• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

u jのブログ一覧

2011年06月27日 イイね!

免許更新で思うこと

昨日、運転免許の更新に行きましていろいろ思ったことがありましたので
忘れないうちにつらつらと書いておきます。

前回の更新時、免許センター職員の対応が悪くてムカついたことがあったのですが
今回は対応がマシになっていました。一人を除いては敬語対応でしたし。

ひとつ気になったのは
はじめの手続きで機械に暗証番号を入力する必要があるんですね。
でも何のための暗証番号なのか前もって説明がなく、どうしていいのか
わからず機械の前で戸惑う人、多数。
職員は毎回のことだけど、訪れる人は初めてか久しぶりの人がほとんどなんだから
もう少し判りやすく説明してもいいんじゃない?
確か前回のとき、私も迷ったっけ。3年もたって改善されてないんだ・・・。


さて。講習は一時停止で捕まったりしたので2時間講習。
以前は眠くなったり、他ごと考えて過ごしていましたが、今回は頑張って聞いてみました。

・今回のVTR、
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」がテーマでした。
つまり敵=他の交通者、己=自分の性格など 
を把握し運転すれば危険な事故は防げるというわけ。
まぁ、たしかに。
あと、ドライブレコーダーが普及したためか、VTRに使われていた事故の動画の迫力が違います。
ぞっとしますね~。気をつけようと思いますね~。


・あと、交通死亡事故で圧倒的に多いのが高齢者がかかわっている事故
これはね、この辺運転していてもよ~くわかりますよ。
うちの辺も高齢ドライバー多いので気をつけなきゃ。我関せず運転されますから。


・それから、ヘッドライトの話。夜間は基本ハイビームですよ、と念を押されました。
ただし、対向車先行車がいる場合は除く、と。
まぁ、周りにクルマがいないところを走る、なんてのは地域によっては
機会がないところもあるでしょうね。
でもハイビームにするとメーターにマーク出るでしょ、
ハイがデフォルトならローにマーク出すべきじゃないの?と思ったり。
 ちなみにうちの嫁さんはハイビームのことを「イカ目」と呼んでます。
あのマークがイカに見えるからだそうです。


・あとは~、後部座席のシートベルトについて。
これはね、免許もってない人にもベルトしてなくて追突事故したらどうなるか
事故映像のVTRを見せて欲しいですね。人間ロケットですよ?
自分はどの座席に乗るときも基本シートベルトをしますね。
友達のお父さんがベルト無しで後部座席に乗ってて亡くなった話を聞いてからは。
嫁さんが後ろに乗るときはいつも確認します。
うっとうしがられますが(^^;) 想えばこそです。


・それと最近酒を飲むようになったので飲酒運転の話も気になりました。
ある例では、夜11時に缶チューハイ3本飲んで寝て翌朝10時に運転して
飲酒運転に引っかかったケースがあるそうで。
え~、そんなに抜けないもんなの?と思いましたね。

何でも計算式があるらしく

(3×酒量)+2=アルコールが抜けきる時間
(酒量とは日本酒1合を1とする、ビールなら中ビン1本、焼酎ならコップ2割程

だそうです。
自分はどうだろう。缶ビール350mlを1缶飲むだけだから
3×0.7+2=4.1時間。

私の場合、約4時間かぁ。
これは個人差もあるので一概には言えないですが頭に入れておいて損はないでしょうね。
それから気をつけたいのが、寝るとアルコール分解が遅くなるそうです。
内臓も眠ると機能が低下するんですって。なるほど。


というわけであれやこれやと考えながら2時間講習を終えました。
「クルマはとても楽しく便利で愛すべきもの。ただし、正しく理解しないと凶器になりえる」
わかりきったことですけど改めて考えてみるのも大切だなぁと思いながら
帰り道は行きの道よりも安全運転に心がけて帰路に着いたのでありました。


あ、あとVAIO買いました。
 
嫁さんとPCの奪い合いになるのを避けるため2台体勢です。
まさにパーソナルコンピュータですね。
ノートでcore i-5搭載でも9万円台とはパソコンも安くなったものです。

オレンジと黒でどこぞの球団のようなカラーリング・・・。
キーボードカバーしようかな(笑)
Posted at 2011/06/27 20:38:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年06月26日 イイね!

水着と免許と紫陽花と

今日は免許更新に免許センターへ行く日。

午後から2時間講習なので昼までフリーです。

娘と水遊びして午前中を過ごします。

リゾートっぽくしてますが、家の駐車場(^^;)



免許センターへは家から1時間かかります。
 
 ↑ 路駐じゃないですよ。免許センターの臨時駐車場です。(検定コース内)

ちょうど到着するころに雨が降りましたが

行きの道中は晴れていましてオープンにできました。

講習を真面目に聞き、交通安全の意識を高めて帰路につきました。

帰りもちょうど雨が上がったのでもちろん屋根開けて。


今回の講習はなかなか思うことが多かったです

いままで真面目に聞いたことがなかったですからね(^^;)


思ったより早く帰ってこれたので近くの紫陽花を見に行くことに。

紫陽花とプレマシー by嫁さん


プレマシーと紫陽花 by自分


ちょっと雨が降ったので紫陽花もよりきれいに見えました。
フォトギャラリー
Posted at 2011/06/26 23:01:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年06月25日 イイね!

お掃除ロボット「ルンバ」ってどうよ!?③

とても賢い「ルンバ」君、大きな段差は落ちずに回避します。


ちなみに、このルンバを作っている「アイロボット」という会社。

アメリカマサチューセッツの軍事用ロボットなどを作っている会社らしいです。地雷探知ロボとか。

なるほど、それならこんなロボ作るのは朝飯前でしょうね。


ルンバ577はこんなリモコンが付いています。
 

これは普通の電源スイッチなどの機能に加え

矢印ボタンでルンバを操作できるんです♪ラジコン感覚です。



そして数時間後、これだけゴミが取れましたー!



(あ、今回はホームベースに自動で帰る前にこちらの都合により電源オフにして

切り上げましたので自分で帰っていくシーンは見ていません)

ルンバをする前に掃き掃除していてこの成績なので、なかなか上出来じゃないでしょうか。



ただ、途中でケータイの充電器のコードを巻き込み動けなくなっていたので

ある程度巻き込みそうなものは片付けておく必要がある、この点は注意が必要ですね。


初めて使ってみて、とりあえずの感想としては「いいね!」です。

ただ、一般家庭で使うにはこれをする前にある程度片づけておかないと

巻きこんだりちゃんと走ってくれなかったりするし、掃除時間は結構かかるので

「だったら自分で掃除機かけた方が早いわ!」って思う人もいるでしょうね。

はい。自分で掃除機かける暇があるなら確実にそっちの方が早いです。

やはり、出かける前に物をどけておいて、留守の間に掃除しておいてもらう

というのがルンバ本来の使い道の様です。

その使い道においてはとても優秀な成績で満足できる製品だと思います。


Posted at 2011/06/25 15:07:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年06月25日 イイね!

お掃除ロボット「ルンバ」ってどうよ!?②

さて、早速使ってみましょ~♪

真ん中の電源スイッチを押すと♪ピロリロリーン♪とメロディが鳴り、ウィーンと動き出しました。

おおー。感動。いや動いて当たり前なんだけど。

動作音は普通の掃除機よりは小さく、会話は問題なく出来ます。

が、ずっと近くで聞いているとうるさいかな、と思うくらいのレベルです。


使用する環境は仕事場のフローリング。約20畳ほどでしょうか。

中央付近にはテーブルと椅子が設置されています。

ルンバ君はスーと前進し、椅子の足に当たるとくるりくるりと回転し足に沿うように掃除。

その後もあっちに行ったりこっちに行ったり。しっかりと小さなごみを取ってくれています。

う~ん、見ているだけで飽きないなぁ(^^)面白い♪


人工知能AWAREを搭載しているということで、一見不規則な動きをしているように見えますが

部屋の形状、広さ、汚れ具合を計算しながら隅々まで丁寧に掃除してくれるそうです。


少しの段差ならこのとおり越えていきます。思ったより力強い動き。

途中で、開けておいた洗面所のほうへ行ってしまいました。

床に水がこぼれていると故障の原因になるかも、と思い連れ戻します。


たしかバーチャルウォールといって見えない壁を作れたはず。

箱をごそごそ。あった。これだ。赤外線センサーで範囲を制限できるらしい。


電池を入れてバーチャルウォールモードにして設置すると

その手前で回れ右をして入っていかなくなりました。

見えない壁を作る以外にも誘導も出来るみたいです。

事務所も掃除して欲しかったので誘導モードにしたら

デスクワークをしている私の足元をうろうろとしてデスクの下まで綺麗にして出て行きました。

賢いなぁ~☆

つづく
Posted at 2011/06/25 14:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年06月25日 イイね!

お掃除ロボット「ルンバ」ってどうよ!?①

お掃除ロボット「ルンバ」を買いました。

Roomba 577 というモデル。

箱を開けて取り出すと見た目よりずっしりしています。


説明書に従い、本体の絶縁テープを抜き取りホームベースを設置。

この577というモデルはお掃除が終わるとホームベースに自動的に戻ってくるという健気なやつです。


まずは充電しなくてはいけません。

早く試してみたい気持ちを抑えつつホームベースに乗せます。

「ピー、充電エラー、1」

しゃべった。

ていうか、えっ?いきなりエラーっすか?絶縁テープはちゃんと抜いたしなぁ・・・。

一応説明書どおりに裏を開けてバッテリーを確認。
 
再度試したらちゃんと充電を始めました(^。^;)

ちなみに裏はこうなっています。

左下のブラシでゴミをかき出し、緑の枠のローラーでかき込みます。

更に吸引でも埃を吸いとる仕組みです。右側の半透明の奥にフィルターが

見えてますが、なんとなく虫のお腹見てるようで気持ち悪い・・・(^^;)

 

初充電は3時間~最長16時間もかかると書いてあり、そんなに~と思いましたが

はじめに正しく充電しないとバッテリーの寿命にかかわるらしいので我慢我慢・・。

実際は2時間弱で緑のランプになり使用可能になりました。


さてそれでは使ってみましょ~!

つづく
Posted at 2011/06/25 14:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #CX-5 ドリンクホルダーパネル https://minkara.carview.co.jp/userid/718188/car/2558687/9108518/parts.aspx
何シテル?   04/02 21:17
とりとめもなくつらつら綴る日記です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/6 >>

    12 3 4
5 67 8910 11
1213 1415161718
19 2021 2223 24 25
26 27282930  

リンク・クリップ

YAMAHA THR5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 22:11:36

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ ジムさん (スズキ ジムニーシエラ)
1/1のオモチャ 子供の頃から乗りたかったジムニーについに乗ることが出来ました
マツダ CX-30 30 (マツダ CX-30)
20S touring ホワイトレザーパッケージ プラチナクォーツメタリック マットブラ ...
その他 その他 その他 その他
いろんな写真置き場。 楽器や街角写真など。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2018モデル これまで乗った中で一番「いいクルマ」でした。 すべての項目において優等生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation