• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tiguのブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

霧降高原から川俣湖、金精峠、赤城山一回り

 想定外のホール交換も終わりましたので、栃木群馬を一回りしてきました。
 

 東北自動車道から日光宇都宮道路で日光ICまで。日光駅前を抜け、霧降高原道路へ。普段は大笹牧場方面から走るんですが、今回は日光方面から登ってみました。適度なコーナーと直線で、楽しく走れました。途中の展望台から日の出を観賞。カメラマンさんが何人もその瞬間を狙っていました。
 
 
 そのまま下って、川俣湖方面へ。
 
 
 加仁湯温泉も行ってみたいのですが、今回は山王林道で戦場ヶ原方面へ。道路わきのいたるところに雪が残り、まだ、早春の気配が濃厚でした。ドラレコで撮影しましたので、準備ができたらUPしたいと思います。
 
 湯ノ湖から金精峠を抜けて群馬県へ。金精トンネルの群馬県側で朝日の当たる山並みを。
 
 片品方面へ下ると、菅沼の氷もすっかり融け、きれいな碧に輝いていました。その後、園原湖から上毛三山パノラマ街道で赤城山へ。山を下り、前橋ICから関越道で一路帰宅しました。
 走行距離もまもなく7,000kmに到達しそうです。
Posted at 2014/05/25 06:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月23日 イイね!

ホイール交換!

 ガリガリ君ホイールを修理に出すべく、まずはホイールの交換から。
 いつものタイヤ館にて組み換えをしてもらいました。6RにつけていたGC-014iに純正のタイヤを組んでもらいました。センター径もPCDも同じなので問題なく交換できました。ちなみにタイヤは、リテール用のS001とトレッドパターンは同一だったんですが、メイドインポーランドらしいです。さすがにドイツで組むのに日本製はないとは思ってましたが、想像もしてませんでした。
 無事、組み換えもすんだので記念撮影。
 

 続いて、リペアの件。
 結論から言ってしまうと「補修せず。」ということになりました。
 リペアショップで相談したところ、傷が深いんで、傷がなくなるまで全体を削ると表面の凹凸がほとんど無くなってしまいそうとのこと。切削タイプのホイール修正は通常この方法で1本3万円程度だそうです。ほかの方法としては、傷の部分にアルミを溶接で盛ってそれから削る方法もあるそうですが、それだと新品が買えるそうです。最後に、パテを盛って、ホイール全体を塗装する方法があるそうです。これだと1本2万円程度だそうです。ということで、ショップの方のお勧めは「今は何もしない。」でした。でも、「1本だけマットブラックにしてみようかな。」なんて考えてしまいます。

 裸のホイールが手元にあるので重量を測ってみました。ブリジストン製のプロドライブGC-014iは8.4kg、対して純正は10.8kgでした。けっこう重いのね、びっくり!

 純正ホイールはやっちゃうと結構お金が掛かりますんで、皆さんも注意して運転してくださいね。
 それにしても、やっちゃいましたに「イイね!」がつくと複雑な気持ちです。
Posted at 2014/05/23 16:23:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月23日 イイね!

やっちゃいました

 先日、20日の夜に縁石で左フロントのホイールをやっちゃいました。
 

 結構キズが大きいんですよこれが!幸いなことにタイヤは無事でした。
 ディーラーでホイールのお値段を聞いたところ、1本98,000円でした。
 普通のリペアショップでは表面のダイアモンドカットが加工できないとのことでした。
 とりあえず6Rで履いていたプロドライブのGC-014iに交換するつもりです。

 このてのホイールのリペアができるショップもあるようなので、持ち込んでみるつもりです。
 新品買うよりは安いよね、たぶん。
 
 皆さんも気をつけてくださいね。リペアができたらまた報告します。
Posted at 2014/05/23 08:20:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月15日 イイね!

今年初めての野反湖(野尻湖じゃないよ)

 14日に野反湖へ行ってきました。 
 
 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、群馬県の北部にあるダム湖です。標高が高く一見すると自然の湖のように見えますが、反対側(北側)まで行くとダムがあります。
 上信越自動車道の松井田妙義ICで降り、碓氷峠の旧道を登ります。旧道を走り始めてすぐのところに、碓井湖というダム湖もあります。この道はめがね橋などもあって観光客が多いせいか、きちんと整備されていて結構走りやすいです。Sレンジで走るとほとんど2速で、まれに3速という感じです。上りきると軽井沢に出ます。普段は有料の白糸ハイランドウェイも早朝のためフリー、続く鬼押しハイウェーもフリーでした。白糸ハイランドウェイはよく狐にあうんですが、今回は遭遇しませんでした。万座鹿沢口駅近くの7-11で一休み。続いて万座ハイウェーで万座温泉へ。白根山から草津温泉方面へ下ります。普段この道は草津方面から登って志賀高原側へ下ることがほとんどなのでくだりの景色は久しぶりでした。天狗山ゲレンデの脇から花敷温泉に抜ける道があるのですが、途中で崩落して通行止めになっていました。何とか迂回して405号線へ。この道は野反湖で行き止まりなのであまり通ることがないと思います。冬季閉鎖明けから3週間ほどですが、道路は結構きれいで、しばらく走ると野反湖へ到着です。
 国立公園内にあるためとってもきれいなところです。この時期はまだ冬の装いですが、夏になると周りの緑と湖面の青、それと白い雲が、展望台から一望できます。
 
 今日は、ここだけで長野原草津口駅前から145号線へ、すぐ406号線に入り草津街道で倉渕方面へ。そのまま高崎ICから関越道で帰路に着きました。

 行きの給油の際にメーターを見ると、ちょうど「5555」。偶然気がついたのは初めてです。帰り着いてほぼ6,000km。納車二月半で6,000kmは6Rのときよりペースが速いです。
 

 山の湖は季節によっていろんな景色を見せてくれるので、大好きです。次はどこへ行こうかな。
Posted at 2014/05/15 06:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月11日 イイね!

またまた峠越え

 前回の金精峠・渋峠に続き5月7日に麦草峠に行ってきました。
 
 いつものとおり秩父から小鹿野を抜け上野村へ。県道45号で南牧村方面へ進み県道93号で、普段は下ることが多い田口峠へ。登りのほうが楽しいですね。田口峠で1枚。
 
 141号を目指して一路下ります。八千穂からメルヘン街道(299号)に入り麦草峠を目指します。
 街道沿いは花盛り。まさに春の装いです。
 
 標高があがるにつれ、霧の中へ。白樺林がなんともいえません。
 
 無事、麦草峠を越えます。結構標高が高いんですよね。2000mを軽く超えています。
 
 白樺湖方面へのくだりの途中、日向木場展望台で八ヶ岳がきれいに見えました。
 
 足元には立派な霜柱が。さすがに標高が高いので、朝7時でも気温は2度くらいでした。
 
 メルヘン街道から県道17号で小淵沢方面へ。高原の開けた中を快調に進みます。小淵沢IC手前の道の駅・こぶちざわで一休み。これも白樺でしょうか、若葉の緑が朝日に映えてきれいです。
 
 小淵沢ICから中央道で帰路につきました。
 
 ドラレコの取り付けも完了しましたので、機会があれば動画もアップしたいと思います。
Posted at 2014/05/11 05:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ゴルフ7Rからティグアンに乗り換えます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
Tiguan TDI R-Line Black Styleに乗り換えます。
ホンダ コンチェルト ホンダ コンチェルト
 はじめての自分名義の車でした。  マニュアルでよく走り、12万キロ超走りましたが、   ...
フォルクスワーゲン ボーラ フォルクスワーゲン ボーラ
 初めてのフォルクスワーゲン。  最終型の右ハンドル、V6、4モーションの6速マニュアル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
2018年11月7日にお別れしました。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation