この時期は毎週のように何処かで
クラシックカーのイベントをやってますね。
日曜日、群馬大学理工学部桐生キャンパスで開催される
クラシックカー・フェスティバルin桐生を見学してきました!
Byハスラー。
朝の8時45分。
桐生キャンパスに到着。
開催は10時からなのに、すでに賑わってました。
さあキャンパスに入ろうかと思ったら、ボンネットバスが「バスに乗ってみませんかー?15分ほどです。無料です!」と勧誘してた。
まだ10時じゃないけど良いの?と聞くとどうぞどうぞ、とのこと。
いすゞのバスに乗って桐生の街をぐるっと回ってきました。
うーむ、これはもう、金田一耕助の映画の世界だな。
さすがに私の子供時代にもボンネットバスは走ってなかったな。
(3輪トラックは幼少時代に見た記憶がある)
木の床がなんとも言えませんね!
それにしてもシンクロが弱そうで、運転中のシフトチェンジは大変そうでした。
すべてダブルクラッチしてるし、走り出すときはセカンドを通してからファーストに入れてた。
キャンパス内に入校。
大学という場所に足を踏み入れるのは何年ぶりだろう。
大学…、それは世界で一番時間をもて余す人の集まる場所…。
神奈川県警のハイウェイパト、ポルシェ912が出迎えてくれた。
さすがに運転したことないけど、同時代の911と比べても格段に運転しやすいそうですよ。
スタートダッシュだけは911に勝てるみたい。
4発は軽いからね!
アバルトシムカ。
こういう形の車、私大好物!
キレイにしてるなー。
言わずとしれた、ミウラSVとディーノ246。
この佇まい!素晴らしい曲線の2台。
我が青春のポルシェ914。
うちの錆びた空き缶のよううなアンサマフラーに比べると、ピカピカに維持してる。素晴らしい。
段付きやスパイダーなどがいっぱい。
アルファロメオのコーナー。
なんかこのイベント、隣に並べて見たいと思う車をいい感じに配置してくれてて、とても好感持てた。
オースチン・カントリーマン(モーリス・トラベラーかも)。
屋根付きガレージに2年くらい置いてたら、木枠からキノコが生える伝説がある。
イセッタ。BMW600。
思ったより単純な機構で全面ドアが開くのね。
もっと複雑な構造で、ステアリングとドアをコネクトしてるのかと思ったら、意外と単純。(褒め言葉!)
ポルシェ911カレラRS。
このダックテールを超えるスポイラーはないな!最高。
フォード・サンダーバード。
サンダーバードは初代から11代目まで、すべて「グラマーバーズ」「レトロバーズ」などの愛称があるけど、これは「フレアーバーズ」と呼ばれる4代目。
初期型コルベットC3。スティングレイ。
これは何度か運転したことあるけど、後ろが見えなくて車庫入れに苦労した記憶。
すごい、よく残ってるな!
三菱・ランサーセレステのビッグバンパー時代の後期版。
変態デザインと言われる(褒め言葉!)、日産シルビア2代目。
シトロエンSMの影響が目立つデザインだね。
いま一番売れてる軽自動車、N・BOXのご先祖。
N360、Nコロ。
トヨタ2000GTとトヨタ1600GTのハードトップ。
どちらも前期型だな。
神様の車です。
コスモスポーツの前期型と後期型。
L10AとL10B。
イカした宇宙船だな!
初代セリカの前期のクーペと後期のリフトバック。
どちらかといえば、顎が飛び出てる前期の、いわゆるダルマセリカのほうが好み。
ヨタハチ軍団現る。
この車のコンセプトを次ぐ車は今でも皆無。
ギリギリ許して、初代インサイトになるのか?唯我独尊。
量産丸目と後期角目のいすゞ117クーペ。
昔私が載ってた車と同色じゃん。
ちなみに量産丸目はアルファロメオ的、角目はBMW的なフィーリングの車と言われてます。
日本で最初のFF自動車。
日産チェリー2ドアクーペ。
クーペはそれでもイベント会場で見かけるけど、セダンはこの世に残っているのだろうか?見たことないな。
ホンダZとスバル360。
水中メガネとテントウムシ。
前期Zの矢印の部分を開くとスペアホイールが出てくる。
小さいのに素晴らしいパッケージング。
(後期Zは普通に吊り下げ式のスペアホイールになった。ちなみに吊り下げ式のスペアホイールを、フランスでは忍者ホイールと言うって。)
マークⅡになる前の、5代目コロナトヨタ。
クーペのハードトップって始めて見た!
へー、リアピラーの付け根、こんなランボルギーニ・ウラッコみたいなデザインだったんだ!
知らなかった!
10時からラリーレースが始まる。
さっそうとスタート地点に向かう初代いすゞ・ジェミニ。たまらないねえ。
なぜ双子座という名称なのかといえば、オペル・カデットという全く同じ車がいるから。
オペル・カデットをベースに世界中に姉妹車がいる世界戦略車だから。
MG-B。美しい車だな。華奢なのに力強い。
3本ワイパーなのにメッキグリル仕様なので、ウレタンバンパー取っちゃったんだな。
私はウレタンバンパーもそれなりに好きですよ。
ロータス・エラン。スプリントかな?
オープンカーでもカブリオレでも、スパイダーでもない。
ロードスター…でもなくてドロップヘッドクーペというジャンル。
デ・トマソ・パンテーラ!
アメリカンV8クリーブランドの音は一味違うぜ!
ロータス・ヨーロッパSP。
バンパー一体型の同色にしてたら、ものすごく見た目の印象が違うな!
MG-ミジェット1500。
これは3本ワイパーでウレタンバンパー仕様なのでオリジナルのまま。
昔、運転させてもらったことがある。
とても遅い車。遅すぎる車。でも楽しいという謎の車。
日産シルビアの初代。
遠目から見たらランチア・フルビアそっくりだわ。
いつも間違える。
アルファロメオ。ジュリア・スーパー。
醜いアヒルの子。
でもイタリアの警察の車に抜擢されるほどよく走る車。
フェラーリもマセラティも追いかけられる箱型4ドア。気持ちわる!(褒め言葉!!)
家族4人乗ってラリーなんて楽しそうじゃん。
私も定年後に家内と2人でラリー参加してみようかな、と思った。
ラリーの車もすべて出払いました。
別に結果や表彰式には興味ないので、そろそろ東京に帰りましょうか。
いやー今日は眼福でした!
クラシックカーの熱が再燃するような、とても有意義な1日だったな!
ヤギパンで黒糖のカンパーニュを購入して帰宅しました。
ブログ一覧 |
祭り | 日記
Posted at
2024/11/03 21:25:10