気が付けば、2月が終わってしまった。
体調不良と仕事の繁忙期
15歳の次男坊の入試
ACTYのユーザー車検
そして、愛犬の死去などなど
全く持って忙しかった。
そんな最中でも、バイクのガレセへ
行けたのは、いい気分転換だった。
同行したちんぐ。クンとの会話から
ホンダ横系Engに少し興味が湧いてきた。
過去所有の横系Engの車両について
想い出してみたところ・・・
兄が新車で購入したゴールドモンキー
をお下がりで乗っていたのが17歳頃。
弟のDAX70と合わせて、よく走ったなぁ。
国内物のCT110、通称ハンターカブを
都合2台もw所有したのが34歳頃。
そして、昨年念願のC115
スポーツカブを1台+4/5台を入手
念願の横系OHVの入り口に辿り着いた。
これ以外にもCL90、CL50、C50も所有。
あっ!モトラもありました(ー ー;)
意識はしていなかったが、乗ってるなぁ。
(C115はこれからなのだがw)
常にメイン車両が有った為なのか?
禁断のEngイヂリには手を染めなかったが、
それなりに楽しめた記憶があるなぁ~
そう言えば、C115用にと購入していた
ヨシムラYD-MJNφ24
やはりOHV60ccにはでか過ぎる。
横系Engの125ccを想定したジェッティング
で出荷しているしなぁ~何よりボアがでかい。
しかも、Gクラフト社の対応マニkitも予約済
「たしか、アソコのじーちゃんとこに・・・」
通勤路の自転車屋が頭に浮かんじゃう。
久しぶりに伺ってみると、ありました♪
俗にビジバイと言われる車両。
CD90
ヨシムラYD-MJNの”ため”に導入する暴挙w
春までには登録して、原ツー・ツーリングに
行きたいものです。イヤ、行くのだ!
つづく
昨日の水戸藩BOCさん新年会の体験走行は、
水戸藩Cubさんの走行枠と一緒だった。
自分の走行が終わった後に、バトックを散策した。
実は、北海道のエイジングさんより譲り受けたC115
の”他にももう1台分”のC115を所有しているw
こちらを、レストアしようと思いコツコツ部品を
集めていたのだが・・・どうしても集まらない部品が。
ならば、丸車で!と購入した次第だwww
来年はC115で走りたいなぁ~と思ってますよ。
閑話休題
表紙のキャブが本日到着した。
実は、スッカリ忘れていたのだw
早速、開封してながめてみた♪
ボアアップしても60cc弱の排気量にφ24の口径の
キャブでは大きすぎるのは承知のうえなのだが、
φ22仕様が販売される前に見たかったのが本音w
以前、入手した MIKUNI VMR22
も大きいのだが、どちらかを装着してみましょ。
表紙のキャブレターは、
最近販売になったヨシムラ製
「YD-MJN」
全て内製らしく、ヨシムラキャブの代名詞
「MJN」
も標準装備。しかも
「ダウンドラフト」
φ24と28がラインナップ。
まさに、ホンダ前傾Engの為のキャブ。
同じ前傾Engなら、OHVでも・・・
インマニ、どうしましょw
個人的にはRCレーサー用のキャブみたいで
凄く気に入っている。
3つ並べて、リンクこさえて
前傾Engである、E07A搭載のw
BEATへ装着したいかも(妄想よw)
閑話休題
手持ちのスポーツカブ用ハブを
ウエットブラストしていただいた。
結構、ヤレヤレだったのだが、
結構、見られるようになったね。
交換用ベアリングも発掘したし、
18inch・Hリムとスポークも準備済 。
芯振台も某オクで入手したので
後は、組み立て・・・なのだが、
φ10のシャフトを準備せねば。
前回の
Diarios de motocicleta 6 Cub
でも記したのだが、
C115の事を思い出してしまったw
随分前に、クリームタンクのC110を
ほぼ新車で入手し、修理された記事を
別冊MCの記事で読んでしまった。
当時、本田技研の計らいで、
中学校の技術家庭の教材として、
新車のC110orC111が配布され
放出された車両がベースらしい
との内容だったかなぁ~
私の中学校でも同様の事が。
勿論、世代も違うので廃棄バイクでだが。
残念な事に一学年下の生徒が対象だった。
因みに、弟がその授業を受けていて、
その時のドナーがC115だったのだwww
戦利品としてC115のフロントエンブレム?
がまだ、旧家屋にあったと思う。
なんと、勿体無い・・・
当時、思いましたよ、本気でw
あれから、27年。
途中、1度だけ買い逃した事があったが、
漸く私の元へやって来ることに!
北海道のみんカラさん「エイジング」さんから、
レストア中の車両を無理言ってお譲り頂いたのだ!
(画像はエイジングさんとこから拝借)
バラバラの状態なので、梱包して発送して頂くことにw
欠品も無いようなので、本当に到着が楽しみです♪
それと並行して・・・スープUP用のパーツも準備中w
前後ハブもウエットブラスト加工へwww
(当時の筑波で、最速だった”F19inch CB-F”)
到着したら、また御報告しましょうね。
先月、本当に久しぶりに
”ひたちなかのフリマ”
へ行ってきた。
同趣の”ちんぐ。”くんとだ。
今回はバイクや部品では無く
”左官用具”や”工具”の入手が
漠然とした”目的”だったりしたw
そこに、ちんぐ。くんが、
「カブがいいなぁ~」
「カブが欲しい~」
・
・
・
言われてみれば、結構あるねw
C50の初期や行燈などなど。
素材としてはgoodなんだけどねw
テイクアウトが不可能だったので
断念された模様(積めなかった)。
今週末にも出撃予定であるので
今から楽しみであります♪
Cubといえば・・・以前、モテギで
RC115(だったかなぁ?2気筒50cc)
のお披露目の際に撮った写真がぁ
・
・
・
あった!他にもここにあったのね♪
左上段は1989年撮影、
Steve Wynne, the Sports Motorcycles,Spondon Ducati
右上段は1988年撮影、
トーハツランペットCA2:キットパーツ装着車
左中段も2001年(頃?)撮影、
HONDA C110 sport Cub
右中段も1988年撮影
HONDA FTR250 S・B・M
左下段は2001年(頃?)撮影
HONDA RC115(1965年型だったかな?)
34×27.4mm=49.8cc から12.8ps/19250rpm!
好きな車両しか撮影(スナップ)しない訳だから
今みても、「いいなぁ~」などと思ってしまう。
中段右のFTR250はほぼ同じ形で、
乗っていた時期があった(24年前かぁ・・・)が、
他の車両、上段下段は今後とも所有は、
ちょっと無理だろうねw とくにRCはw
うむぅ!?Cubは?
当時(24年前)は沢山有ったけど・・・
あっ!C115の見再生原型車を
買い逃した事を思い出してしまった!
コツコツ始めてみましょうか。
[ホンダ CT125]不明 スラストベアリング カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/14 15:34:19 |
![]() |
電源取り出すよ-。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/23 14:33:22 |
![]() |
JA65用サイドスタンドに交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/19 22:02:55 |
![]() |
![]() |
スズキ ジムニー 【平成29年8月末までの短期連載】 年式は旧めですが、ワンオーナー、車庫保管、ディーラ ... |
![]() |
siyata (ホンダ ビート) 2009.2 導入 |
![]() |
ランドローバー ディスカバリー ※ 2017.12 車検切れに伴い一時休眠中。1or4ナンバー登録を検討中です。 念願 ... |
![]() |
ボルボ V70 子供達との兼用車として、siyata弟によるフルメンテ済み車両を導入。 ほぼ次男坊専用車 ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |