• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bururunのブログ一覧

2010年11月07日 イイね!

TOKYO お台場あたりGP?

TOKYO お台場あたりGP?









D1GP

この世代は。
ドリフトしない世代だったんですが。

土屋圭一選手の、AE86のドリフトビデオを見た時の衝撃は忘れられません。
(クルマって、こんな風に動くのか?!)
当時の86。
150馬力も出てなかったんだろうと思いますが。
コーナー全てを、軽快なドリフトで抜けていくコントロール。
YOUTUBEにも当時モノのドリフトの映像が多数ありますね。


D1GP
雑誌主催のドリフトが企画されて、20年くらいでしょうか?
今では世界中で、若い方が各種のチューニングを施した愛車でドリフトを楽しんでいるようです。

広い場所で、近所の住民に迷惑がかからない範囲でのクルマ趣味。
日本より、海外の方が楽しめる場所が多いんでしょうね。

海外でも、日本でも、ドリフトしているクルマは、少し前のFRの国産車。
日本で始まった新しいモータースポーツ。


さほど広い場所は必要ないので。
多数のファンが集まりやすい、各地の広大な駐車場を持っている大型レジャー施設や大型スーパーなどと連携できれば、家族連れのちびっ子も気軽に見てクルマ好きが増えるかも知れませんね。

スモークは。
低μの舗装にすれば解消できるでしょうし。
(タイヤ消費が増加しすぎて海外産が増加しつつありますが…)
マフラーも音量規制をすれば、世間にも受け入れられやすいような気がします。


お台場あたりなら。
都知事も気軽にOK出しそうですし。
各都道府県にも、似たような遊休埋立地が多数あるようですから。
47都道府県。
警察の方の許可さえあれば、毎週、開催できそうですね…。






Posted at 2010/11/07 00:48:23 | 日記
2010年11月06日 イイね!

【タイヤ】は命を乗せている…

【タイヤ】は命を乗せている…











タイヤ


四本ですね。
軽自動車や乗用車は。

間もなく。
積雪や凍結の時期を迎えます。

ショップに訪れるユーザーの方も増加する時期ですね。

国産タイヤの信頼性



(価格で選ぶ薪ストーブ)
昔々。
アウトドア系の雑誌に特集がありましたが。
(ベトナムやメキシコ製の薪ストーブ?)
単なる鉄クズとの厳しい評価でした。
ドリフト限定みたいに、場所と用途を割り切って消耗品と捉えるなら海外製もありでしょうが。


毎日、家族を乗せて走る愛社のタイヤ。
たった四本のゴムに預ける命。
保険どころの話じゃないですね…。

スタッドレスタイヤ


次回も。
国産タイヤにしようと思います。








Posted at 2010/11/06 00:59:49 | 日記
2010年11月05日 イイね!

悠々自適のクルマライフ

悠々自適のクルマライフ











69´ FORD MUSTANG


二代目のマッハワンに憧れた世代ですが。
初代は引き締まって魅力的なスタイルですね。

数年前の映画で。
ニコラス・ケイジ主演でリメイクされた作品が好きです。


【リメイク】
日本では無理なんでしょうか?
1970年頃のボディをベースに、最新のパーツを組み込んで好きなクルマを仕上げる。
立派なガレージと設備があって、現役を引退なさって悠々自適のカーライフを楽しむ。

時間が無ければ、専門のショップにオーダーすれば制作可能になったら。
【1500万円】
までは、かからないでしょうね?

70年~80年代の国産車。
日産・トヨタ・マツダ
どのメーカーも、若者が憧れるモデルが続々と登場した時代ですね。
あの頃、乗っていた方々も、そろそろ時間的にも経済的にも余裕が出る頃。
スペックやタイムの追求だけではないと思います。
クルマ好きの楽しみ方は。










Posted at 2010/11/05 23:29:20 | 日記
2010年11月05日 イイね!

MAZDA SA22C...

MAZDA SA22C...


















MAZDA RX-7

SA
FC
FD

現役の頃
いつも速い車で
憧れの対象でした。

スピード・パワー・サウンド
スタイル


停まっているだけで存在感があり、迫力があるMAZDA REスポーツ。
時代はエコブームですが、復活して欲しいですね。

カッコいいスタイルで。











Posted at 2010/11/05 20:38:26 | 日記
2010年11月05日 イイね!

FFにハイパワー…

FFにハイパワー…















HONDA CIVIC


NAのTYPE-Rは素晴らしい車ですね。

昭和時代の。
FFターボで200馬力のモデルを思い出しましたが。
トルクステアとホイールスピンで、アクセルを踏めなかった事を思い出しました。

まだ。
トラクションコントロールもLSDも装着されない時代の、消え去ったFF車ですが。


4WDTURBOの、ギャランVR4辺りからでしょうか。
安心して踏める、速い横置きFFベースの国産車が出回ったのは。

谷田部で。数多くの記録が刻まれ続けていましたね…。


「ハンドルが勝手に暴れる暴力的なパワー」
コントロールするシステムやメカニズムは進歩しても、運転するのは人間。
適当なラインで、パワーとスピードの自主規制も必要な気がしました。









Posted at 2010/11/05 12:46:54 | 日記

プロフィール

bururunです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation