さて皆さん。
車高調ってどれくらい使ったらオーバーホールすればいいと思います?
実はこの問合せって、結構多いんです。
そこで今日は車高調のオーバーホール時期と劣化について、
簡単にご紹介。
まずは、こうなったら間違いなくオーバーホール時期だ!
という項目を挙げてみましょう。
①タイヤを外して車高調を観察してみたら、オイルが漏れてた(にじんでた)!
②車高調のブーツをめくってピストンロッド(メッキしてあるシャフト)を良く見たら傷が付いてた!
③アームとの連結部にあるゴムブッシュを見たら大きな亀裂が入ってた!
(※ゴムブッシュを使っていない製品もあります)
①番はもう、言わずもがなですね・・。
オイルシールが何らかの原因でその機能を果たさなくなり、
ショックの中のオイルが外に漏れ出している状態。
これは致命的な状態なので、すぐにオーバーホールが必要です。
②番のピストンロッドの傷。
これは車高調を外してマジマジと点検しないとなかなか発見できないので難しいですが、
砂利などの異物噛み込みなどでピストンロッドに深い傷が付いている場合、
これはオイル漏れの予備軍だと思ってください!
オイルが漏れ出す前に、すぐにオーバーホールした方がいいでしょう。
③番のゴムブッシュの亀裂(劣化)。
ゴムブッシュがこうなってしまうと、ショックの動作にも影響を与え、
乗り心地やハンドリングの悪化、または異音の原因などにもなります。
これも早期にオーバーホールした方が良いでしょう。
ところで・・・。
「自分の車高調をチェックしてみたけど、これには当てはまらないな・・・。」
「でも、もう何年も使ってるし、いったいいつオーバーホールすればいいのやら・・・。」
という皆さん。
ぶっちゃけて言いますが、実は特に「いつ」とは決まってないんです!ww
あえて言うなら、皆さんが「気になった時」でしょうか・・・ww
でも、そんなこと言われたら皆さんがさらに路頭に迷ってしまうので、
オーバーホール時期の目安として私たちがご案内しているのが、
「新品のタイヤのライフサイクルと同じ程度の、5年、5万キロくらいをひとつの目安として下さい」
というものです。
ショックアブソーバも消耗品なので、これくらいのサイクルでくたびれてきます。
なのでこれくらいを目安にオーバーホールして頂ければ、
その都度フレッシュなフィーリングが戻ってきますよ!
もちろん、5年、5万キロを過ぎても例に挙げたような不具合は出ていないし、
フィーリングにも特に不満は無いんだけど・・・という方は、
イケるところまでご使用頂いても問題はございません!
ん? 私ですか? もちろん、イケるところまでいきますよ!ww
こんなんじゃちっともオーバーホールのPRになってないって怒られそうだなぁ・・・。
でも皆さんも、今は家庭内の事業仕分けがキビシイですよね・・・?
車イジリの話すると、奥さんがみるみる蓮○議員化していくじゃないですか(||゜Д ゜)
なので、今日はちょっと現実的なトコでまとめてみましたww
【あっすぃ~】
イイね!0件
[マツダ CX-5]TEIN EnduraPro【KEEAW】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/08/16 11:17:12 |
![]() |
TEIN STREET FLEX DAMPER カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/01 14:12:23 |
![]() |
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/01 14:06:35 |
![]() |
![]() |
スズキ エブリイワゴン 【開発アイテム】 <車高調> ・FLEX Z ・STREET ADVANCE Z4 ・ ... |
![]() |
トヨタ アルファード 【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ... |
![]() |
アバルト 595 (ハッチバック) 【開発アイテム】 <車高調>・FLEX Z |
![]() |
トヨタ プリウス 【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ... |