
今日は暇だったのでGSハイブリッドの試乗に行ってきました。
本命の「GS450h Fスポーツ」と「GS450h バージョンL」の乗り比べです。
試乗コースは、本気で購入を考える時に必ず使う「名古屋高速環状線」を走りました。
ここは都市高速ならではの「段差」と「急カーブ」があるので、車の挙動を見るのには最適です。
試乗後に聞いたのですが、通常は高速試乗はやっていないらしいのですが、今回はGWで交通量が少ないという事で特別にOKだったらしいです♪
FスポーツはDRS(ダイナミック・リア・ステアリング)を搭載しており、後輪の切れ角を調整する事により、ドライバーの意思通りに車両挙動を実現するようになっています。
DRSは制御しているのを意識させないのも目的としているようですが、個人的にははっきりと作動しているのが分かる場面もありました。
でも確かに高速域でスパッと車線変更が出来たり、搭載している意味は大きいと感じました。
ただ2つ残念な事があり、1つはオドメーターはまだ850キロでしたが、ステアリングに微振動が伝わってきていました。
おそらく、試乗された方の中で乱暴に段差を乗り越えた方がみえたのだと予想しますが、ウェイトバランスが10グラム程度狂っているようでした。
それが本当にウェイトバランスのせいなのか、それとも車両側の問題によるものかは分かりません。
そういった部分で、試乗車はいつ何時も完璧な状態に整備されていて欲しいですね。
ちなみに後述のバージョンLではそういった現象はありませんでした。
もう1つは、ディーラーに戻る時に歩道へ乗り上げた際にサンルーフ辺りからハッキリと分かる「ミシッ!」という音がしました。(この時、サンルーフは閉じた状態です)
これは同乗の営業マンも気付いて、メーカー側の方と話す時に伝えておくそうです。
サンルーフには拘りが無いのですが、せっかくなので付けようと思っていましたが、付けないことにしました!
次はバージョンLです。
バージョンLは「セミアニリン本革シート」が標準だったり、「助手席のオットマン」がオプション装着出来たり「プリクラッシュセーフティーシステム」が「ドライバーモニター付き」になり、より早くから警告ブザーや警告ブレーキをかけてくれるので、脇見運転時や居眠り運転時などの安全性は高いです。
それらはFスポーツでは選択出来ないので、Fスポーツと比べて走りの面で大きく遜色なければバージョンLにしたいです。
ただ、Fスポーツの大径2ピースローターもかなり魅力なんですが・・・。
でもこれは後から何とかなりそうですね。
Fスポーツはカタログ上で「Fスポーツ専用サスペンション」となっていますが、実はバージョンLと同じ足まわりらしいです。
スプリングも同じ、ショックも同じで、サスペンションの制御が異なるだけのようです。
実際に高速試乗してみて、タイヤの違いやブレーキローターの重さによる「足の重さ」はバージョンLで感じましたが、それも2ピースローターに交換したり、ホイールを軽量タイプにすれば変わりないかな?、という程度で、基本的に違いを感じなかったのは錯覚ではなかったようです。
後輪の制御は確かに大きな恩恵はありますが、作動しているのが若干の違和感にも感じました。
あと、タイヤは2メーカーあり、ブリジストンの場合はFスポーツはポテンザRE050A、バージョンLではトランザER33で、ダンロップの場合は両車種共にSPスポーツだそうです。
Fスポーツを買うなら、ポテンザ派の自分としては必ずポテンザ装着車でお願いしたいですね。(笑)
今回はFスポーツはしっかりと試乗出来ましたが、バージョンLは混雑していてまともに走れなかったのでまたリベンジしてきます!
Posted at 2012/04/30 19:41:50 | |
トラックバック(0) | 日記