• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tiguのブログ一覧

2014年05月11日 イイね!

金精峠と渋峠 その2

 この後、園原湖から赤城山を抜けて帰ろうかなと思っていましたが、路線変更で渋峠へ向かうことにしました。沼田の市街地を抜け120号線から145号線へ。途中、八ッ場バイパスの道の駅・八ッ場ふるさと館で一休み。旧道を走る時いつも見上げていた不動大橋ををわたってみました。
 
 橋の中央から上流側を望むと芽吹いたばかりの緑が朝もやに霞んでいました。
 
 292号線で草津方面へ。天狗山スキー場の前から白根山山頂を目指します。中腹から草津方面を眺めると、こちらも雪が残りまだ春は遠い感じでした。
 
 白根山を右手に眺め渋峠に向かうと、こちらも雪の壁、崩れてきたら埋もれてしまいそうです。
 
 渋峠と横手山のスキー場はまだ営業中でした。そういえば20年前くらいは春スキーに来ていたことを思い出しました。志賀高原で長野オリンピックを記念した看板横に桜が咲いていました。
 
 中野市内から403号で小布施へ。りんごの花がきれいでした。
 
 小布施から上信越道で帰路に着きました。途中、5000kmを突破です。
 
Posted at 2014/05/11 04:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月11日 イイね!

金精峠と渋峠

 少し間が空きましたが、先月29日に金精峠と渋峠をはしごしてきました。

 久しぶりのいろは坂、Sレンジで駆け上がりましたが、皆さんがおっしゃるとおりシフトダウン時のブリッピングがずいぶんおとなしくなっていました。ただ、6Rに比べて2速3速で引っ張る時間が長いように感じました。
 
 明智平の駐車場からいろは坂を眺めると、木々の間に残雪が見られました。
 
 中禅寺湖は波もなく遠くの山並みが鏡のように映っていました。
 
 一路、金精峠を目指します。戦場ヶ原はまだ冬のたたずまい、中腹から眺める湯の湖と男体山も春の兆しは感じられませんでした。
 
 
 さて、トンネルを抜け群馬県側に入り、丸沼に向け下りだすと、道路の両側は除雪の雪が壁のようになっていました。雪解け水が凍っているところもなく快適に下ります。
 
 いつも思うのですが、この時期、菅沼だけは前面氷に覆われているのはなぜでしょう。丸沼より標高が高いとはいえ。浅いんでしょうかね?
 
 片品村で天王桜を見ようと思いましたが、まだ満開には程遠く、その代わりザゼンソウと水芭蕉がきれいに開いていました。
 
 
 その2へ続く。
 
Posted at 2014/05/11 04:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月27日 イイね!

pass、pass、dam

 冬季閉鎖が解除されたので、23日に峠道を走ってきました。
 
 秩父から299号線で上野村へ。早朝のスカイブリッジへ行ってみました。ちょっと山道を走ると、人専用の橋が見えてきます。結構高いんですよこれが!
 
 スカイブリッジから朝日があたって靄のかかった山が綺麗でした。
 
 さて、まず最初の峠はぶどう峠。上野村から北相木村を通って小海町へ抜けます。
 
 オープンしたてで、道路は砂や小枝で結構荒れていました。ぶどう峠から南側の山並みを眺めると春霞にかすんで綺麗でした。
 
 続いて十国峠へ。
 
 こちらも同様にまだ道路は荒れていました。展望台から下仁田方面を眺めると、同じようにかすんだ山並みが山水画のようで綺麗でした。
 
 十国峠の先は相変わらず通行止めが続いていました。いつもどおり迂回路を通って再び上野村へ。途中、枝垂桜が満開でした。
 最初に訪れたスカイブリッジを下の道路から見上げると結構高いところにありました。
 
 299号線から462号線で下久保ダムへ。神流湖の南側の道路へ行ってみたかったんですが、ほとんど通行止めで走れないため、橋の上で景色を眺めていると釣り船がモーターボートに曳かれて、カルガモの親子状態でした。
 
 ダムの展望台から眺めると新緑と湖の青が綺麗でした。
 

 ゴールデンウィークに向けて金精峠や渋峠がオープンするので、また、出かける予定です。
Posted at 2014/04/27 07:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月22日 イイね!

久しぶりの三浦半島

 20日に、三浦半島を一回りしてきました。
 
 8回目の給油の後、首都高川口線から中央環状線、葛西JCTで湾岸線に載り右手にフジテレビを見ながら横浜方面を目指します。お台場あたりは20数年前は船の科学館がポツンとあるだけで、湾岸線も途中で乗り継いでいた頃とは様変わりしてしまいましたね。昔のお台場が懐かしくもあります。
 深夜の大黒PAで一休み。
 
 日曜日は4時から三崎港の朝市が始まるので、時間調整のため一般道で海岸線をたどりながら三浦半島の突端へ。すでに朝市は始まっていて人がいっぱい。しょうがないので、無料駐車場から朝市方面を撮影。ちょっと雨交じりでしたが、マグロから野菜、パンまで、お店がたくさん、人もたくさんの朝市でした。
 
 三浦半島の西側、134号線を北上し、葉山の御用邸前から海沿いを走って逗子へ。途中、昔よく行った立石のレストランDONさんも健在でした。渚橋のそばにあったデニーズがコーヒーショップに変わったのはいつごろでしたでしょうか。デニーズのカウンターから海が見えたような覚えがありますが、思い違いかな。渚橋の袂から靄にかすんだ江ノ島です。
 
 昔は有料道路だった海岸線を鎌倉方面へ。滑川の交差点を右折して鶴岡八幡宮方面へ。段葛の桜も終わり、すっかり葉桜に。
 
 鎌倉山の桜も八重桜が少し残るだけで、桜のトンネルは終わっていました。以前は京急の有料道路だった大船と江ノ島を結ぶ道路でモノレールと遭遇。
 
 載ったことがない人は一度乗ってみると面白いですよ。結構スピードも出ますし、アップダウンありトンネルありで楽しいです。藤沢駅から江ノ電で江ノ島へ行くなら、大船からモノレールで江ノ島もありですよ。
 
 最後は藤沢街道を北上し、大和から国道246号と、下道で帰路に着きました。高速道路が少なかったので走行距離はいつもよりずいぶん少なく、260kmくらいでした。
 懐かしい景色と、様変わりした景色が見られた三浦半島一周でした。
 
Posted at 2014/04/22 06:06:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月17日 イイね!

冬季閉鎖で予定変更ドライブ

 昨日も深夜2時出発で車山高原、女神湖へ行ってきました。
 
 中央自動車道を諏訪ICで降り、県道40号で霧が峰高原へ。ビーナスラインで白樺湖経由で女神湖へ。この道路は走ったことがある方も多いと思います。途中はまだ木々の間に雪が多く残り、芽吹く前で春はまだまだという感じでした。
 冬に訪れた女神湖は前面結氷で一面真っ白だった湖面もすっかり解けていましたが、周りの山々には雪が残っていました。白樺高原スキー場は営業中と変わらないくらいの雪が見えましたが、3月末で営業は終了していました。
 
 湖畔で7Rを1枚。
 
 その後、県道40号、150号経由で国道141号へ。国道299号(武州街道、十国峠)経由で秩父へ抜けるつもりでしたが、残念ながら冬季閉鎖中。仕方がないので国道141号を野辺山方面へ。途中で県道へ折れ、県道106号をみずがき湖へ。周りは一面、高原野菜の畑で、大型のトラクタが走りまわっていました。
 みずがき湖周辺も雪が解け、湖畔では桜がちらほら咲いていました。
 
 桜と一緒に出迎えてくれた猫クンをパチリ。訪問者が餌をくれるようで、人影を見ると一目散によってきます。
 
 
 後は一路南下し、須玉ICから帰宅しました。
 今回で3,500kmを超え、給油も7回目となりました。相変わらず6Rより燃費がよく、以前は給油の警告等が点くくらいの距離を走っているのですが、7Rでは1回の給油で700km近く走れそうです。

 そろそろ、冬季閉鎖が順次解除されていきますので、大好きな峠越えの林道を走りに行きたいと思ってます。
Posted at 2014/04/17 05:26:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ゴルフ7Rからティグアンに乗り換えます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
Tiguan TDI R-Line Black Styleに乗り換えます。
ホンダ コンチェルト ホンダ コンチェルト
 はじめての自分名義の車でした。  マニュアルでよく走り、12万キロ超走りましたが、   ...
フォルクスワーゲン ボーラ フォルクスワーゲン ボーラ
 初めてのフォルクスワーゲン。  最終型の右ハンドル、V6、4モーションの6速マニュアル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
2018年11月7日にお別れしました。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation