• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月17日

普通自動2輪免許を1発試験でとるには

普通自動2輪免許を1発試験でとるには 自分はNS-1で練習して
今回、普通自動2輪MT免許(400ccまで)の1発試験で免許を取りました

普通に教習所行ってた子から教本もらったりしましたが、所々良く分からず困った時があったので、その点をまとめてみました。

※間違ってても責任とれません


<受けるとこ>
住民用がある県の免許センターで。
数が少ないので近場に無いかも
自分は東三河運転免許センターにて




<流れ>
①普通自動2輪MT試験やってる免許センターにて手続き(電話受付不可)
 (平日のたぶん午前中、時間厳守なので注意、基本込んでるので余裕持って受付してください。)
 (お金、証明写真(縦3cm,横2.4cm)、メガネ、運転免許証、本籍記載の住民票?等いる)
 ↑詳しくは調べてください
 東三河は平日の9:30~11:30で22番窓口だったかな
 東三河は大きな駐車場あるので、車で行ける

②試験日に試験する
 東三河では毎週木曜しかやってない(予約で一杯なので1か月待つことも)
 試験コースA・Bがあり、受付時にどのコースでやるかを言われる。
 東三河では基本的にAしかやらないらしい。(自分も3回受けて全てAだった)
 受付前、もしくは受付から試験開始時間までの間、コースを歩ける
 当日の流れは、金払う→紙記入→視力検査→受付→(コース歩行)→技能試験

③ミスしたら、次の試験日を言われる(変更可能)のでその日に再試験
 受かるまで繰り返し
 当日の流れは②と同じ

④技能試験受かったら、取得時講習をどこかの教習所で予約して、受けに行く。
 (これも予約一杯ですごく待たされるときがある)

⑤また免許センターに行って免許発行(2時間程度)
 これで終了

※繁忙期(学生の長期休暇がある時とか)や正月、お盆は予約取りにくいです。
 自分も正月等重なり、免許取るのに5か月かかりました、、、





<費用>
うろ覚えなので間違ってるかもしれないです。

絶対かかるのが
・初回の申請料:約3000円
・取得時講習:約13000円
・免許発行手数料:約2500円
の合計18500円(もっとかかった記憶が、、、)

で、技能試験1回ミスするごとに
約5000円かかります(初回の技能試験費用は掛からない)

自分は3回試験したので
28500円くらいかかりました






<技能試験について>
・決まったコースを走行+その途中にある課題をクリアし、減点方式で100点中70点以上?あれば合格
・流れ
初めに試験官から説明→まずコース外周1週慣らし運転→スタートラインで停車し降りる→ここから採点開始→コース走行→ゴールラインで停車→降りる→総評→2時間後結果発表
・普通自動2輪の課題は以下の通り
 ①スラローム
  スタートライン超えて5個のコーン曲がってゴールライン通過で8秒以内。
  コーン間隔4.5m、オフセット量は分からん、、、30cmくらいあったような、、、
  スタートライン手前で1度停まる必要はない。スタートからゴールまで流れるように通過。

 ②1本橋
  幅30cm、高さ5cm、長さ15mの橋を7秒以上かけて通過。
  1本橋の手前にある白線orコーン手前で停止→左右後ろの安全確認して発進→
  1本橋通過→そのまま本線に合流
  リアブレーキかけながら走るのが個人的なコツ
  視線は遠くの1点を見る
  1本橋に乗るときはスピード出して勢いよく。その後速度落とす
  基本半クラッチで進む

 ③坂道発進
  坂の角度は分からない、、、、坂の途中で止まって、発進するだけ
  NS-1でできたなら、教習車だと余裕に感じる
  既定の位置で止まる→後方確認して右足ついて1速に変速
  (停車する前に1速にしておいてもいい)→後方確認→発進
  
 ④急制動
  一番難しいとされるのがコレ
  4速以上のギアで40km/h以上の速度をだす→決まった位置から制動→
  試験管からOKが出たら発進(ウインカー出して右後方確認して発進)

  晴れの制動距離11m以内、雨の制動距離14m。
  ミスっても1回だけ再チャレンジできる。減点はされるが。
  雨の制動距離14mに伸びるが、晴れの時の難しさよりも結構簡単になるので落ち着いて。
  リアブレーキはすぐロックするので、ほんと軽く足をブレーキに添える程度で制動させる。
  9割がたフロントタイヤで止まってる感じ
  緊張せず、ゆっくりふわっとブレーキかければ余裕で停まる

 ⑤クランク、S字
  細いクランクとS字を規定時間内に通過する
  リアブレーキかけながら走るのが個人的なコツ
  基本半クラッチ走行




<各動作の流れ>
・基本的に右足を地面につけるのはNG

・乗車から発進:
 車両左側に立つ→ハンドル握る→ブレーキ握る→スタンドおろす→後方確認→
 乗車(基本的に左足しか地面についてはいけない)
 (ここから発信するまで、手or足ブレーキのどちらかは常にかけないといけない)→
 ミラー触って調節→エンジン始動(クラッチ握って)→右後方確認→右足地面に付く→
 ギアを1速に→右足をペダルに、左足を地面に付け替える→右ウインカー→右後方確認→
 安全に発進→道路の左側を走行

・停車からの降車:
 左ウインカー出す→左後方確認→左足ついて停車
 (ここから発信するまで、手or足ブレーキのどちらかは常にかけないといけない)→
 Nに入ってなければ右後方確認して右足付いてギア変えて左足つく
 (停車する前にNに入れといてもいい)→エンジン切る→右後方確認→降りる→
 ハンドルを左に切る→終わり

・車両停止中のギア変え
 左足を地面につく(ついてるはず)→右後方確認→右足地面に付いて→ギア変え→
 左足地面につく

・車線変更するとき
 車線変更3秒前で曲がる方にウインカー出す→曲がる方の後方を確認(巻き込み確認)→
 車線変更。

・右折するとき
 2車線あるなら、車線変更したのちに→曲がるとこの30m手前で右にウインカー出す→
 右後方を確認(巻き込み確認)→道の右側に寄る→前後、曲がる方を確認→右折

・左折する時
 右折する時では道路の右側に寄る工程があるが、それが無くなっただけ。

・踏切
 白線の手前で停止(白線越えない)→右左右確認→1速のまま通過する(変速しない)

・1次停止
 白線の手前で停止(白線越えない)→右左右確認→発信

・路肩駐車車両の追い越し
 抜く30m手前で右ウインカー→右後方確認→右車線(反対車線)に移動して抜く→
 抜いたあたりで左ウインカー→左後方確認→左車線に戻る

・一時停止や信号がない、交差点やT字路を曲がる
 手前で1次停止する必要はない。右左右確認して曲がるだけ
 優先道路側に車走ってたら停まる。優先道路を走る車にブレーキ踏ませるような事を
 したらアウト。


詳しくは以下の動画を







<特に注意する事とか>
・試験前の慣らし走行では、1車線の幅内でスラローム練習や軽く加速・制動確認ならしてもいいとの事。模擬1本橋やガチ制動試験まではやらないでね~とのこと
 自分は、前後ブレーキの効き目配分確認、スラロームでの車両の重さ感の確認、エンジンと駆動力レスポンスの確認はする

・路肩駐車を抜くとき、あまり車の横ギリギリを通過しない事(ドアが開いたら危険)

・キープレフト(基本的に道路の左側を走行)。特に、左折する時に大回りになって
 キープレフトできてない!!と細かく言われる

・赤点滅、黄色点滅信号の通過方法は、調べておくこと。

・免許センターによって、両側2車線あったりする。東三河は外周の時計回りが2車線で、
 反時計回りが1車線で、センターラインが分かりにくい。
 
 こんな感じ。赤矢印が走行方向

 右折する時、緑矢印のように走らないかんのに、片側1車線と勘違いして
 赤矢印のように走ってしまったことがある。 


・走行速度遅すぎると減点される。しっかり制限速度付近まで速度出すこと

・教習車は結構重いので、スタンドおろすときとか注意
 「えっ?重っつ!」ってなって、初回の試験で一気に緊張してしまい終了、、、
 走ると気にはならない。

・1次停止線で左右見た時、壁で道路の左右の見通しが悪い時は、
 1次停止線で右左右確認した後、左右の道路の先が見える位置までチョロチョロ出て
 再び右左右確認してから曲がる。

・交差点曲がるとき、交差点中央に、ひし形のマークがあるが、その近くまで行ってから曲がる事

・急制動を、4速と勘違いして3速でやったことがある。
 何速入ってるかわからないので、5,6速まで入れちゃったほうが確実
 あと、45km/hくらい大きめにスピード出しといた方が確実。結構スピード不足で失格になる

・路肩停車を追い越した後すぐ右に曲がる時がある場合でも、追い越したあとに左車線に戻る必要がある

・急制動ポイントの大分手前からクラッチとブレーキに手がかかってるのはダメ。
 実際の走行でもそんな状況なの?と言われる

・コース間違えても、またコースに戻れれば減点無い。しかしコースに戻る際に違反したらアウト(逆走とか、左右確認無しとか)




<取得時講習でやったこと>
・安全講習
・コースを軽く走行
くらい2時間ほどで終わる。まず落ちることはない





<感想・アドバイス>
・場所にもよるが、1回目はよっぽどうまい人じゃないと落とされる感じ。
変なミスしなければ2回目で受かる。(片側1車線の思い違いが無ければ、自分でも受かってたらしい)

・慣れないと教習車乗りにくい。
 理由は、エンジンデカい+チェーンたるみがある為、低いギアでガクガク+アクセル踏んでも加速するまでにタイムラグがあるため、バランス崩す

 その対策として、特にバランスが必要なときは常にリアブレーキをかけて、チェーンを引っ張りながら走行。
 そうすることで、1本橋とスラローム、クランクやS字が余裕になった。自分は右左折する時でさえも常にリアブレーキかけてた。全然安定性が違うのでお試しあれ
 あとは半クラッチで衝撃を緩和させたり。。。

・1発技能試験にくる人、外国人ばかりw


以上
免許取得頑張ってください!
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2016/02/17 14:03:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】もうすぐゴールデンウィー ...
narukipapaさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

大丈夫かTBS…
伯父貴さん

コメ作ろ
blues juniorsさん

最強ラーメン祭 in小山(2025 ...
インギー♪さん

しょっぺぇ!
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2016年2月17日 23:41
2輪車の免許。今は大変ですね。
その昔(山Kさんが生まれる前)
大型免許が出来ました。
私が16歳になる2年前です。
田舎の工業高校は2輪車の免許を
取得しても良かった為、入学当時は
3年生の先輩方には、当時の最高排気量
750ライダー(ナナハンライダー)が沢山いました。
私も中型免許を取り、高校卒業後、就職するほんの
3週間の間に大型免許(当時は限定解除)を
取得しました。
今考えると、運転技術は今の1/4以下で合格できたと思います。
(とは言うものの当時は運転技術とは関係なく落とす試験とも
 言われていましたが)
2輪車は楽しいよね。私は50歳まで常に2輪車を
所持していましたが、その年齢から4輪のジムカーナに
はまったので、嫁さんに申し訳なく泣く泣く2輪車を
友人に売りました。
17歳~25歳までに乗っていた2輪車を今もたまに中古車で見る事が
有りますがとんでもない値段で売っています。買えません。
山Kさんも末永く2輪車に乗ってください。
コメントへの返答
2016年2月20日 14:22
そうだったのですね
とてもうらやましいです。
普通自動車免許も、自分の代あたりから中型バス?が運転できなくなりましたし、、、

若者の車離れも、そういった規制の強化が影響してるんじゃないかなとも思います


もう一度、バイク復活期待してます!
来月から豊田市に住むことになり、爺やでジムカーナさんの家に近くなるので、もしバイク買われましたら、ツーリング行きましょう!
愛知は良い感じの山が多くて走りやすいですね
2016年2月18日 0:42
やりましたね!!
自分も東三河運転免許センターで取りました!

そして3回で合格でした!
特にミスなかったですが、2回は何かしら言われましたね(^^;

外人が多くて合格率も低いので優越感はありますよね!!あとは、教本とかには長靴とかくるぶしが隠れる靴でないとダメって言いますがみんなスニーカーでしたw
コメントへの返答
2016年2月20日 14:26
ありがとうございます!

試験管の裁量が大きいのでしょうか
自分の時は、優しい方でした。

確かにそうですねwびっくりするくらい予習せずに受けてるんだなぁと思う方が大勢いました
自分の時も、みんなブーツ以外でしたw
2016年2月19日 11:21
若い頃に中型免許を平針試験場で
3回ほど受けて挫折した思い出があります

教えてくれる人が周りにいなかったこともあって
何が悪くて落ちていたのか
全くわからなかったのがキツかったです

昔はネットも無くて情報って言えばバイク雑誌や
先輩からの経験談くらいでしたから
今はいい時代になりましたね
コメントへの返答
2016年2月20日 14:29
東三河は、試験後必ず総評にてダメだったところを教えてくれたので、そこを次回直せばいずれ受かるといった感じでした。
何も教えてもらえないのは辛いですね、、、

特に動画にて解説してもらえるものが出回っているのは、わかりやすくて助かりますね!

プロフィール

「[パーツ] #MR2 GReddy サイドスカート https://minkara.carview.co.jp/userid/718776/car/2583051/10004637/parts.aspx
何シテル?   07/21 23:41
よろしくお願いします。 2010,4月に免許取得しました 2010,5月3日に "トヨタカローラレビンBZ-R(AE111)"を購入。 やっとマイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

momo MOD.78 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/03 11:42:16

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
エアコン付き、パワーなくてもいいから軽量なやつ(ローバーENG)で探していたら、とても綺 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
ターボの後輪駆動が乗りたくて購入しました また形が好みです 高速時の操縦安定性がなくて ...
スバル スバル360 スバル スバル360
子供のころからずっと欲しかった車 数年かけてレストアしていきます。 24年9月納車 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ほぼノーマル オイル消費激しいです 購入2016/11 購入時91850km

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation