がするかもしれないというくらいなので、一般的なボンネットタイプの車に付ける上では音は気にしなくていいはずです。
なにせ足元とライトの間にエンジンが座ってますので。
ただし、軽バン軽トラの類やワンボックスバンなどは足元のすぐそばにライトユニットが来るので音がするかもしれません。

LEDバルブもけっこういろんな種類・価格で出てきてますけど、原理的にダメなのもいっぱい出てますので、もし購入を検討されるのであれば、そういうのを選んでしまわないようくれぐれもご注意ください。
Posted at 2015/01/18 16:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイクラC+C | クルマ
2014年12月12日 イイね!

マイクラ後期タイプヘッドライトにレベライザー移植

数少ないマイクラのパーツとしてヤフオクやamazonで売られてる「MICRA後期タイプ」のヘッドライトユニット。

マイクラ乗り・K12マーチ乗り的には数少ない社外パーツとしてみることができるはず。
見た目はマーチとは違う感じのデザインでスポーティーでかっこいい、しかし気になるのが「純正レベライザー非対応」の文字。
(たぶん普通のマーチに付けるの前提で書いてるのだとは思うが、マイクラC+Cは?)
「付けられるようだったら付けてやろう」くらいの気持ちでやってみたらきれいに付いたので、その記録をしておきます。
※レベライザー移植を推奨するわけではありません。
※途中で失敗・挫折するとヘッドライトユニット自体が使用不可能になる作業を含みます。
※国産のK12マーチのレベライザーについては手元にレベライザー部品が無いので取り付け可能かどうか試せませんので、付けられるかという質問に答えることはできません。ゴメンナサイ





ヘッドライトユニットに付いている状態のレベライザー。
特にボルトとかは付いておらず、レベライザー本体を45度くらい回せば割と簡単に外れます。
面白半分とか試しにとかで軽い気持ちで外さないこと。
レベライザーの接続部とライト内部のリフレクターとかみ合ってる部分も外れるので元に戻せなくなる場合があります。
(ちゃんと戻そうと思えば戻せるけど、構造を知らずに外すのは無謀です)
(私も元に戻せなくなった。タワーバーが邪魔で元に戻せなくなった・・・)
↑タワーバーをみんな使ってるクスコのに交換して対策予定。



ケーブル引っこ抜いて外した状態がこれ。
白い棒の部分の長さが変わることで、ライトのリフレクターを動かして光軸を上下します。


これがヤフオク等で売られてるマイクラ後期タイプヘッドライトの光軸調整部。
レベライザーの代わりに金属の六角棒と蓋が付いてます。
この六角棒を回して手動で光軸調整してくださいということらしい。


とりあえず蓋を外します。まずはつまんでぐりっと回す!


回したら引っ張る!
引っ張ってもそのまま抜けるわけではありません。
力づくで抜こうとしないように。


金属棒がねじになっていてかみあってますので、蓋のほうをくるくる回せば蓋のパーツが取れます。


取れた。


金属棒も邪魔なので取ります。上側にえいっ!と押し上げるようにすると・・・


根元から取れます。


こんな状態で出てきます。
このプラスチックの部品はまた元に戻してあげないといけません。
とりあえず、針金状の留め金だけを外します。


で、また中に戻します。中に入れて、上からスライドさせるようにしてプラスチックのパーツを元の位置にはめこみます。
これが難しい。知恵の輪みたいなもんです。
ぶっちゃけこの作業ができないとライト自体ゴミになるのでがんばりましょう。


パーツがはまって付いたら、そのまま金属棒を下にずらします。
金属棒は硬めに付いてるので、金属棒を回しながら下向きに力をかけると良いです。


外れます。


あとは金属棒の代わりにレベライザーをつけるだけ。
レベライザーの上部に白い六角穴があるので、六角棒レンチかプラスドライバーを差し込んで回して、レベライザーから出てる白い棒をのばしきってください。
伸ばしきらないとはめにくいので。


さっき中に戻したプラスチックパーツの溝にうまくはめこみます。


うまく溝にはまったら、あとはレベライザー本体を穴にはめこんで固定して完了。
取り付け方は外すときの逆順です。
45度くらい回した状態で穴にはめて、レベライザー本体を回すようにすれば固定されます。


黒いプラスチックパーツを中に戻す作業が難関なので、できそうにないと思ったなら最初からやらないほうが良いと思われます。
その作業ができないと、手動での光軸あわせもできなくなりますし、そのままの状態で走ると振動でリフレクターが揺れてどこ照らしてるかわからない状態に・・・
ライトとして役に立たなくなります。

マイクラ純正レベライザーをそのまま移植できるという程度の記録で、移植を推奨するものではありません。
できなかったときに使い物にならなくなるので、むしろできなさそうなら最初からやらないほうが良いです。
レベライザーなんて普段から調整することがないという人にとっては付ける必要もないパーツですし、無理して付ける必要はないかと。

私はわりとヘッドライトの向きには気を使うほうなので、付くなら付けたかったのです。
Posted at 2014/12/12 19:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造・加工 | クルマ
2014年12月09日 イイね!

ヘッドライトユニット交換

黄色く変色するので有名なマーチのヘッドライト。これどうにかならないんですかね。
リトラにすれば変色しなくなるかな?w

マーチってあんまり社外パーツが出てないんで、このあたりを交換カスタムするのが難しいようで。
12SRのブラックインナーヘッドライトを使うのは割と定番になってる気がする。
あとはヤフオクやAmazonでどうしたことか売ってるマイクラ後期タイプ。
これが好みのデザインだったので買って付けてみました。
商品説明には「純正レベライザー非対応」みたいに書いてあったのでレベライザー取り付けはあきらめてましたが、ちゃんと付きますねこれ。

切った貼った穴あけたとかいう加工は抜きで付きました。
レベライザーの先端の球体を引っ掛けてるだけだわ。

これについてはまた時間があるときに写真つきで書こうと思います。
たぶんこのライトのパーツを付けたい人も居るだろうから。
マーチのレベライザーについては形が違う別の部品のようなので付くかわかりませんでした。(そもそも手元にあるわけじゃないから試しようがない)
ちなみにマイクラのレベライザーはフランス製だそうで。


黄ばんだライト



新しいライト


(^・ω・^)→(`・ω・´)てな感じに。


レベライザーが無くてもちゃんと手動で光軸調整ができるような構造になってますので、付かなかったら付かなかったでもいいのかな。

ちなみに現在、右は古いライト、左は新しいライトになってます。両方交換する時間がありませんでしたw
Posted at 2014/12/09 00:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月06日 イイね!

オーディオユニットを交換

オーディオユニットを交換しました。


元々このオーディオが付いていました。
ケンウッドのDPX-U77。
音質的にも悪くはなかったのですが、ずっと気になってたのはこのデザイン。
この機種に限らず、社外オーディオというのはツヤツヤでメッキがギラギラ光っててイルミネーションが光りまくるというのが多いですね。
車のダッシュボードの方はというと、ほとんどの車がつや消しの黒とか灰色とかベージュが多いわけで、どうしてもオーディオのデザインは浮きます。
どうしてこんなにサイバーなのか?お前は昔のラジカセか!
ちなみに最近はフラットなデザインでライン状のLEDが光るようなのが流行りだそうで。
どっちにしろ車側のデザインとかガン無視ですね。

オーディオにお金かける気は無かったのでオーディオユニットもスピーカーもそのままでした。
鹿児島にもアップガレージができたので見に行ってみると、良い感じのおとなしいデザインのオーディオがありました。
クラリオンのDUB275MPというもので、シンプルさではこれ以上無い感じ。
ちょっと高かったけど、いい機会だからと購入してみる。
付け方は簡単。ネジを外していって本体を外す、配線はギボシを前のと同じように付け替えるだけ。

うーん、意外と似合ってないw
音の方は・・・最悪。
すごくこもった音。低音調整と高音調整を両方最大にしてやっとマシになったかな?という音しか出ない。
音質はそこそこでかまわないと思ってた自分でも嫌になるくらいでした。
すぐ次のオーディオを探し始めました。
デザインがおとなしくてマイクラ(マーチ)に合うやつ、値段は安いので。
これがなかなか無い。

アップガレージでデモ機として動いてるDVDの見れる画面付きオーディオというのが目に入りました。
痛車オーナー的にはそういう系の動画とか流せたらいいよね、ということでこの商品が気になりました。
アップガレージにあったのはFH-770DVDという機種でした。デザインはほとんど画面だしまあ我慢できるレベル。
調べていたら後継機としてFH-780DVD、最新のFH-7100DVD・FH-6100DVD、最新のハイエンドモデルFH-9100DVDが出てるようで。
デザイン的にきれいにまとまった感じだったFH-780にすることに。

デザインもばっちり。イルミネーションも光る部分が控えめだし、スイッチ部分はフラットで見た目はとても良い感じ。

このフィット感。マイクラ(マーチも)の丸みを帯びたデザインとちょうど合うのです。
もっとも、曲面を合わせるために小細工はしましたが。
音質のほうはレビューで値段なりと書いてありましたがけっこう良い感じ。
少なくとも前の2機種より格段に良いですし、音質の設定が音程ごとに自由に設定できるのが良い。
アンプに余裕があるのか、重低音も要らないくらいに効きますし大きめの音量で流しても聞きやすくなりました。
オープンで走ってるとどうしても音量を大きくせざるをえないのでこれは良いですね。
リヤスピーカーが死んでる(マイクラはリヤシートの裏にスピーカーが居て役に立たない仕様)車でこれだけいい音になれば満足という感じ。

1週間も付けてなかった音質の悪いDUB275MPは、CDの読み込みができない不具合があることが発覚したので保証で無償返品になりました。
不具合無かったら大損だったなこれ・・・
DPX-U77は持っててもしょうがないので一緒に売り払ってきました。
あとから見に行ったらすごい値段になってましたwww
Posted at 2014/12/07 12:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイクラC+C | クルマ
2014年07月21日 イイね!

フロントガラス用ステッカーを作る


イベントに参加する時にフロントガラスに貼るステッカーのデザインを作成。
フロントガラスへのステッカー貼り付けは本来は公道を走れない事になってるので、イベントがあるごとに毎回作り直しできる簡単なデザインかつ、特徴的でわかりやすいことを前提にデザインしました。(小さいステッカーや上部・下部のステッカーならともかく中央部に貼ったステッカーは運転する上ですごく邪魔w)
ニッサンUK、イギリスニッサンのことですね。日本とイギリスということで、NISSANのIを小文字にして点を赤丸にして日本の日の丸に、UKはユニオンジャックぽく仕上げました。

ハチマキはいかにもスポーツカーらしいデザインになるし、フロントガラスからリヤガラスまで繋がって見えるマイクラにハチマキだとデザインを壊してしまうので、文字だけ単独のデザインに。


Posted at 2014/07/21 00:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステッカー | クルマ

プロフィール

「神社と桜 巫女が見つけたロケーション http://cvw.jp/b/717434/39401701/
何シテル?   03/03 22:02
レンタカーを痛車にしてしまう酷い奴。しかしそろそろ車が欲しい。なので買いました、 レ ン タ カ ー を w  魔理沙「死ぬまで借りていくぜ」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ありがとうございます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/08 23:42:24

愛車一覧

日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
カッティング、自分で切れ。 カラステ、自分で塗れ。 キャラクター、自分で描け。 中古車 ...
スズキ バーディー90 スズキ バーディー90
※ゆうパックの集配は行っておりません。 通勤用マシン。博麗の巫女号。
その他 その他 その他 その他
レンタカー
マツダ ボンゴトラック マツダ ボンゴトラック
マツダの1800cc、ツードア、ツーシーター、FR・・・ ロードスター!ロードスターじゃ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation