車中泊
今しがた、自動車サイトを眺めてて気になったんですが。
「
移動空間としての車」
そんな、時間に余裕のある団塊世代が増加してたんですね。
言われてみれば、国土交通省の湯水のような予算を浪費して、日本全国に道の駅「」が、乱立して、地方街道沿いのドライブインや土産物屋さんは、新規開通したバイパスの煽りを食らって軒並み閉店してましたね。
「高速道路完全無料化&ガソリン大幅値上げ」
の、おかげで、土日の高速道路に自動車の行列が並んだお陰で、大変な地域や交通機関も発生したようですが。
「自動車が売れないと困る」日本の政府?(天下り先のOBの圧力でしょうね)は、とんでもないアイディアを次々に乱発し続けますね…。
※
停まっているほうが楽しいクルマ…青山尚暉
この話題は、どうでもいいんですが。
気になったのは、軽自動車の規格が変更されて、寸詰まりになったタイプのキャブオーバータイプの軽商用車。
最近の、
ホンダのアクティを見ると、不安定そうな短いホイールベースに戻ってるんですね?
(なんとなく。不細工な…)
ちょっと気になったのが、【ペダルオフセット】
軽トラや軽バンは、地方のお年寄りが乗る機会が多い田舎の足ですが。
規格変更で、前輪をワゴンRのように前にセットした軽自動車のアクセルペダル。
(これ?ブレーキじゃなくてアクセルなのか?!)
大昔のアルト並。まではいきませんが、面白い場所にアクセルペダルがあるんですね。
普段から乗りなれれば、何の危険性も無いと思いますが。
660㏄で1トンの重量を走らせる毎日の家族の足。
軽自動車は、もう少し大きくして800㏄くらいのエンジンと、全長を10㎝延長して適正なペダル配置にして、
「アクティブセーフティとパッシブセーフティをハイレベルにバランスさせたエコロジーなジャパニーズにベストマッチのライトウェイトコンパクトパッケージミニバン」
に、した方が庶民は安心して購入できるんですが。
軽自動車はおろか、国産車には乗らない交通関係の官庁の、エリート?の方々は、無関係な話題なんですかね?
アクセルとブレーキの踏み間違い軽自動車は、中古になっても日本国内で使い回しされ続けますからね…。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2010/10/23 20:16:37