• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Uさん@EG6のブログ一覧

2013年12月05日 イイね!

86/BRZの人は注意?

86/BRZの人は注意?私個人のことだけであれば書かなかったのですが、パーツレビュー見たら同じ状態が多かったので書きます。

メッシュのブレーキホースです。

定番チューンのひとつですね。タイトルの写真ですが、見づらいですが危険要素があります。

何が?というと、この状態、静止時にハンドルを右にいっぱい切った状態の右フロントなのですが、メッシュホースの角度に難があります。カシメの下あたりで90度近くまで曲がっています。

実際このホースは2セット目です。

順を追って書くと以下のようになります。

・11月中旬にちょっとしたことでアライメントを狂わせてしまったのでディーラーへ。
 →車高とマフラーの音量により整備できず。

・11月下旬に車高を上げて再度トライ。が、まだ足りずその場で上げるということに。上げる前に一度
テスターかけましょう。ということでテスターへ。

・テスターをかけて数値の話をし、車を出そうとした際にフルードがダダ漏れになっている状態・・・。

・そのままピットへ入れ確認。
 →ブレーキホースが裂けているのを確認。

で、そのまま入院しました。

で、ディーラーで調べてもらった結果、ホースのつけ方、取り回しに問題はなく、車高が下がっている状態なので
ハンドルを切った際にパイプとホースの接合場所が引っ張られる(テンションが発生)のが問題ではないか、とのことでした。

ディーラーに在庫であったメッシュホースに変えてもらったのですが、結果は同じ。
取り付けの際にねじれを取ってもハンドルを何度も切るとねじれが戻ってくる状態です。

結果金属疲労で折れる、裂けるが発生するようです。

今回はたまたまディーラーで発生したので事なきを得ていますが、出先や走行中だと思うとぞっとします。

ほかの方のレビュー写真を見るとこれよりひどいものもありました。
逆になっていないものもありました。発生条件がまちまちなのですが、車高は関係なさそうです。

どなたか直す方法ご存じですかね?今のところ考え付くのは、足に止めてるステーの改良くらいです。
Posted at 2013/12/05 23:45:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2012年12月31日 イイね!

もてぎよ!私は帰ってきたー!!

もてぎよ!私は帰ってきたー!!
というわけで2年ぶりにもてぎに行ってきました。
前日までは雪マークがついていたので、スタッドレス装備で4本積んでいく有様。
まー、タイヤ4本積めます、というのが86/BRZの売りのひとつになっていたのですが、実際工具積めないっす。結構厳選して持っていく羽目に。

当日、朝快晴。おい、雪はどうした?関東平野部でも積雪の見込みとヤフーニュースに出てただろ。と毒づきながら出発。

2時間半かけてもてぎ到着。後、本日の主催者?たる古賀先生より電話。
古賀先生:「どこにいんだよ?」
私:「今ゲートくぐって向かってるよ」
古賀先生:「そっか。東ピットにいるから」
私:「え?東?何で?東スタート?」
古賀先生:「何言ってんの?今日東だよ?」
私:「マジ・・・?」
私、過去に2度ほど東コースで事故をしているのでトラウマがあり、基本走りたくありません。
が、駄々こねても始まらないので東ピットへ。

東コースのコントロールタワーでライセンス更新の手続きをして仮ライセンスを発行してもらいます。
さて、走行準備・・・。
まずはタイヤ交換とエンジンオイルの交換。
ブレーキフルードは・・・いいや、1本走ってから決めよう。

1本目は完全にウェット路面。10時過ぎても路面は乾く気配がありません。空は快晴なのに・・・。
で、2年ぶり、東にいたっては4年ぶりくらいの走行。

いやー、すべる、すべる。面白いくらいにリアが滑ります。
で、タイムは1分58秒。泣ける・・・。

2本目は13時からなので早めに昼食を。古賀先生とグランツーリスモカフェへ。
これまたびっくり。メニュー減ってるやん。ステーキ関係とか無くなったんですね。

で、13時からの走行。路面はドライ。流石に乾いたか。
午後は古賀先生も出走。
途中何度が遭遇するも、ついていけず。加速はえー。やっぱ車重か?
完全ドライだったので、TRC/VSDは完全オフで。おお、リアが滑らない!ドライだとこうなるのか。
で、タイムは1分48秒。古賀先生に目標に設定された50秒は切った!

本日はここまで。3本目は古賀先生のみ出走。私は観戦。
本人目標は38秒切りを目標にしてましたが、結果は38秒0・・・。
12週ひたすら全開で走り回っていました。いいなあ、30分全開持つ車。

今回の走行に向けて変更した箇所は以下の通り。
足回り  : R-Magicオリジナルオーリンズ
ブレーキ : Acre ZZC (前後)
シート   : ブリッド ZETAⅢスポーツ
排気系   : R-Magicオリジナル エキマニ、触媒、マフラー
タイヤ   : ネオバ 215/45 -17 (前後)
ホイール : CE28 8J-17 +44 (前後)
オイル  : スピードマスター レーシング 5W-30

足の設定はオーリンズ基準値のまま。(減衰も)結構走れますが、次回は変更してみます。

今回最大の良くなかった点はブレーキパッドでした。
よさげと思い買ったZZCですが、温度が合わないのか途中からジャダーでまくりでした。
うーん、カーボン皮膜形成タイプってこういうの多いよね、という感じ。(過去のエンドレス製品もそうだった)
次はパッドを変えよう。

オイルの油温は、全開で6週目辺りで130度に達しました。水温は90度。
これも改善したほうがよさそうですね。水温は最近の車は温度を上げて燃焼効率を良くして燃費を向上させているそうなので、ローテンプサーモを組むと燃費が悪化するかも。
一度トライはしてみようかな。

といった感じで本人は凄く楽しめました。タイム的にはまだまだですけど。
やっぱりサーキットはいいですね。初めてBRZで全開走行ができました。
来年はもうちょっと回数いけるようにがんばろー。






Posted at 2012/12/31 01:58:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年12月23日 イイね!

悲劇が・・・。

悲劇が・・・。過去分の更新です。

先日、スバルにてアライメントの測定、修正をお願いいたしました。
14時から作業の予約をいれ、10分前にディーラーへ。
オイル交換、サンドイッチブロックの取り付けも一緒にお願いしました。

アライメントの作業には2~3時間かかると言われていたので、タブレットを持ち込んで暇つぶし・・・。

待つこと4時間。

作業終了と共に悲劇が・・・。

テスターの爪をフェンダー、ホイールにぶつけたそうで塗装が剥がれました、と。
おいおい、と思いつつ確認。

フェンダー左右、同じ位置にカリッと塗装のはげが。うーん、タッチペンでもいいような。
ホイールのほうはスポークの側面にガリッと傷が。こっちはタッチペンでないよなぁと。

と、思案してるとディーラーのほうで修理することに・・・。
フェンダーは板金修正で、ホイールは新品交換だそうです。

しかし、ホイール。見事に右フロント(今回傷ついたホイール)だけリムガリってるんですよねぇ。
それを交換してもらうのは忍びない・・・。高いホイールってわけでもないしなぁ。

ま、フェンダーは直してくれるとのことなので1月6日から1週間ほどの入院が決まっています。
その間代車でエクシーガ貸してくれるそうです。
ホイールはどうしましょ。要相談かなぁ。

でも代車がちょっと楽しみ・・・。

Posted at 2012/12/31 02:10:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2012年12月21日 イイね!

近況報告

近況報告色々あって29日にもてぎに行くこととあいなりました。

行くからには万全で!を実行するために奔走してます。

まずタイトル写真の車高調。
R-Magicオリジナルオーリンズです。人生初オーリンズです。
どんなんだろう?楽しみです。
取り付け自分で。近いうちにパーツレビュー書きます。
おーはらさん、無理言ってしまい申し訳ありません!ご対応頂きありがとうございました!
がんばってきます!

次にブレーキ。
こちらはパッドのみで。
物はアクレのZZCを前後に。
しかし、フルードはDOT3。大丈夫か?

そしてシート。
今回はブリッドのzetaⅢとFGタイプのレールです。
お店からFGだと下がりすぎなんじゃ?と言われましたがタッパがあるんで大丈夫!と説得。

とりあえずこんなものか?あ、ビデオどうしょう?
と言うことで、現在固定方法を模索中・・・。
誰かいい方法知りませんかね~。ちなみに低予算で考えているんで吸盤タイプ購入は念頭にありません。

あ、ラップショットの起動確認してないや。壊れてないことを祈ろう。

Posted at 2012/12/21 22:05:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2012年10月08日 イイね!

マフラーの追加レポート

マフラーの追加レポートパーツレビューにも書きましたが、R-Magic様のマフラー、触媒、エキマニを入れた感想です。
参考になれば、と思います。

メリット
・一番は4000回転付近のトルクの落ち込みを感じなくなること。
これは素直に凄いと思いました。きれいに上まで回ります。流石です。

・全体的にトルクが増すので街乗りが楽になりました。特に1500回転から使えるようになったので
60キロくらいで6速に入れることができます。(ノーマルだとノッキングが出て乗りづらい)

デメリット
・冷間始動時がどうしてもうるさく聞こえる。
これはBRZの問題で、ノーマルの時にも同じように感じてはいたのでマフラーのせいではないですが。


エキマニ、キャタの分で重量が軽くなっているのでハンドリングにも影響してると思います。
ブレーキングからターンインの動きが軽くなったように思えます。

スポーツ走行をしたい方にはいいと思います。昔みたいに触媒ストレートや競技用マフラーを入れることができない時代になり、スポーツカーをいじっていくにあたり車検対応を求められる時代になりました。

お値段が少々張りますが、その分の価値はあるかと思います。
個人的にはマフラーのみではなく、3点入れた状態が望ましいかな、と。

もしリアルに会える方で興味があれば声をかけてください。
ぜひ乗ってみて頂きたいかなと。
Posted at 2012/10/08 03:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ

プロフィール

「みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 http://cvw.jp/b/722128/42642709/
何シテル?   03/23 09:03
Uさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 VJ22シリンダー専用 排気バルブワイヤーステー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/04 18:53:08
F56 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/11 07:17:18
BMW MINI Coding Menu 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/11 07:17:04

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
買ってしまった•••
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
なぜかMINI・・・。
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
念願のRZ250です。 特に大きくいじる予定はありませんが、ゆくゆくは350Rのエンジン ...
プジョー 208 プジョー 208
どこをどうなったのか、FIATからの入れ換えです。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation