• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bururunのブログ一覧

2010年11月17日 イイね!

【Word,,,】

【Word,,,】














PC


日本でも大人気のAPPLE社のMacシリーズ。

パソコンに詳しくないので。昔のシリコンバレー辺りの、IBMや国産のSONYが店頭に並んでた頃を思い浮かべます。日本メーカーも社名が変わってしまうので、英語と数字の組み合わせの製品だと、日本製なのか外国製なのか、判断が付き難い製品が多いですね…。

と、ある工業製品。

先日まで、(MADE IN CHINA)だったと思うんですが、最近、素材の材質も品質も、大きく変わったらしく。チェックしてみたところ(MADE IN T…)別の国に引っ越してました。
製造メーカーの本社ごとかどうかは、専門外なので知らないんですが。
ちょっと。気になった一件でした。



昨日。
キーの事を漠然と考えてて思い出しましたが。
昭和の頃の車は、エンジンキーと別に、キーがある車が存在していたように記憶しています。

変わった形状の、小さな薄っぺらなキー。使い道を聞いたのは小学生だった頃でしょうか?
国産車も外車も、FRが当たり前だった頃です。

昨日はVWでしたが。
伝統的なラインナップ。BMWもサイズとポリシーはしっかりしていますね。



BMW



1シリーズ
3シリーズ
5シリーズ
6シリーズ
7シリーズ
8シリーズ

M

SUV


2シリーズの噂もありましたね…


















Posted at 2010/11/17 13:01:02 | 日記
2010年11月16日 イイね!

【key...】

【key...】











【キーホルダー】


スマートな現代の自動車は。
赤いボタンでスタートするらしいですが。

古い車。
エンジンスタートにコツがいりましたね…。

キャブの頃。


友人たちの車やバイクを借りながら、走りましたが。
昭和50年代の自動車。
今の若い方は、車はキーを捻ればかかるのが当たり前だと思っていると思います。
当たり前の話ですね?


(エンジンをかける時には…)
目の前に【key】があるんですが。
長々と説明を聞かされて、細心の注意を払って、靴を脱がされて乗せられる。
「土足禁止!」だったんですね。当時は砂利道が多かったので。
クルマは大切に磨き上げられて、部屋よりも綺麗になっていました。当時の若者のクルマは。
(部屋は…)


さまざまなクルマ。
さまざまなバイク。

どれもこれもエンジンスタートの儀式やら、すねてかからないバイクなど。
個性的過ぎるほど、個性がありましたね…。

寒い時期にバッテリーが老化していて、かからなかったり。
アクセルを煽り過ぎて、しばし待ったり。
エンジンはかかったものの、ギアが一速に入らないなど。

道路も不良でしたが。
クルマも壊れるのが当たり前だった頃です。


トランクには、ブースターケーブルやロープを、工具と共に積載してましたね。
BMWなど、高級な外車は素晴らしい工具セットもカタログに記載されていました。
救急セットもカタログに載り始めたのは。
NHKで国産車の安全性実証番組を放映した頃ですかね?


・故障しない
・安全性に優れる
・経済的

国産車が海外で評価されたのは、ボディを構成する鉄鋼の素材の研究もあったんでしょうね。

・パワフル
・ゴージャス
・満足感

ハイソカーの頃から、エンジンとボディは拡大し続けて…。

・安価
・広い
・手軽

軽自動車が女性ユーザーと共に増加しました。


今は。
軽ワゴン車+ミニバンかワゴン車が、標準的な家族向けの自動車に決定したようですね。

スニーカー感覚のクルマを求めるはずの若い方は、少しスピードとパワーに物足りなさを感じる多人数乗り。

老夫婦の方は、運転に手こずる、大き過ぎるか小さ過ぎる、新しいスタイルのAT車。


ごく普通の、コロナやブルーバードのような自動車も、残ってればいいんですけどね。
(売れないから生産中止します!)
売れないだろうなあ…。と、思われる外国向けサイズにボリュームアップしたスタイリッシュな、昔のコンパクトカーもあるようですが。



VW社


W12気筒のスーパーカーを世界中にコンセプトカーとして見せつけながら。

地道な努力で、実用的な毎日乗るための乗用車を、きっちり発売し続けてますね?

ルポ
ポロ
ゴルフ
ジェッタ
パサート
シロッコ

+ミニバン&SUV

10年前の国産メーカーも、同じようなバリェーションだった気がしますが。

消費マーケットの流行



日本人のライフスタイルや、体形が大きくなってたんですかね?
知らない間に?

VW社はデザイン事務所もしっかり確保してますね…









Posted at 2010/11/16 12:58:00 | 日記
2010年11月15日 イイね!

このHV車はどこのHV!?

このHV車はどこのHV!?











HV


ハイブリッドカーですか。
TOYOTAのPRIUSやHONDAしか知らなかったんですが。


(この水色メタの車はなんだ?)
検索してたらヒットした謎のHV。(たぶんHV)


新車に疎いので。
世界中のメーカーも、ドイツやアメリカのメーカーしか思い付かないんですが。


【海外の自動車を生産していない国の一般的なユーザー】
から見れば。


スニーカーは安い輸入品でOK!)

みたいな。専門家の記事を鵜呑みにしちゃいそうですね?


老舗の酒屋の店先で。
声を揃えて(ボジョレーヌーボーが旨い!)
などと、大きな声でセールスしてたので、少し酔ってます。


ネットも【飲酒運転】規制できればいいんですけどね…。
と。書きながら。
寝酒にWHISKYを。


肴はあぶった…











Posted at 2010/11/15 00:15:31 | 日記
2010年11月14日 イイね!

JAPANESEの4×4

JAPANESEの4×4











ISUZU


若い頃から。
117COUPEやGEMINIなど。
洗練されたスタイルと速さのイメージがあって好きなメーカーです。
FR時代のGEMINIのDOHCのZZシリーズは速かったですね。


冬が近付いて来て。
(そろそろスタッドレスタイヤの時期だなあ…)
などと思っていたんですが。

FFになって大好評だったGEMINIが街から消えた頃。
日本中が4×4の大型車だらけだった事を思い出しました。なんとなく


スキーブーム


仕掛けた方々の思惑とは、大きく違う方向に消費者は流れたようですが。

【雪道と砂漠】

開発時のテストで、何万キロも走破する姿を眺めていた現地の方々には
フェラーリやメルセデスより魅力的な実用車だったでしょうね。

AUDIのQUATTROが、世界中のラリーを勝ちまくっていた姿の記事が思い出される時代になりましたが。当時の日本でも4WDは実用の分野から地道に進化してましたね。
限定された小数のお金持ちのユーザーからは、届かない、毎日使いながらのユーザーの反応。
ユーザーの声を聞きながら、現場に足を運んでシステムを開発・改良し続けた日本のメーカーの4WD。

ソ連から南アフリカまで。
発展し続ける世界中の人々が待ち望んでいた自動車を大量に安価に生産してくれる国。
当時物の、日本車の4WDは渋谷や六本木界隈を走る際にもブッシュバーからスポットライトまで【フル装備】輸出された中古車は、各国で大人気になったようです。トラック(ピックアップ系?)のリアゲートには大きくメーカー名が浮き彫りでしたからね。
日本語が読めない海外の方も、短いメーカー名はすぐに覚えられたと思います。

エンブレムもフロントグリルもポリシーが無く。スタイルもコンセプトもコロコロ変わり続ける日本車でも、4WDとワゴン車は(ああ。あれがJAPANの4WDか)と、ひと目で認識されたんでしょうね。


日本車らしい日本車は、海外ユーザーのニーズのお陰で全滅しましたが。
JAPANESE4×4と。JAPANESE VAは。
確固たるポジションを海外から評価されているようです。(アニメもですか?)


APPLEのMacbookとIphone片手に
VARENTINOの本革のバッグ持ってROLEXの金時計を光らせ
レザーシートのソファにゆったり座りながら書く四輪駆動車のデザイン。


NYやPARISのホテルやレストランに乗り付けられる繊細なラインになって行くんでしょうね…。


今は













Posted at 2010/11/14 23:57:07 | 日記
2010年11月14日 イイね!

土曜日の夜は

土曜日の夜は

















Saturday Night Fever



古い映画
なので。
若い方は。知らないでしょうね?

今は「ハナ金」も死語ですからね…。

























Posted at 2010/11/14 01:30:55 | 日記

プロフィール

bururunです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation