• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポンジぽぶのブログ一覧

2010年07月06日 イイね!

北欧の尾根遺産 PartⅡ

みなさ~ん!時差ボケでボロボロになりかけている、ぽぶです(´・ω・`)ショボーン

まだ、北欧はフィンランドにいます。後一週間は帰れません(T_T)

いまは、現地時間の夜中の1時30分くらい。やっと、日が沈みかけてます(汗



 こっちは朝3時くらいの写真


さてさて、ハードな仕事のスケジュールをこなしながら、デジイチの修行をしました。




フィンランドって言えば、森と湖の国。

ホントに、森と湖しかありません(爆

湖なんか50000個もあって、全部に名前がついてます(驚



国土は、日本とほとんど同じ面積なんですが、何しろ人口が500万人しか住んでないんで、街以外で人と出あうことはほとんどないし。

たまに、高速道路にトナカイが出没して、びっくりしてハンドル思いっきり切ったりする、恐ろしい場面に遭遇します。


レンタカーで移動の途中、こんな素敵な車を発見!
ルノーサンクス。ターボ!

約、20年前の車でしょうか。出も現役で、良いマフラー音させならが抜き去られました。
↓の画像は、抜き去られるところで、必死に粘って撮った一枚。

かっこいいマシンは、いつまでも色褪せませんよね~!



途中の街で、こんな車も発見!


BMW520d?


5尻のディーゼルです!話には聞いていたけど、こっちの車はディーゼルが多いです。

現地のとある風景
↓あムーミンワールドのほど近い場所のヨットハーバー


ヨットハーバーの町並み



 
 こちらは朝市の様子


朝市で見つけた、キュートな尾根遺産

 

こちらは、イチゴ屋さんの綺麗な尾根遺産(写真撮影許可を得るに苦労しました(爆


こちらは、レストランの生演奏のボーカルの尾根遺産


みなさん!本当に誤解のないように!仕事で出張してるんで・・・・・
Posted at 2010/07/06 08:21:18 | コメント(16) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記
2010年07月05日 イイね!

北欧の尾根遺産

今、北欧はフィンランドに出張で来ていま~す!

こっちは、白夜のシーズンで日が沈みません(T_T)

こっちの人にとっては、長ーい冬を過ごしてやっと来た夏のバカンスのシーズン。

みんな、朝までパブとかで飲みまくってます!(^^)!

フィンランドの街の様子をパチリと。

The ヨーロッパって感じ。



 
 
 

どこまでも永遠につづく直線道路(>_<) ヒエー

こんな道を335で走ったら気持ちいいでしょうな~


で、レストランで見つけた綺麗な北欧尾根遺産




写真撮影交渉の末、やっと撮らせてもれえませた(^O^)/




こっちは、アイスクリーム屋さんの海苔のいい尾根遺産たち


とりあえず、現地からのリポートでした~!

みなさん!ちゃんと仕事もしてますから!お間違のないよう(爆
Posted at 2010/07/05 01:26:28 | コメント(15) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記
2010年07月01日 イイね!

今日から日本にいなくなります

 今日からこちらの飛行機に乗ってちょっくらサンタクロースのとムーミンの住む、今の時期太陽の沈まないお国へ。(・.・;)

決して、カラカラ出張ではありませんよ(笑



関西空港の離陸渋滞。

後ろには、見たこともないパンダ迷彩のANAが。

どこに行く飛行機でしょ?



で飛行機乗りついで14時間後、第一目的地の空港到着!

今日からの旅のお供は、VW Transpotor 7人乗り、ディーゼルエンジンの2500cc。もちろん、左ハンドルMTで、エンストさせる自信満々(爆

この車で、3000Kmくらい走破しま~す。

  

 
片田舎の街なんですが、↓は世界最北端のマクドナルド!

 

現在の気温19度、この時撮った写真の時間は、現地時間の夜の9時 。

本当に太陽が沈む気配なし。

ちなみに、この地点は北極圏内にいます。

真冬ならオーロラが見えたかも(^^ゞ

 今週、来週は、この国から現地レポで~す(@^^)/~~~ 

 
Posted at 2010/07/01 11:37:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記
2010年05月05日 イイね!

今世紀最大級ハイパー渋滞突入&九州旅日記(3日目)

いよいよ、九州遠征最終日。

 前日のヒバリカフェのオーナーからの情報で、この日は、阿蘇山火口~南阿蘇~高千穂峡~宮崎北部にでてそのまま北上、北九州から高速にのって帰路につくって計画に変更。

確かにまともに熊本ICから乗って九州道を北上すると、鳥栖JCTで大渋滞に巻き込まれることを思えば、「ちょっと遠回りしてもいいっか」って。かる~く考えていましたが、これが後々、ものすごい結果になろうとは、この時はだれも気付いてませんでした。


 さて、いつもに増してちょー早起きの”ぽぶ”ですが、そんなに早起きしてどうする?
普通の人なら温泉に来てるんで、出発前にひとっ風呂って思うんでしょうが、私は、違う目的がありました。


皆さんのご想像どうり、洗車です。

もう、800kmほど走ってるんで、埃やら黄砂やらがつきまくって、ボンネットにお絵かきができる状態。

もう、私にとってあり得ません(;一_一)

昨日御宿はこちら

こちらのフロントに早朝から無理なお願い。
「洗車したいので水道使わせてください」とお願いしたところ、「あっ!いいですよ。駐車場の水道使ってください」との良言葉。

もう、感謝感激です。

なんと良いお宿なんでしょ!
URLの載せちゃおっと!http://www.aso.ne.jp/~kadoman/

で、洗車の開始!
今回持ってきたのは、洗車用バケツに洗車の達人仕様のクロス、とタオル、それにコンディショナーと秘伝コートの1セット。



本当は、洗車の達人キットには色々詰まってるんですが、そこまで気合をいれてるほ間もないので、とりあえずボディーに着いた埃や黄砂をきれいさっぱりして、本来のエブピカの艶をよみがえらせる。

  まずは軽く水で流して、充分濡らしたタオルで、ボディーに着いた細かい塵を吸着、そののち、コンディショナーでさらに目に見えない微粒子を吸着洗いなします。



 
よく絞ったタオルでコンディショナーを拭き上げ、最後に秘伝コートを塗布します。

この間約30分弱。

で、こんなにエブピカがよみがえりました(^^♪

もう、鏡面状態です(^^♪
もっと詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。


車も綺麗になったことだし、それでは、阿蘇山に向かってLet's Go!!!! 

  

  はるか向こうに見えるのが阿蘇山。この日も黄砂の影響でもやってます。

日本中、どこ行っても黄砂ですな~。も~(>_<)

阿蘇山の火口には、ゲートがあって、8;30にならないとOPEN しないんです。
それは、当日の有毒ガスの濃度を測って、OKなら火口付近までいけるのです。

なので、ガスの濃度によれば、山頂まで行けないこともあるので注意が必要。

宿を出発ひたのが8:00くらいなんですが途中の絶景ポイントで写真とったりして。結局ついたのは、9:00過ぎ。

 では、阿蘇山の景色をちょこっと。

 
 牛さんのいる前の景色のよか場所で記念撮影


ここからは、動画で日本とは思えない風景をお楽しみください、また、例によって見にくいですが・・・ご勘弁を

  
もう日本とは思えない景色連続!
  

 
途中で面白い標識を発見!


 

 ここで、ゲートに到着!

係りの人に「ぜんそく等の病気はないですjか?」って質問がされます。

きょうは、若干有毒ガスが出てるよう・・・・(・.・;)
でも、”ぽぶ”家は、元気そのものなので何にも問題なし(^^♪

山頂に到着!
早速、火口に向かいます。

おー!さすが阿蘇山!期待を裏切ってくれませんなー!
カルデラ湖の水が蒸発して煙みたいになってます、
池?カルデラ湖?って言うんでしょうね。

それも、エメラルドグリーンで撮っても神秘的。

 

少し戻ると遊歩道になっていて、ここの景色はまるで火星に居るような感じ。

 
  

大自然の脅威を満喫して、次の目的地の高千穂峡へ。
途中に南阿蘇を通過します。

この辺りも、ヨーロッパのチロル地方のような景色って聞いていたので、期待大です。

 
  
 

 



 その後、高千穂峡に到着!

しかし、高千穂峡から少し離れた場所にある無用駐車場は、駐車場に入る車の列で大渋滞。
これは、いくら待っていても、入れないぞってことで、もう諦めようかって言いかけた瞬間、前を高千穂峡と無料駐車場を結ぶシャトルバスが通過。

「よっしゃ!いっちょこのバスについて行ってみよう。近くまで行けるかも。」
って、強引について行って大正解。
ちょうど、高千穂峡の真ん前に有用駐車場があって、一回500円でとめさせてもらえるし、まだまだスペースがあるよう。
一回500円っていっても、都会のど真ん中だと1時間600円はとられますざ、旦那~!ってことで、ここに車を止めて、”ぽぶ”はデジイチの修行に入りました、。

ここからの写真は、50枚くらい撮った写真なかで一番よかったやつをUPしました(^^♪
もう、ほとつのアングルにシャッターすピードやら絞りをいじくり倒して撮れた傑作かな?


 う~ん。なかなかだと自画自賛(^^♪

 

  このアングルもお気にいり(^^♪


どっか、この辺りで、この方とニヤミスってるんですよね「。
ごあいさつ出来なくて残念(>_<)

そろそろお腹もすいてきたことだし、いどうすっか!って。延岡方面に車を走らせどっか食べ物屋さんを探すも見当たらず。

高千穂峡にも茶店の様なレストランがあったのですが、どこも超満員!見切りをつけて移動しました。 


218号線をひた走っていると道の駅を発見。

こちらで、食べ物を調達しようと、立ち寄ったところ、ちょうど、村おこしのイベントを催していて、宮崎地鶏のもも丸焼きをBBQ状態で焼いてらっしゃった。

あまりにも美味そうなんで一つ買うことに。
食べてみると、もーめちゃくちゃにうま^--------い!!!!!!! 

追加で、あと3個買ってみんな、ぺろっと平らげてしまった。

そこで、思いだしたのですが、あまりのうまさに写真を撮るのを忘れてしまいました(>_<)
でも、場所の名前は覚えてるんで、218号線沿いの「青雲橋道の駅」ってところ。

ぜひ、お立ち寄りください。(^O^)/
香川の有名店、「一鶴」のもも肉よりこっちのほうが、断然新鮮で美味い!

本当に写真が無くってごめんなさい<m(__)m> 

その後、車は一路、延岡を経由して大分へ。

しかし、この行程、全て地道!
「宮崎に 高速道路を!」って。東国原知事が叫んでるけど、本当に、高速道路がなく不便。


前原さん、宮崎に高速道路作ってあげて。お願いです。

一本道がこんな状態じゃやってらんないでしょう。
 
 

 
  で、ナビ君をみるとこんな状態で、本当に高速道路なし!


しかも、延岡の地点で748kmを残して早や午後の3時。

さらに、到着予想時間は午前3時って!大丈夫かな~(・・;)
  

そんなことを言いながらも、切り番に遭遇。7777とったどー!



 そあと、こんな渋滞や


 あんな、渋滞を切りぬけ


 
やっとお家に着きました(^^♪

到着時間は、朝の3時30分でした(>_<)
でも事前に、九州の高速渋滞事情をこの方から聞いていたので、これでも早く付けたほうだ土思います。この方に感謝です。

いやー。全行程1680Km走り切ったどー!

こんなに、335君と一緒に居られたのは初めてだし、疲れてないと言えばウソになりますが、疲れが少ないんですよね。

本当に楽しい九州突撃ツアーでした。

結局2泊3日が2泊4日になってもた~!って
来年のGWはどこに行こうかな?今から楽しみ。
(@^^)/~~~

ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
  
 


  

Posted at 2010/05/08 05:01:14 | コメント(14) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 旅行/地域
2010年05月04日 イイね!

 今世紀最大級ハイパー渋滞突入&九州旅日記(2日目)

九州遠征から帰ってきてから、撮りすぎた写真の整理やUPにさらにGW前の残務処理に追われやと、ブログのUPをしております(汗

 九州遠征2日目です。

この日のスペシャルステージは、このルート。

 別府~阿蘇スカイライン経由~阿蘇山
別府温泉からやまなみハイウェイを通って阿蘇山の麓の内牧温泉に至る86Km

予想所要時間約3時間のコース

もう朝から やまなみハイウェイを走れるってことでテンションもアップ気味で、いつも寝ボスけなぽぶですが、もう、めちゃ早起き(笑 

さあー!阿蘇に向け出~発!

温泉で有名な湯布院 を通過するとこんな風景が・・・絶景です。


 この辺りに車を止めてお山に登る方も多くいらっしゃいました。
この、お山の山頂から眺める景色もよさそう。


 
で、この絶景を横にみながら進みますと、いよいよ、やまなみハイウェイの始まり!


 
 
結構、車が走ってました。

決して渋滞はしてないのですが、ここを自分だけで走ったらたまらんでしょうな~(妄想

飯田原の直線コースの手前で記念写真をポチリと。

 

長い直線の道って気持ちいーーーーー!

ちょっと、見にくいかもしれませんが、ここのドライビングWith絶景動画をお楽しみください

 



  


 

 

  

 
バイクのオフミ軍団がいっぱいいました。

この道をバイクで走るのもきもちいいかも。

ハーレー軍団のオフミに遭遇!200台はトレインで走ってました!
暴走族と間違われて、警察も出動してました(笑


 
途中の絶景ポイントで、阿蘇の外輪山をバックに記念写真をぽちりと。(^^♪

 
そうこうしているうちに、やまなみハイウェイは終わり。
阿蘇山が見えてきました。

  

ここまでの所要時間は、約3時間半ぐらいかな。

で、今日の家族のメインイベントのサイクリングです。
私の住んでいる自宅付近は、山の中腹で、坂ばかりで自転車に乗ることはありません。
娘にとってはこのサイクリングが、とっても楽しみだったようですが、わたくし”ぽぶ”にとっては、キツすぎます。普段、運動などしないんで、5分ぐらいでもう脚はパンパン。
よろよろ状態です(>_<)

 
トドが自転車芸をしてる図↑

ちょうどお昼時だったので、レンタルサイクル店のお兄さんに 馬馬なカフェを紹介していただき地図も書いてもらって、「ここから20分ぐらい」ってことだったのですが、道に迷いつずけること2時間!もうヘトヘト。


辺りは、畑と田んぼだけなんですが、一本道を間違えると、とんでもない方向にいってしまいます。人も歩いていないし・・・・・・(・.・;)

やっと、民家から人がでてきたので、道案内していただきようやく到着!
田園風景のなかに、こじゃれたカフェが。

 

ヒバリカフェさん。

こちら、ひばり工房って自家製ハムやベーコンを作ってらっしゃる生産者さんの横に併設されたホットドック専門店なんですが、つかってる具材は自家製のウインナーやベーコンで、もうウマウマ(^^♪

なんでも、親子二代でハムの味を追求し続け、2005年にはドイツ食肉コンテストに初出品で銅メダルを受賞。ベーコン、ウィンナーは金賞、ロースハムは銅賞を受賞したそうな。

地元の有名生産者さん!
 
 このお店は4月22日にオープンしたばかりだそうです。
 
 
 ベーコンのホットドック。自家製ベーコンのにく汁が・・・・・うまー!(^^♪


 
  
 こっちは、ホットドック。これも自家製ウインナーで、肉汁がうまうま(^^♪


 
で、お店の窓から見える風景もこんな感じで、うまうまでした。



阿蘇に行かれる方は是非一度行かれてみては。お勧めです☆☆☆

こんなところでオフ会したらきもちいいでしょうな~(^^♪
http://www.tokusanhin.jp/products/kumamoto/170/

 こちらの御主人に地元情報をいろいろ教えていただき、南阿蘇が「すてっき!」って、ことで明日のドライブルートが急遽変更に!

 本当は、そのままどこにも寄らずに帰るだけだったのですが、阿蘇の火口~南阿蘇~高千穂峡経由で帰路につくことになりました。

今日のお宿はこちら
 

 さあー!九州遠征三日目は、どうなちゃうのかな(・.・;)・・・・・・つづく
 
Posted at 2010/05/07 21:56:50 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「新春 汐留イタリア街にてメルセデスベンツCステーションワゴンと2ショット写真撮影会オフ http://cvw.jp/b/719699/34848983/
何シテル?   01/07 23:28
はじめまして「スポンジぽぶ」です。 E90 335iMsportsで駆け抜ける喜びを覚え、このたび435i Gran Coupe Msports のオーナーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ME2-C205 フラップコントロールユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/08 22:47:52
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/04 08:53:59
お久しぶりです^_^ 牡蠣ツーリングですよ〜✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/17 19:16:33

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
E90 335iからF36 435iに乗り換えました、今回はそんなに弄るつもりは無いけど ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初めてのオープンカーです。走りより見た重視で弄りをしていきたいと、ナンパなこと思ってます ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 335i Mspo乗りの”スポンジぽぶ”です。 ダンパー、電気類、 マフラー ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation