• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒70のブログ一覧

2018年08月15日 イイね!

今年の帰省ラッシュ、トラブルが多かったようです。

故障車多すぎ!

知人からも、今年はやたら高速道路でトラブル車が多くて、

まいったという連絡が???

やはり7月からの猛暑で、車のバッテリーが

いきなりダウンしてしまう症状が多かったようです。

ひと昔前までの車のバッテリーは、徐々に性能が落ちてくれたので

ヘッドライトがアイドリング時、暗くなり、

走り出すと、すなわちエンジン回転が上がると

充電電圧と充電電流が上がるのでヘッドライトが明るくなるとか

エンジンを掛ける時、スターターが重く感じるなど

そろそろバッテリーがダメかなと、気づけたのですが

実は、車のバッテリーが高性能になることによって

ギリギリまで性能を発揮してしまうため

ドライバーさんが気づかないということなんです。

乾電池でたとえると、アルカリ電池の性格なんですよね。

ギリギリまで規定値電流を流し続けてくれますが

限界を超えると、パタッとダウンしてしまうんです。

車のバッテリーも高性能バッテリーが増えたため

3年ごとに新品に交換していれば

まずトラブルはおきませんが

5年以上使っている場合は、高性能バッテリーと言えども

突然ダウンしてしまうことは多々あります。

昨日までは全く無問題なく、エンジンが掛かっていたのに~

しかも今年のような、異常な猛暑では

バッテリー温度も上がり、いきなり壊れてしまうということが

おきてしまったと思います。

それと、大渋滞が原因の一つなんですが

新しい車にはおきませんが、10万キロ越えの車で

スロットルバルブが汚れていて、アイドリングが下がってしまっている車は

エアコンを入れていて、気温が高いので、エアコンのブロアーモーターも高回転

風量を出すモーターです。

さらに渋滞で何度もストップランプが点灯して電流を使い

バッテリーが放電状態になり、エンジンがストップというパターンも!

エアコンのアイドルアップでエンジン回転が上がってりるハズが

基本のアイドリング回転が低すぎて、充電不足になるパターンで

バッテリーが上がってしまうトラブルです。

3年以内のバッテリーなら、バッテリー新品時の85%の容量があるので

ある程度の渋滞なら回避できるのですが、

4年5年のバッテリーになると70%を切ってくるので

この猛暑での環境で、渋滞はかなりバッテリーに対しては厳しい状態です。

65%を切ってくると、かなりスターターの回転は重くなります。

アイドリングストップ車のバッテリーは容量的には

全然問題はありませんが、ただアイドリングストップ機能が

しないだけなので、エンジンが掛からないほど容量は落ちません。



アイドリングストップバッテリーは、とにかく容量が大きいバッテリーなので!

車のバッテリーってどれぐらいもちますか?

という質問を良く受けますが

これって、答えられないんです。

なぜかというと、車の使用頻度によって

全くバッテリー寿命というのが変わってしまうからなんです。

営業車で毎日30キロ以上走行する車と

週1回しか乗らない車だと

バッテリーの寿命は全く違うからなんです。

バッテリーが一番長くもつためには

バッテリーが毎日、満充電であることが

一番バッテリー性能が落ちないということなんです。

週1回とかだと、満充電にはならず、

ちょっと専門用語になってしまいますが

バッテリー内部の基盤にサルフェーションという症状が出来てしまします

バッテリー内部の基盤に電流を通さない部分が出来てしまい

バッテリーの容量が減っていきます。

バッテリーテスターで診断しているのが

新品時を100%として時、この電流が通らなくなった部分の

内部抵抗がどれぐらいあるのかで

注意とか要交換という判断をしています。

それともう一つの判定基準が、CCAと呼ばれる

コールドスタートアンペアがどれくらい出せるのかです。

これも専門用語でゴメンナサイ

スターターを回し始めるための最大電流

すなわちスタート時にどれだけの電流がそのバッテリーが出せるのかを

測定しています。

この2つの診断により、バッテリーが良いのか、悪いのかを

測定し判断しています。

もちろん要交換の判定が出た場合は

このまま使い続けると、エンジンが近いうちに

掛からなくなる可能性が高いということです。

車のバッテリーが高性能になって来ているので

価格も高くなっています。

特にアイドリングストップバッテリーは

始めて替えるとき、価格を聞くと値段の高さに驚きますよね。

実は、車のバッテリーはネットで買われた方が

全然安く買えるんです。

コチラを参考に⇒​カーバッテリー適合表

最安値でしかも売れているので、

長期在庫も無いので、バッテリー鮮度も抜群です。

参考にして見てください。
Posted at 2018/08/23 09:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒70 | クルマ
2015年01月03日 イイね!

今日から仕事です。

お正月のスケジュールをすべてこなして

今日が仕事始め

2日休みだけなので

正月ボケはありません(笑)

さあ、気持ちも新たに

ガンバリマス。
Posted at 2015/01/03 09:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒70 | 日記
2015年01月02日 イイね!

今年も、よろしくお願い致します。

2015年は、どんな年になるのかな。


昨日は実家で飲み会


ようやく黒70長男も20歳になったので


これは、将来の仕事の付き合いのことも考えて


お酒の飲み方を教えておかないとね(笑)


ということで、黒70長男


ビールデビューです。




ニゲェ~、マズイ~・・・という言葉が飛び出し


大爆笑。


ビールを一杯飲んだあとは、


即効にファンタを飲んで・・・やっぱりまだ


甘い飲み物の方か~


黒70長男、


無事アルコールデビューできました(笑)


ということで、


2015年のスタート


今年もよろしくお願いいたします。

Posted at 2015/01/02 11:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒70 | 日記
2014年12月31日 イイね!

今年もラスト1日

1年間、お世話になりました。


今年はイロイロなことがあり過ぎて


大変な1年だったような。


車と空手の事しか、書けませんが


アクセスしてくださる、皆様に感謝、感謝です。


さて昨日、32GTRオーナーさんが引き取りに来られました。


32GTRは車検だったので、特にはなんでもないんですが、


しか~し・・・・


あれ???なんだこの車は


32GTRと引き取りだけじゃなく


この車を、預かることに???


DSC_16941.jpg


ちょっと待った~・・・


また新たに車買ったの~(驚)


しかもこれ年代物のジャガーX300


この頃のジャガーって、エンジンが


イロイロあったような?


2.9L、3.2L、3.6L、4.0Lが


エンジンルームを開けてみると


4.0Lエンジンでした。


DSC_16931.jpg


ということは、電子制御ミッションが採用された頃のジャガーか~


その前は、本当に電装系が弱くて故障だらけだったけど


このジャガーは、信頼性が上がったフォード製だったかな?


あまりジャガーは詳しくないので(恥)


それにしても、旧車に目覚めちゃったの?


レクサスLSを新車で買って


S2000をサーキット仕様に


さらに、いきなり32GTRを買って


さらに、乗り心地重視のジャガーって


内装を見るとさらにビックリ


走行距離はなんと2万キロしか走っていない(驚)


DSC_16951.jpg


ウソだろ~


しかしよくよく見ると


間違いなさそう。


シートを見ても


DSC_16971.jpg


DSC_16981.jpg


全然、使い古した後はないし


シフトゲートのウッドパネルに


キズも全くないのにはビックリ


DSC_16961.jpg


もう18年も経っているのに


ここまで程度のイイ、ジャガーが存在するなんて


本当にビックリです。


作業は、もちろん来年ですけどね(笑)


それでは、皆さん、良いお年をお迎えください。


 今年1年、ありがとうございました。

Posted at 2014/12/31 11:05:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒70 | 日記
2014年12月30日 イイね!

今年も残り2日

今日が1年の中で一番忙しい日

それにしても、昨日の雨が路面に残り

今日の朝は路面凍結、通勤時に、

見た光景は、やはり路肩に突っ込んでいる車が

日の当たっているところは、融けているけど

日陰は凍結しているので、充分注意が必要です。

ABSは20キロ以下からのブレーキでは作動しないので

ロックしたまま一直線という感じ

ギリギリのところで、ブレーキを離せれば

なんとかなったのに~

こういう基本テクニックも

雪道に慣れていない地域なので

覚えてないんだろうな~

タイヤを回さないと、車の向きは

変えられないことは、習っているハズ

そういう場面に普段は出くわさないので

そのままブレーキを踏み続けちゃうんだよね。

安全装置は、あくまでも補助装置

いざという時は、ドライバーの操作に掛かっています。

安全走行はドライバーのコントロール範囲内の

速度で走行するのが一番、

路面があやしいと思ったら、速度を落として

安全範囲を広げることが重要です。

ということで、これから路面凍結が

多くなるので、特に気をつけましょう。

突然日陰で、そこだけ凍結していることも

多々あるので。

さて、1年の中で一番忙しい日

体は限界だけど、頑張ります。

Posted at 2014/12/30 09:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒70 | 日記

プロフィール

「評判の良いDMM AUTO車査定アプリ スマホで車の写真を撮るだけでクルマが売れる時代!車査定士なしの車査定が現実に http://cvw.jp/b/719273/42486390/
何シテル?   02/08 08:13
車大好きオヤジの黒70です。 愛車はJZA70スープラ←サーキット仕様と ファミリーカーのJZS161アリストです。 いつの間にか、東京都、神...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

JZS161アリストのページ 
カテゴリ:JZS161アリストのページ
2010/04/24 12:25:30
 
エンジンコンピューター編 
カテゴリ:エンジンコンピューターのROMチューン
2010/03/27 12:16:43
 
R34スカイラインのタービン交換 
カテゴリ:R34スカイラインチューニング
2010/03/27 12:08:15
 

愛車一覧

トヨタ アリスト トヨタ アリスト
ファミリーカーなので、外観はノーマルです。 エンジンもノーマルでブーストコントローラー、 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
中古JZA70スープラが来てから、サーキット仕様にするまでの記録です。 ボディーの軽量化 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation