• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルおやじのブログ一覧

2012年02月05日 イイね!

雪を見に行くドライブのはずが遭難してしまった!!!!!

雪を見に行くドライブのはずが遭難してしまった!!!!!昨日は仕事が早く終わってしまったので予定通り雪を見に行きました^^

まずは自宅を出て佐野インターへ向かいそこから東北道、北関東道、関越道と高速をクルージング走行。

途中から雪も見えてきましたが道路には雪は無し。

でも除雪の為に中央分離帯と左側ガードロープは雪の壁・・・




関越道から北陸道は順調でしたが不幸は磐越道で起きました・・・

なんと! 磐越道が通行止め

掲示板は降りろと出てましたが前を走っているトラックは無視して降りずにそのまま走行。

とりあえずサービスエリアに入ったところで事件は起きました!



サービスエリアで雪に埋もれて遭難してしまいました。  そうなんです^^

いえいえ笑い事ではありません。



磐梯山サービスエリアに入ると車は1台も無し。

それどころかラッセル車状態で車が動かなくなってしまいました。







ガソリンスタンドに助けを求めに行ったら

「自分で雪かきして脱出して~」

と一言

なんだとー


でも誰にも助けてもらえないので1時間以上掛けて3人でサービスエリアで雪かきを・・・・




こんなに雪が積もってるんですよ。



吹雪の中雪かきも終わり本線に戻ると車は全然走ってません。

ちょっとビビリながら走りj苗代万代高原インターで降りるとなんと49号線が大渋滞

確か去年49号線で丸一日立ち往生


もしかして今日もまさか・・・


318ISカブリオレで3人で車中泊は無理と思い会津若松まで戻って泊まる事にしました。

でもホテルを探すにも探す事も出来ずに会社に電話をしてホテルを手配してもらいました。


予定外のお泊りに子供達は喜んでました。

朝起きて外を見ると一面雪景色





このまま高速で帰るのももったいないと考え大内宿に寄って帰る事にしました。

でもその前に雪の鶴ヶ城を見学



今まで何回も前は通ってましたが見学したのは初めてでした。


鶴ヶ城に感動した後はこぶしラインを通って大内宿へ






仕事でもツーリングでも何回来たかわからない大内宿でお決まりのネギ蕎麦を

でも味的には駅の天ぷらそばのが美味しいかも?






帰りは甲子道路を走り白河インターから東北道で帰路に着きました。

2日の走行距離は670キロ、ドライブだけのはずが想定外の観光に


また寒波が来るみたいなのでKO-1さん気を付けて新潟行って下さいね。


ちなみにナンカンスタッドレスはグリップいいですよ。

娘のフィットもナンカンスタッドレス履いてます。


長文になってしまいましたが読んでくれた方有難う御座います^^
Posted at 2012/02/05 22:37:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月04日 イイね!

毎朝お漏らし・・・

毎朝お漏らし・・・毎朝カブの前を見ると必ずクーラントが漏れています。

場所はサブタンクとラジエーターの繋ぎ目からです。

このままでは仕方がないのでラジエーターを交換しようと考えましたが

まてよ?原因は単にLLCの濃度が薄いのでは?

と思いLLCを交換しました。


今朝は4時起きで仕事だったので交換後の確認は

出来てませんが。


それにしても4時起きで仕事に行ったのになんと!キャンセル!!!!


2時間で仕事は終わってしまいましたが日当は1日分出るので

ま~いいかと。


仕事が終わったのはいいけど今日は何をしようかな?


やる事も無いので高速無料化を利用して新潟に雪でも見に行くか!
Posted at 2012/02/04 07:29:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月12日 イイね!

今年の目標は!

今年の目標は!今年こそは去年出来ずに残っている事をやりたいと思います。


まずはカブのA/Tからギヤミションへの変更。
最初に乗っていた318IS1号車の部品取り車が有るのでそれから
ミッション、ペラシャフト、ペダル類を移植しようと考えています。




それに合わせてLSDも組む予定です。
LSDはMクーペのLSDに328のファイナルを組む予定です。

が・・・・・それには328か325のドライブシャフトが無ければ組めません。
ずーっとオークションで探していますが出てきません。
誰かE36の325か328ようのドライブシャフト左右持ってませんかね?










それと一昨年からの課題の02の復活です。

今年は子供も免許を取るのでもう1台増車しなくてはならないので
02の車検取得は無理にしても走れる状態にはしたいと思います。




もしかしたらハ~レ~も買っちゃうかも^^



よく考えたらMクーペの予定が何も無かったりして・・・

Posted at 2012/01/12 18:49:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月08日 イイね!

今年初のブログは・・・

今年初のブログは・・・去年の暮れはなかなか忙しくブログも更新出来なかったので
今日はまとめてUPする事にしました。


まずは318のカブのブレーキをM3キャリパー&ローターに交換しました。
ついでにFブレーキホースもステンメッシュホースに交換。

本当はリヤも328キャリパー&ローター+メッシュホースに換えたい
ところでしたが時間が無く年明けに・・・


src=https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/001/716/991/e0a5e074f8.jpg" target=_blank>



12月はMクーペの車検があったのでとりあえずマフラーをノーマル交換して準備OK!

のはずが行く直前に

「んんん、シートベルトランプが点いてないじゃないか~」

レカロシートは2シーターだからそのままでも大丈夫と思っていたので
シートベルトのランプの事はすっかり忘れてました。


ノーマルシートとの交換は大変ではないのですが何が大変かと言えば
2階の納戸からノーマルシートを降ろして終わったらまた2階に運ぶのが
チョ~重労働なんです。

ノーマルシートを2座レカロに換えるとかなりの軽量化になりますね。






ちなみに今日は娘の成人式でした。






Posted at 2012/01/08 13:15:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月24日 イイね!

これこそまさにドラックマシン!

これこそまさにドラックマシン!以前318ISの画像を載せた時に反響の多かった
プロストッククラスのドラックマシーン「J・SPEED」号です。

とにかく実物を見ると凄いです。

エンジンといいパイプフレームといい、ロールバーで囲まれたコクピットまで。

ついつい見入ってしまいます。


工場の中でエンジンを掛けると壁にぶらさがっている物が
一瞬にして落ちるそうです。

エンジンを載せ替えて先日富士のレースに参加した時は
エンジン不調で走れなかったそうですがこれじゃ近所じゃ
試運転も出来ませんよね。

機会があったら皆さん見に来て下さい。







Posted at 2011/10/24 11:54:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

BMW大好きです。特にアルピナとMと02、今の愛車は正規物には無いアメ並の318ISのカブリオレとZ3Mクーペ、それとレストア途中の02です。 バイクは最近ハ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アルピナの不思議、謎、? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/29 13:49:49

愛車一覧

BMW 3シリーズカブリオレ 営業車 (BMW 3シリーズカブリオレ)
新しい営業車の318ISカブリオレ! これで3台目のISです。 今度のISはアメ並です ...
BMW 2002 BMW 2002
サードカーの02です。今は車検取得の為に時間が有る時に手を掛ながら楽しんでます。
BMW Z3 クーペ BMW Z3 クーペ
セカンドカーのZ3Mクーペです。パワーには満足しています。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
営業車の318isの2号車です。 1号車と何処が違うのか?と言われるとはっきり言って 同 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation