車検が29日30日になってしまったので
ちょっと時間が取れたかな
ということで、水あか付きまくりのボディーを
メンテします。
まずは鉄粉が多く付いているので
鉄粉取りネンドをボディー全体にかけてから
これ、鉄粉が付いたままバフ掛けしても
バフが引っかかるだけなので
さて、水あか落としは、専用水あかクリーナーを使って
バフ掛けします。
ノーコンパウンドの溶剤です。
ホイールも鉄粉だらけで、鉄粉が錆びた状態なので
う~んここまで放置すると
サビは全部落ちないよ~(泣)
あとはガラスの汚れ
車のガラスって、メチャ汚れるので
ファイバークロスでガラス面をなぞってみると
引っかかる。この状態は
そうとう汚れている証拠
特にウロコ汚れが付いちゃうまで放置すると
ウロコを落とすのは大変
何しろ塩素の固まりだからね。
お風呂の鏡が白くウロコ状になる
それと同じで車のガラスも完璧に
水道水を拭き取らないと、塩素が固着していくんだよね。
ということで、ガラス面を特殊コンパウンドで・・・
これ偶然見つけたコンパウンドで
ウロコが、あっという間に落ちてしまいます(驚)
あとは、ボディーコーティングとガラスコーティングをして
ボディーメンテ終了で~す。
ボンネットもピカピカに
ホイールもできるところまで
ガラス面は、写真じゃ分からないね!
あとは、車検待ちで~す。
う~ん、シロエボさんに、
ボディーカバー買ってもらおう~と!
乗らない期間が長い場合、ボディーカバーを
かけて、バッテリーマイナス端子を外してから
放置してね(笑)
思っていたら、
バッテリーを充電しながら
ワイパーとラジエーターキャップがダメだったので
新品に交換、当然LLCも交換です。
よし、これであとは車検を通すだけと思ったら
フロントガラスに飛び石をくらってるじゃん(泣)
う~ん、このままだと車検は通りません(泣)
ヒビが表裏、貫通している場合は修理不可なんだけど
今回はセーフ、修理できるヒビなので!
ということで、ガラスのひび割れ修理です。
ヒビ割れ形状が、貝型、
これ溶剤が入り込む
最後の0.5ミリからが、時間かかるんだよな~
使う機材はコレ
まずは小型リューターで、ヒビのところまで
小さな穴を開けます。
その次に、ガラス面の油分を取って
専用器具を貼り付けます。
真ん中から溶剤を入れて
手動ポンプで、負圧、正圧を繰り返して
溶剤をヒビの中に入り込ませます。
最初は入り込みが早いんだけど
最後の方は、やはり距離が出るので
なかなか入り込まないんだよな~
時間と根気がいる作業です。
最後まで溶剤が入り込んだところで
フイルムを乗せ
紫外線ライトを使って
硬化させます。
固まったら、表面の余分な溶剤の固まりを
削り取って、ガラスコンパウンドで
磨きをかけて終了で~す。
う~ん、今回も完璧に仕上がりました。
良かった。
これ、やり直しがきかない作業なので(笑)
車検とメンテナンス
なんだかシマウマ状態になっているけど
これ放置状態だったのかな?
エンジンは、やたらうるさくなっている
まあ12万キロ突破しているので
まずはエンジンオイル交換
そしてメタPROを使って
エンジン内部の摩擦部分の修復を行います。
エンジンオイルはあまり汚れていないけど
放置しちゃうと、熱が入らないので
水分をどうしても含んじゃう。
酸化するのが早いんだよね。
エンジンオイルを交換して
もちろんメタライザーを使う時は
なるべく不純物を含んでいる安い鉱物油を
入れます。
100%化学合成だと、修復できないので
あとはアイドリングで、内部洗浄と修復してくれます。
一番おいしいのが、洗浄力が凄まじいので
ピストンリングの固着まで取れて、圧縮圧が
そろっちゃうところが、スゴイかな
あと、エンジン音はメチャ静かになっちゃうのも
驚きです。
さて次に定番のブレーキフルード交換
前後ブレンボなので
作業は普通のブレーキの2倍かかります。
まずは内側のブレーキフルード交換
そして外側のフルード交換
フロントも同じで、内側
そして外側
ということで、ブレーキフルード交換終了
さて、10万キロを超えているので
ボールジョイントをサーキットテスターを使って
点検します。
まあ導通してたらアウトなんだけどね。
純正ボールジョイントは受け側に
硬質ウレタンが入っているので導通はしないんだけど
摩耗がひどくなると、直接金属接触を起こすので
導通しちゃいます。導通があるということは
かなりヤバイところまで摩耗しているということ
外れる前に即交換しないと、事故につながるので
もう一か所、大切なボールジョイントが
タイロッドエンドです。
ここが壊れると、ステアリングが
一切効かなくなる恐ろしい場所
ということで、今回は導通無しなので
交換の必要はありません。
当然、各点検時はステアリングを左右に切りますよ!
さて各部のオイル漏れもないし
OKかな。
あッ・・・先ほどのボールジョイント
社外品は、新品から金属接触しているので
導通しちゃうからね。
あくまでも純正品の話だからね。
ようやくブレーキパッドが到着
開けてみると、やっぱりブレンボ用はデカイ
それでは、パッド交換です。
プレートとピンを外して
パッドを外します。
ピストンをしっかり戻します。
う~ん、パッドの残量はギリギリでした。
新品と比較してみると、こんな感じ
パッドを取り付けて
走行テストをして、当たりをつけて
シロエボ号、完成で~す。
塗装しないと、ちょっと目立つな~
う~ん、やっぱり塗装しよう~と。
エアーダクトを外して
水研ぎをして凸凹をなくしてから
サフェーサーを吹きます。
さらに、水研ぎをして、段差をさらになくします。
そのあと、色を吹きます。
4回吹きして、しっかり色を付けます。
そのあと、クリアを吹いて
乾燥させたら、ツヤ出しですね。
耐水ペーパーで水研ぎをして
表面を平らにしてから
コンパウンドで磨きます。
あとは取り付けて
コーティング剤を塗って完成で~す。
JZS161アリストのページ カテゴリ:JZS161アリストのページ 2010/04/24 12:25:30 |
|
エンジンコンピューター編 カテゴリ:エンジンコンピューターのROMチューン 2010/03/27 12:16:43 |
|
R34スカイラインのタービン交換 カテゴリ:R34スカイラインチューニング 2010/03/27 12:08:15 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |