キス釣り (アウトドア13) 
今日もお休みです。
特にする事もなく 午前中は「ボーー」としていました。
会社の仲間から 「林道に一緒に行きませんか!3時集合で山にGO~♪」
と言われたが なんか?乗る気が出ない・・・。
数日前の出来事もあったのに 皆さん元気です。
おじさんはユックリと釣りでも行きます。
この前の釣りは惨敗したので リベンジです。
今回は一人で 釣りに行ってきました。
三重県 伊勢市の豊北漁港です。
干潮がAM11:29。
昼ゴハンをコンビニで買って PM1:30ぐらいから竿を出しました。
1本目の竿を用意して あの「石ゴカイ」を付けて 投げました。
2本目の竿を準備している間に 1本目の竿先が「クンクン!」
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━ ッ!!
幸先良いスタートです!

午後4時までに 39匹!
サイズは12cm~19cm
ハゼが2匹
サイズは12cmぐらい
他にもフグとかの外道も来ましたが リベンジ成功です (^3^)/
一人では食べきれないので 実家に寄り カラアゲにして食べました。
\キスとハゼの唐揚げペロリアンです /
そう、海を見にいきました・・・。(アウトドア12) 
昨晩は、友人(例のエアコン野郎)と シーバスを狙いに「鈴鹿市」の「千代崎」行きましたが まったくノーバイト!
( >Д<;)ワォ
場所を移動 「津市」のヨットハーバーの堤防まで移動!
深夜1時まで 頑張ったが 全然釣れない! ( >Д<;)ワォー
そして 今日はエアコンの移設予定でしたが 伊勢方面で「キス」が釣れ始めたらしいと言う情報を 聞いたので エアコンは来週に延期して 今日は昨晩のリベンジを兼ねて 「キス釣り」に変更! ( >Д<;)ワォ
お互い「石ゴカイ」を買い 三重を南下、でも伊勢まで行くのが
「面倒」になり ( >Д<;)ワォ
2つ手前の「明和町」の「大淀」までいきました。
俺 「ここのサーフも良いんでないかい♪」
友人 「でも干潮前ってのが気になるね」
俺 「まあ、何かしら釣れるでしょ」
せっせと仕掛けを作ります。
友人 「相変わらず石ゴカイはキモイ!」
俺 「プレデターの様な口が俺の指を噛んでくる!」ヽ(゚Д゚)ノウワー
友人 「俺のもクパックッパと口を広げて噛んでくる」((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
友人 「痛い痛い!本当は痛くなーーーーーい」(*´Д`*)
俺 「ウルサイ!」(・ε・。)
まだ、エサを付けられず 遊んでいるみたいです・・・。
ゴカイに指を 噛まさせているのか?釣り針を刺しているのかは不明。
友人 「トキよ・・・。お主の拳は効かぬのだ・・・・。」(T _T)
俺 「なあ?独り言か?俺に話しかけているのか?」
友人 「なんだ、ケンシロウ?」 (`・ω´・)+
俺 「いえ、私の独り言です・・・・。」 (。-`ω-)ンー
やっと お互いに釣りを始めました。
1時間経過。
まったく釣れない、当たりも無い・・・・。
2時間経過・・。
俺 「俺、あっちに移動するわ!」(´・ω・`)
友人 「じゃあ 俺はコッチで!」(´・ω・)
3時間経過・・・。
俺 「お、3DS!」 Σ(゜д゜;)
友人 「ファミスタ2011」 ('∇`)
俺 「ちょ、ちょっと貸して♪」 (*´Д`)ハァハァ
4時間経過・・・・。
(時刻は午後2時前)
友人 「メシにしようよ」
俺 「お湯を沸かすから カップ麺用意しといて!」
友人 「(^3^)/ラジャーーー」
4時間40分経過・・・・。
俺 「美味かったな~」 (@´ω`@)
友人 「外で食べる オニギリとカレーヌードルは最高だな」(@´ω`@)
俺 「ココに 俺たち何をしにきたんだっけ?」
友人 「え?海を{見に来た}んだろ?」
俺 「ですよねーーーーーーーーーーーー!」
まったく 昨晩から釣れません!
釣りに出掛けて 外道も無し!
いったい!三重の海よ!どうしたんだ!
山奥に行って来ました{番外編}(アウトドア11) 
今日は 一人で山に入る装備のお話です。
写真の荷物をバックパックに入れて移動します。
決まった区域の釣りでは この装備は車の中ですが 釣り場を新たに探す場合は背負っての移動です。
写真には写っていませんが 着替え、地図、食料等も 同じザックに入れます。
釣り道具は全て多機能ベストに入れているので ザックの中には入れません。
写真 右上が「パーコ・レーター」と言い簡単に言えばヤカンです。
その下が 「クッカー」と言いまして、大鍋・中鍋・小鍋・フライパン・小皿・中皿がセットになっています、大抵のクッカーセットは 全て重ねる事が出来るので 非常にコンパクトになります。
右下が「手袋」です、夏場でも必要になりますので必需品です。
上段の真ん中に有るのが 「ストーブ」と言いまして、湯を沸かしたり、調理したり、冬場は文字通りストーブの役目をします。
燃料は(ホワイト・ガソリン)を使います、ガス式と違い操作は面倒ですが ガスと違い「燃費」が良いですし 空のガス・カートリッジの用にゴミが出ません。
上段左が 「ファースト・エイド・セット」 携帯出来る(救急箱)です。
薬関係も一緒に入れて有ります。
「タオル」は3枚です(写真は1枚ですが)
「ナイフ」が大小と1本づつ (取り扱い注意!)
ナイフの下は 左から
「コンパス」(地図とコンパスの使い方を覚えると 迷子にならないよ!)
「LEDライト(ハンディ・タイプ)」
「単眼鏡」(小さな望遠鏡と思ってください)
「マグカップ」 (二重構造により保温性が良い)
「タッパー」ww (中には塩・砂糖・紅茶{Tパック}・スプーン{大小2本}・フォーク・インスタント味噌汁)
何かを入れていますww
一番下は頭に付けるタイプの「LEDライト」(夜間に作業をする時)
後は、
ゴミ袋(スーパーで貰う?5円で買うタイプ) 2~3個
乾電池
無線(ラジオも聞けます)
5ミリ×10メートルのロープも 持って行きます。
(この片付け中にロープを忘れてきた事に気付きました)
ごめんなさい・・・・・・・・。
次の人が入山したら再利用して下さい m(_ _)m
後、植物の本や 小説も 私は持って行きます。
もちろん一人用のテントと寝袋も背負い、約25キロを背負って山越えです。
たぶん書くのを忘れたのもあるでしょうね (゚_゚i)マジカヨ
山奥に行って来ました{後編}(アウトドア10) 
2日目の釣り日です。
朝の6時前に起きました。
曇った車のマドを手のひらで擦り 外を確認したら 太陽はとっくに上がっていましたww
快晴です。
取り合えず ホワイトガソリンを使うストーブに火を入れて 川へ水を汲みに行きました。
パーコレーターに水を汲み そのまま川の水で顔をゴシゴシ!と洗いました。
「冷たーーーーーーい」
独り言が多いのは 多分?寂しいからでしょうwww
タオルで顔を拭きながら ストーブの場所に戻りお湯を沸かします。
(流水で奥地なので そのままでも水は飲めますが 出来る限り煮沸消毒をお勧めします)
タッパーから紅茶のTパックを2個入れて これまたコンビニだ買ったアップル・デニッシュが朝食です。
朝の空気を吸いながら 紅茶を一口。
「俺って もしかして?幸せ者?」などと考えながら ポケーーーーと緑の山を見てました。
さあ!今日は支流に出発です。
朝一発目でアマゴが釣れました。
「幸先良いかも!」と思いながらスタートです。
エサは取るのが面倒になっていたので 買ったブドウ虫とミミズ君です。
午前中に5匹 なかなかです。
川伝いに歩いて行くには やっぱり足元ばかり見ながらになってしまいます。
石が多いので 足を挫くと危険なので 景色を見る余裕がなくなります。
それが ヤ・バ・イ状況に気付かなかった!
ガレ場ばかりで真下を見ながら歩いていたら
ん?
(真下にオレンジと黒の斑点のロープ?)
スル~リと動く
?!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
蛇でした!
(毒蛇のヤマカガシと言う種類で 田園によく見かけます)
驚いて!思わず サオ(ロッド)を落として 跳び退きました!
腰に付けていたミミズのエサ箱も落ちました!
ヘビも驚いたのか 凄いスピードで川の中へ逃げて行きました。
「脅かしっこ無しにしようよ!」
(また独り言です)
落としたエサ箱を見てみると (フタが開いている?)と気付き、慌てて確認!
エサが無い!
さらに慌てて落とした回りを確認しましたが 居ません!
ブドウ虫ばかり使っていたので ミミズ君は殆ど使っていません。
ゴルフボールぐらいの固まりになっていたのは確認しています(みんな固まって集まっているんだもん)
そのミミズ君の固まりが 居ないんです?!
辺りを見ても!
ミミズの固まりがズボンとウエイダーの隙間に・・・・・・・・。
ポサ・・・・・。
ギヤアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
マジで泣きたくなりました・・・・・・・・・・・・。
ヘビの場所を再確認してから 川原で脱ぎ脱ぎ・・・・・・・・。
足の裏でミミズを 潰さないように 気分は爆弾処理班です。
でも 1匹も潰さないなんて無理、無理でした。
もう釣りをする気分じゃありません。
ミミズの固まりを
「エーーーーイ」と川に投げちゃったwwwwww
お腹も減ったので ベースキャンプに戻りました。
靴下を川で洗濯です・・・・・・・・。
昼食は 袋ラーメン(サッポロ一番、塩ラーメン)とアマゴ2匹です。
アマゴは塩焼き(ちなみに晩御飯も塩焼き)
で1匹は焼いた後 ラーメンに載せてアマゴ入り塩ラーメンになりました。
その後は木陰に椅子を出し 水の流れる音を聞きながら読書でした。
明日の帰り道には「まおゆう」の2巻を買おう!と決意しました。
晩御飯は 茹でて温める「サトウのご飯」と「レトルト・カレー」そして塩焼きでしたwww
それにしても 綺麗な川でした。
ゴミが落ちていないのも 良かったです。
翌朝、忘れ物やゴミのチェック、お土産の魚は無し!
帰ったら まずは風呂! シャツもパンツも ずーーーっと履きっぱなし!
代えは持って行っているが ずぶ濡れになってないし 人も居なかったのでwwww
車に乗る前に 川を見ました。
楽しい休日をアリガトウ
読んでくれた人たちも有難う御座いました m(_ _)m
山奥に行って来ました{中編}(アウトドア9) 
水の冷たさは ウェイダー伝いににも解りました。
例年より水位が低いので 釣るポイントが限られています。
朝の内は日差しが当たっている場所でも釣れますが 日中は日陰の場所を選んで釣り糸を垂らします。
木の枝が川を覆い被さっているので 4.5メートルのサオ(ロッド)でも糸の長さは全長でも2メートルと短かめです、これは上に枝が有るので 振り回せないから 手元でサオを縮めたり伸ばしたりして使います。
人の気配に敏感な魚なので 殆どゲリラ戦法です、息を殺し、足音を消し、岩陰に隠れながら ソロソロとポイントに近づき、それでも自分の姿が川に出ないように サオをスルスルと伸ばしていきます。
流れ込みを利用して上流からエサを流していきます。
クンクン! 糸に付けている目印が動きました!
ここで合わせるのですが!慌ててサオを上に上げると大変の事になります、木の枝にサオと糸が絡まってしまいますから ちょこっとだけ上げるだけで 魚の口に針がちゃんとフッキングします。
綺麗なアマゴが連れました~♪
アマゴは関西の呼び名で、ヤマメは関東の呼び名と言われてますが 実際は別種の魚で DNAも違います。
写真のように赤い点々が有るのがアマゴ、この赤い点が無いのがヤマメです。
面白いことに東と西で生息がハッキリと別れています。
狭い川なので一匹釣れれば 移動しました。
川伝いに歩くので 歩きにくいのなんの!石がゴロゴロ、しかもツブが大きいし。
途中で両端が岸壁に覆われ 先に行くのを躊躇いました・・・。
一応フトモモまで有る長靴なので 岩肌に張り付きながら移動です。
水の感覚は膝上まで来てます、この流れ込みをクリアすれば 先に進めるが鮭ではないので 激しい流れ込みを超えるわけには行かず 一つ手前の岩を よじ登る決断をしました。
靴底にフェルト材が付いて滑りにくいとは言っても 足場の悪さ・足を掛ける場所も無し、濡れた岩肌、
それに苔(コケ)が付いてます。
ヨッシャ!気合だ!
よ!
は!
と!
とりゃあ!!!!
ズル・・・・・・。
ズザザザザアアアアアアアアアアアアアアアアーーーーー
ドポーーーーーン!
一度落ちました・・・・・・・・・・・・・・・。
着地は体操選手のように 直立で手は左右に広げての着地です。
水の浸入ギリギリのフトモモ限界で セーーーーーーーーーーーーーフ!
ただ跳ね水で多少は濡れましたが 問題なし!
2度目の挑戦で無事にクリアーしました。(ゲームなら死亡フラグだったかも?)
初日の釣果はアマゴ(仲間内ではヤマメと言ってます アマゴは発音が言いにくいから)が
たった3匹・・・・・・・。
後はカワムツと言う魚が数え切れないぐらいでした(カワムツはその場でリリース)
今晩の食事はアマゴの塩焼きを作りました。
ただナイフを使って川原でハラを裂き 小枝に刺して 塩を掛けて焚き火の横に刺しておけばOK!
インスタント味噌汁に コンビニのオニギリが初日の晩御飯のメニューでした。
山の夜は早くきます。太陽の光が山で遮られて 19時には闇夜に近いです。
まだ寝るには早い時間なので 「まおゆう」と言う本をしばらく読んでいたら
ブフ ブフフと言う低い声が響いて来ました。
鹿の声です 静かなだけに離れていても よく聞こえてきます。
ちょっと、ちょっとだけ怖くなってきたので 車内のランタン(LED式)を消して 寝袋の中に顔を埋めました。
「さあ 寝よ!」と独り言を言って 寝ましたww
明日はさらに狭い 支流が待ってます。
また独り言を言いました。
「おやすみなさい」
|
スーパーカブ、楽しいです カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/10/01 09:16:25 |
![]() |
|
リセットさんさんのスズキ エブリイ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/24 18:52:31 |
![]() |
|
ホンダ純正 スカッフプレート カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/03 07:35:50 |
![]() |
![]() |
スズキ エブリイワゴン NAの3速オートマから ターボの4速オートマに乗り換え 前車のエブリイのバンから80%ぐ ... |
![]() |
ヤマハ TT250R 1990年代、ヤマハのオフロード車、4ストロークエンジンでのフラッグシップモデル フル ... |
![]() |
カブさん (ホンダ スーパーカブ50 カスタム) 31000キロ走っていた車両を貰いました 普段の近所走りがメインですが 安上がりカスタム ... |
![]() |
ホンダ トゥデイ ボロボロ状態で入庫、それから外装・エンジン・足回り等をレストアに近い修理と言うなの改造を ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |