• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

u jのブログ一覧

2011年04月23日 イイね!

三崎亜記 「バスジャック」

三崎亜記 「バスジャック」三崎亜記 「バスジャック」 集英社文庫

★★★☆☆

↑は、全体的に見ての感想。短編集なので。

わかりやすく言うと「世にも奇妙な物語」のような短編集。

特に気に入ったのが
「動物園」と「送りの夏」。
この2編は★4つ!


「動物園」
主人公は動物園に派遣され、ある種の念力のような特殊技法で「そこに存在しない動物」を来場者に「観せる」ことを生業としている。この設定からしてかなり非現実的なのだけれど、読み進めるとなんだか本当に存在している職業のような気さえしてくるから面白い。
動物園の檻の中に座って、マニュアルどおりのプロセスを経て動物を出現させる様はシステマチックで妙なリアリティがある。そして動物園職員との軋轢や邂逅、ライバル同業者との絡みもあってストーリーそのものも楽しめます。

「送りの夏」
小学生の主人公が、突然失踪した母を訪ねてたどり着いたアパートには動かないマネキン?と共同生活をする奇妙な人々がいた。(母もそのひとり)
なんだかはじめは薄気味悪いけれど、読み進めるうちに彼らの抱える悲しみがわかってきてなんとも切ない。ラストの「送り」のシーンの美しさはとても印象的。
「信じている、というより、信頼しているんだ。」この台詞も良かったなぁ~。

上記の2編はそこそこの長さがありますが、4ページで終わるショートショートなんかもあり
さまざまなテイストの短編が楽しめます。
ついでにいうと物語の並びも「世にも奇妙・・・」的かも。
ちょっとブラックな話で始まり、最後はいい話で締める、みたいな。
Posted at 2011/04/23 01:58:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書感想文 | 趣味
2011年04月02日 イイね!

三浦しをん 「まほろ駅前多田便利軒」

三浦しをん 「まほろ駅前多田便利軒」今日は半分仕事。半分休み。

ロードスターを洗車したり、お雛様を仕舞ったりしました。

明日はプレマシーの1年点検です。


最近、昔読んだ小説を読み返してます。

三浦しをん 「まほろ駅前多田便利軒」

★★★★☆

これは三回目のリピートです。
いい小説は何度でも読み返したくなるものですね。

主人公の中年便利屋 多田は高校時代の同級生(変人)行天と再会したことをきっかけに
きな臭い事件に巻き込まれて(足を突っ込んで)いきます。
裏社会も絡んできて、なんとなく池袋ウエストゲートパークを彷彿とさせますね。

これは心に大きな傷を持ち、もう二度と心底笑うことなど出来ない
と思っているひと達の再生の物語です。

「やり直せることなんかほとんど無い。でも生きてる限りいつまでだってチャンスはあるんだ」
「すべてが元通りとはいかなくても、修復することはできる」

台詞だけ書き出すとクサイですが、いい話です。

あと、この話には悪人も含めいろんな人が出てきますが、「嫌なやつ」は出てこないんですよね。
そこも、この小説の好きなところです。
Posted at 2011/04/02 22:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書感想文 | 趣味
2011年03月22日 イイね!

有川浩 「阪急電車」 

有川浩 「阪急電車」 有川浩 「阪急電車」

★★★★☆

映画化を期に読んでみました。


主人公が次々と入れ替わって、話が繋がっていく連作方式の小説です。

同じ電車に乗り合わせたことで恋が始まったり、

偶然隣り合わせた人の一言で挫折から立ち直ったり。

小さな幸せが連鎖していく、読み終えるとほっこりした気分になれる物語です。

思えば、社会人になってからはほとんど電車に乗ってないなぁ。
学生の頃は地下鉄や電車で通ってました。
残念ながらこの小説のような素敵な出会いはありませんでしたが、
それでも人間観察をして楽しんでましたね。
色々な人がいるなぁ~と思いながら。

普段から電車に乗る人は、この小説のような「小さな幸せ」を探しながら
乗ってみてはいかかでしょうか。
Posted at 2011/03/22 14:35:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 読書感想文 | 趣味
2010年09月23日 イイね!

読書の秋ですよ

読書の秋ですよオープンが気持ちいい季節になりました。

今日は月がキレイですね。

和風な建造物ともよく合うロドコです。







さて、読書の秋ですよ。

ということで今まで読んだ小説で
☆☆☆☆☆なモノを。

東野圭吾 「秘密」
一人娘に、死んでしまった妻の魂が入り込んじゃう
魂入れ替わりモノです。
くすりと笑えて、だんだん切なくなって、
ラストでタイトルの意味が解ったとき涙腺崩壊しました~。
こんな漫画のような設定でも感動長編にしてしまう東野圭吾、流石です。


雫井脩介 「火の粉」
裁判官である主人公の隣に、以前彼が審判を下した男が引っ越してくる。
その隣人は殺人の容疑で逮捕され、判決で主人公が証拠不十分として
無罪判決を下した男であった。
コレは偶然なのか、男は本当に無実だったのか?
やたらと親切に介入してくるのは、善意からなのかそれとも・・・。
隣人の親切はだんだんエスカレートし・・・・・・・。

これはドキドキしますよ!ラストまで一気に読めちゃいます。


奥田英郎 「インザプール」
気楽に短編ならこちら。俗に言う「伊良部シリーズ」ってやつです。

精神的にちょっとおかしくなっちゃった主人公たちがすがった先は、
大病院の精神科。
そこの精神科医、伊良部が、まぁ~とんでもない医者なのです。
無茶苦茶です。こんな医者絶対かかりたくない!
でも、傍若無人な伊良部に振り回されているうちに、
なんだか治ってしまう患者たち。
そして読者もなんだかすっきり晴れやかな気分になるのですから、
伊良部はもしかしたら、名医なのかもしれません。
シリーズの「空中ブランコ」(直木賞受賞)「町長選挙」も面白いです。


まぁ売れた作品ばかりですから読んだことある人も多いとは思いますが。
もし読んだことなかったら、お勧めです!




Posted at 2010/09/23 22:17:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 読書感想文 | 趣味
2010年08月16日 イイね!

新参者

今日は休みだったので、近くの公園で
娘を遊ばしてました。水がある公園は涼しくて良いですね~。

夜になり、子供を寝かしつけ読書タイム。

東野圭吾 『新参者』

評価 ★★★☆☆

この間、ドラマ化されていましたね。
何話か見て、面白そうだったのでドラマを見るのやめました。
原作を先に読むためです。ドラマで真相を知ると原作読む楽しみが
減りますからね~。

さて。この話は縦軸にひとつの殺人事件があり、その捜査の過程が
横軸の一話完結形式、でそれが最後に全て繋がるという構成です。
流石に良くできています。
ひとつひとつの話は人情がある下町ならではのエピソード。
インパクトがあってぐいぐい引き込まれる、そんな内容ではないですが
なんだか暖かい気持ちになる話です。

しかし、原作を読んでいて思ったのは、
ドラマ版、かなり良いキャスティングだったな、と。
読んでいて、ドラマのキャストでぴったり嵌るんですね~。
原作は割とあっさりした話ですが、ドラマ版は結構肉付けして
見ごたえのある脚本になっていたように思います。
DVDが出たらレンタルしてみようと思います。


ちなみに。
生意気にも「評価」なんてしてますが、評価というか好き嫌いです笑

★★★★★ 最高に面白かった!!永久保存版。人にも勧めまくり。
★★★★☆ かなり面白かった!何度も読み返したくなる。
★★★☆☆ 普通に面白かった。
★★☆☆☆ 最後までは読んだけど、ちょっと好きじゃないなぁ。
★☆☆☆☆ そりゃ無いよ!若しくは自分には合わず最後まで読めなかった・・・

こんな感じだと思っていただければ・・・^^;
Posted at 2010/08/16 00:01:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 読書感想文 | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #CX-5 ドリンクホルダーパネル https://minkara.carview.co.jp/userid/718188/car/2558687/9108518/parts.aspx
何シテル?   04/02 21:17
とりとめもなくつらつら綴る日記です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

YAMAHA THR5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 22:11:36

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ ジムさん (スズキ ジムニーシエラ)
1/1のオモチャ 子供の頃から乗りたかったジムニーについに乗ることが出来ました
マツダ CX-30 30 (マツダ CX-30)
20S touring ホワイトレザーパッケージ プラチナクォーツメタリック マットブラ ...
その他 その他 その他 その他
いろんな写真置き場。 楽器や街角写真など。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2018モデル これまで乗った中で一番「いいクルマ」でした。 すべての項目において優等生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation