• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぷち@LUSTYWOLF//AFFPのブログ一覧

2014年05月07日 イイね!

シリーズ・'80〜'90年代のF3レプリカ達〜YAMAHA編〜

連日の連投ご容赦m(_ _)m
なかなかこの病気ゎ治りが悪いみたいで;^_^A
とうとうシリーズ化してしまいますた。

と言う事で今回ゎおいら世代にゎどストライクのF3レプリカ。 4気筒400ccのモデルを振り返ってみようと思います。とゎ言っても、80年代初頭から90年代中盤くらいまでと期間も長いので各メーカー毎に書いていこうと思います。
でゎ、その一回目ゎやはりYAMAHAから。

まずゎ…


XJ400(E)(D)
以前にもご紹介した空冷モデル。YAMAHAの市販400マルチエンジンゎこのモデルから始まりました。

XJ400Z(S)
これも以前ご紹介した事のある、空冷から水冷に変わったモデル

XJ400ZE
話ゎそれますが、昨日ご紹介したディバージョンの元ゎこのモデルでゎなかったのだろうか? 当時、ハイパワーツアラーとして、XJ-Zのバリエーションの一つとして、販売されていた、Z、ZSとゎ一線を画するモデル。


FZ400R
さて、この辺からが本題。
XJ-Zの水冷エンジンベースに59psの自主規制いっぱいにまで上げ、スチール製角フレームに搭載したこのクラスでゎYAMAHA初となるF3レプリカモデル。フロントタイヤサイズも当時スポーツモデルの代名詞の16インチだったため、このクラスの割にゎ切り返しゎ軽かった。エンジン特性ゎかなり神経質な方だったかな? 良く言えば、スロットル捻った分だけ馬力が出るって言うか、リニアに反応してくれたが、低速域でゎ慣れないとかなりギクシャクする面もあり、仲間内でも好みが分かれた。
おいらゎ17の時、約半年程これの2型の赤黒に乗ってましたが、速かった〜(≧∇≦)
スピードも、免許の点数が減るのも…
乗り出して半年で免許がなくなっちゃったww


FZR400
FZ400R発売から約2年後発売された当時のYAMAHAが掲げていたジェネシス思想のコンセプトを踏襲したモデル。新開発のアルミ製ツインチューブフレーム、デルタボックスにエンジンを45°前傾してマウントすることによりキャブをダウンドラフト化してエンジンの真上に配置。このため、タンクゎFRP製のダミータンク。当時ゎかなり驚いたもんでした。
エンジン特性もFZに比べたらマイルドな感じになり、車体の剛性も桁違いに上がったんで、おいらにゎ乗りやす過ぎてなんか物足りなさを感じましたわ。今ならめっちゃおっかないバイクに感じるんでしょうがね;^_^A


FZR400R
FZR400のホモロゲ版になるんかな? FZR400発売から1年後に発売されたレースベースのSP車両で限定車でしたわ。
FZR400との相違点ゎ、シングルシート、クロスミッション、ピストンオイルクーラー、アルミタンクカバー等。もちろん、足廻り、ブレーキもSP仕様。中でも革新的だったのが、排気デバイスEXUPを装備してた事ぢゃなかったかな?。
EXUPとゎ、4st版YPVSみたいなもんかな? 実際、微妙に働きや、取り付け位置ゎ違うのだか… ってか、EXUPゎマフラーに配置されてますからね。とりあえず、当時のおいらや周りの仲間が買う事ができぬ程、高価なモデルで、今だに一度も乗ったことゎありますん。因みに価格ゎ発売当時で89万円でございますたm(_ _)m

'88FZR400
2代目FZR400。初代との違いゎ、アッパーカウルにインテークが開き、そこからダクトホースで直接エアクリと繋いであると言う見た目にかなりいかつい仕様にw
あとゎ先代FZR400R装備のEXUPをスタンダードモデルにも装備し、マフラーも、楕円サイレンサーのスリップオンタイプになった。 これの黒が欲しかったなぁ〜(´Д` )
FZ、FZRシリーズの中で一番好きやったかも。


’89FZR400R
この型って、FZRの250でゎ良く売れてたと思うんですが、おいらゎ何故か、この型の400の認識ってか記憶がないw
ざっと調べたら、販売期間約半年だとかw
ある意味、かなりレア物かも!(◎_◎;)
あ、それと、この型からFZR-Rって、スタンダードモデルでも末尾にRが付いたみたい。


'89FZR400RR
同じ年に型違いがあるなんてwww
デュアルプロジェクターランプになり、見た目が一新。外観だけでなく今まで、前17インチ、後18インチだったのが、前後17インチとなったのと、45°前傾でマウントされていたエンジンが35°前傾に変更された。FZRシリーズの中で、最もデカいモデルチェンジだったと思う。
この型ゎ250しか乗ったことがないので、400ゎどうか分からないが、ギアがやたら硬かった( ;´Д`)
それと余談だか、3XVのタンクがポン付け出来たw

FZR400RR-SP
お得意のSP仕様。クロスミッション、水冷式オイルクーラー、減衰力調整式フロントサス、タンク別体型リアサス…等。
まぁバブリーなバイク! もう、そのままサーキットぇ〜ってバイクですわ;^_^A

'92?FZR400RR-SP
画像のモデルが年式とあっているかちょっとわからないのですが、とりあえず最終型の'94年モデルまでゎカラーリングの変更しかなかったんで…
この型からクラスの自主規制が59馬力から53ばりきに引き下げられ、それに対応して、トルク重視の出力特性に変更してきたモデル。
やけど、やっぱSP仕様。従来の装備に加え、このクラス初(やったと思う)のZR規格のタイヤを装備し、圧巻だったのが、キャブをFCR32パイを装備((((;゚Д゚))))))) で、メーカーで売っていたと言うww もうバイクビルター泣かせのバイクですわwww
で、FZRシリーズゎ'94年モデルを最後に廃盤となってしまいました(;_;)

でもそれから3年後…

FZ400
ヤター\(^o^)/FZ復活ーっ!

名前だけですがね( ゚Д゚)y─┛~~

約2年で消えちゃいましたが、いいバイクやと思いましたわ。
XJRを購入する前、これも候補に入ってたんですが、予算が合わんかった。
後輩が乗ってて、乗らしてもらったが、扱いやすいし、ヒラヒラとよく走るし、なにより、YAMAHAらしいバイクやなぁ〜と。音とか、ミッションが硬いとことかwww 縁があったら乗りたいバイクです。


と言う訳で、YAMAHA編終了でごさいます。
今宵もまた、長々とお付き合い戴きありがとうございますたm(_ _)m


でゎまた明晩ww( ゚Д゚)y─┛~~
Posted at 2014/05/07 22:11:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年05月06日 イイね!

シリーズ? 名車 迷車 珍車バイク

はい!
またまたいつもの妄想のお時間がやって参りました( ̄^ ̄)ゞ
ひょっとして、おいらゎ80年代のバイクヲタなのか? なんて ちょっと不安になってきましたが、お送りいたします。
暇潰しにでも観てやって下さいm(_ _)m

今回のテーマゎ題名通り。ちょっと変わった80年代〜90年代のバイク。
ま、おいらの主観なんでその辺ゎご容赦w
でゎ、前回の続きぢゃ無いけど2stから…



SDR200
2st200cc単気筒。車格ゎ125ccクラスどころか、フルサイズの原付並み。軽量で、トグロチャンバーがいかつかった(^。^)
峠でも軽量&2st単気筒のトルク特性を活かし、結構速かった(´Д` )

因みにエンジンのベースゎこれ。
DT200R


グース350
4st単気筒。これも、先のSDRと同じ様なコンセプトのバイクで軽量コンパクト。
エンジンも単気筒とゎ思えない程回るらしいw

これゎグース250 こちらゎあまり人気が無かったみたい(;^_^A 今なら逆にレアなのかもww


SRX600/400
YAMAHA不朽の名車、SR500/400のリメイク版的存在。これを所有した人たちゎ皆、このバイクの虜になると言う。嘘かホンマか知らんけどww
でも、おいらも一度ゎ所有してみたいバイクの一つです。


SRV250
アメリカンのビラーゴ250のヨーロピアン版。
車格も大きくなく、小さくなく、トルクもあって扱いやすく、燃費もよい。
おいらゎこれ欲しかった〜 ちょっと地味やったから余り売れんかったみたいやけど… 時代が早過ぎたんかな?

ってんで、90年代中盤に後続車がw
ルネッサ。いかにも、ネオレトロやな〜(´Д` )


XJ400Sディバージョン
1991年?に出た名ばかりのXJ(~_~;)
全くスポーツ感ゼロのツアラーモデル。
XJRが出るまでのこの時期、おいらゎYAMAHAを嫌っていたなぁ〜(;^_^A


GSX400Xインパルス
このモデルゎ好きとか嫌いとかってより、このデザインが鮮烈過ぎて…
赤く塗られたフレームから、通称 東京タワーって呼ばれてたなぁ〜
でも機能的で、ライト下部にオイルクーラーが設置されてあり、半ばデザインに走り過ぎたモデルでも無い。

後ゎまとめて行きまする(・Д・)ノ



CBX400カスタム

Z400LTD-2
これらゎ、CBX400F、Z400FXのアメリカン版。当時のおじさん達の為のモデルねw

最後

CX400カスタム
この頃のホンダ車ゎ〜カスタムって付いたらアメリカンだったりww

だから、これが元のモデルのCX400ユーロ

ちょっと話がそれたけど、このモデルのエンジンレイアウトゎ珍しく、縦置きVツイン。モトグッチがよくこのレイアウトなのよね〜
ちょっと変わり者の同級生(人の事言えんけどw)がこのユーロに乗ってたけど、とんでもなく重かった( ;´Д`)
400やのに、乾燥重量で200kgオーバーww
正に鉄の塊やった。



他にもたくさんあるんやけどね〜 今回ゎこの辺で。
長々とお付き合いありがとうごさいますた( ̄Д ̄)ノ



Posted at 2014/05/06 22:58:03 | コメント(4) | トラックバック(0)
2014年05月06日 イイね!

続・ちゃパン私物化計画〜ちょいと実践編〜

以前書いたちゃパン私物化計画。
やれる事からやろう! って事で、とりあえず夏タイヤに入れ替えをwww
まだ冬タイヤのままなのでありました( ̄^ ̄)ゞ

ちゃパンの前に、ついでにMINIも…

って、ついでの割りに今のおいらにゎかなりの重労働(;´Д`A
あまりの重さに、一本入れ替える度に間を置かな目が回るorz
一時間程掛けて、漸く完了。

保管場所に納めて、ついでにハッスル、XJR、子供達の自転車やのスケーターやのを外に掘り出し掃き掃除。

何も無かったら広いんやけどね〜
ま、どうせ床ゎ平らでゎないけどw

で、いよいよちゃパンの作業開始〜

リアからタイヤ交換&悪行w
ってあれ? 既に回し切っていた…orz
って事ゎ既にMAXLOWだったのか( ̄ー ̄)ソウイエバキョネンイジッタヨウナ…

やはりラパンのリアゎ車高調だけでゎ下がりきりませんな(´Д` )

ええい! こうなればフロントだけでも…
目一杯落としたった( ̄▽ ̄)
でも、フツーやん…( ̄ー ̄)
やっぱ 名の通ったメーカーの車高調やし、どちらかと言えばコンフォート仕様やから仕方無いかな。

で、夏タイヤを履いて試乗してみる。
以前より、ぴょこぴょこはねよる。
流石ゎウサギさんwww 言うとる場合か。
って、ダンパーが効いてるから走行に支障も無いし、楓さんゎもう殆ど運転せんやろし(希望的観測) ハッスルよりゎ乗り心地がええからこのままでww

と言う事で、フロント〜


リア〜


真正面鉄格子越しにw


最後におケツ


現視点でゎこれが限界…(´Д` )

後ゎ激安のリアアクスルが発売されるのを
ひたすら祈るだけです( ̄▽ ̄)
Posted at 2014/05/06 17:03:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月05日 イイね!

ちゃパン私物化計画

子供達の保育園送迎に嫁の足として使っていたMC11SワゴンRがタービン&オルタネーター不調の為、急遽購入した
【X-ちゃパン】
X = グレード
ちゃ= 色
パン=ラパン
これが命名の由来。

そんなちゃパンもうちに来てもうじき4年になり、今でゎ子供達も小学生になり、狭小地への送り迎えもしなくてよくなった。

昨今のガソリン代高騰もあり、通勤に往復40km程走らなければならないおいらが、決して燃費がいいとゎ言えないMINIを使うのゎ家計に響くって事で(オデッセイの時からずっと言われてたんやけどね)おいらがちゃパン、楓がMINIをメインで使うって事になりました。

なので、ちゃパンを…ニヤ( ̄▽ ̄)ニヤ

言っても先立つものもなく、ましてや今ゎ休職中の身。
今すぐって訳にゎいきませんが、妄想的計画を…

とりあえず、今までの可愛い路線ゎそのままに、ワイルドさをだせればなぁ〜なんて;^_^A
ま、走りの方ゎ幾ら金が有ってもキリがないんで、見た目だけですがね(´Д` )

やっぱ、インパクトのあるワイルドさが欲しい…


ワイルドだろぅ〜www
おもちゃぢゃねーかヽ( ̄д ̄;)ノ


ひと夏仕様…
チバラギかっ!


いや、ちゃんと幌があるね。
ってか2ドアやし… オサレ〜 って2009年のモーターショウのコンセプトカーなんやけどねwww



おー、ピックアップΣ(゚д゚lll)
HE21やけどね。

まぁ、どれもこれもまず現実味の無い、絶対にちゃパンでゎやらない例ですがwww


現実に欲する物ゎ

・ リアアクスル
・ ロアアーム
・ 16or17インチアルミ
・ グリル
・ 塗料
・ ヤル気と情熱(プライスレス)
ぐらいかな〜
って、まずゎ復職せねば…orz

Posted at 2014/05/05 22:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年04月29日 イイね!

続・悶々とした昭和の日

さぁ、続いてみんなで悶々としようぢゃないかwww

中排気量部門〜



KR250
タンデムツインって言う縦置き2気筒カワサキ独特のエンジン。音も特徴的で丸型テールがカッコえかった〜(≧∇≦)


RG250γ
発売当初、250クラスでゎ圧倒的に速くて、おいらの仲間内でゎもっとも嫌っていたバイクやった(´ω`;)
20年程前にこの初期型に試乗して悪いイメージが一変。めっちゃ乗りやすいバイクやった。

これゎ2型のハーベイγ
この頃の2stレプリカゎスポンサーの煙草メーカーカラーが市販車でも浸透し出したバブリーな時代だった( ̄▽ ̄)


NS250R(ロスマンズカラー)
煙草メーカーカラーの元祖かな?市販車の。

ノーマルカラーver.
ネイキッドモデルのNS250Sもあった。
このモデルの印象ゎ… 結構周りでこれに乗って事故る奴が多かったので余り良くないなぁ。


NSR250R('88SP、ロスマンズカラー)
当時、NSRが発表された時ゎ衝撃的やったのと、試乗した時に「これゎ反則やわ(´Д` )」と思ったのをよく覚えています。万人が乗って、誰もが速く走れる的な?w
画像ゎ2型のSP。乾式クラッチを市販車で始めて採用したモデルやったっけ? ホイールもマグネシウムやったっけ?忘れたw(爆)


RZ250
何も言う事ゎありません。名車です‼︎ww
まだYPVSも無く、馬力も35psしか無かったから下ゎスコスコやったなぁ〜(´Д` )
ここだけの話だが、最近ニコ動にUPされているRZの集合チャンバーの音がたまらなく愛しいのww


RZ350
パッと見、250と見分けがつかない外観だが、実ゎ全長がほんのちょっとだけ長かったりする。
エンジンも100CCしか変わらないが馬力差にして10psプラスの45ps。実際にゎ馬力差を感じるってより、トルク差の方を体感するかな?下も250とゎ違い、トルクが太いからずっと乗りやすい。が、足廻りが追いついて無いんで、かなりおっかないバイクのひとつかな。ま、いわゆる変態さん向けですなww


RZ350R
RZシリーズの最強版
YPVS装備で55馬力。当時の400レプリカの自主規制59psにゎ劣るもののトルクゎ桁違いに凄まじかったなぁ〜(´Д` )
2型のRZ250Rに乗ってた頃、先輩のサンパンRに乗ってから自分の250Rに乗ったら、めっちゃかったるかったw
相変わらず足廻りゎハチャメチャやったけどねd( ̄  ̄)
このマニアックさと、中途半端な排気量の為、250ゎこの先、TZRと併売されましたが350ゎ最終型になってしまいました。


TZR250(1KT)
はい、お待たせ(・ω・)ノ
最後ゎTZRシリーズね〜
これも発売された当初ゎ凄かったな〜
先のNSRと人気を二分してたな〜
おいら的にゎこっちやったけどね。
ツーリング行って帰りにちょっと峠攻めて・・・みたいな懐の深さみたいなのがあったなぁ〜
所有したことゎないけどww


TZR250(3MA)
はい! 最近、巷でお馴染みのバイクね(=゚ω゚)ノ
レース界でゎ他社がV型エンジンにシフトし出した頃、さいごまでYAMAHA伝統のパラレルツインにこだわり、後方排気と言うカタチで最期まで並列を貫き通した、TZ250のレプリカモデル。当時、まさか市販されるなんて! と、どえらい衝撃を受けたもんですわ(´Д` )


TZR250R(3XV)
とうとうYAMAHAがパラレルツインを捨て、V型に移行したTZRシリーズ最後のモデル。
正直言ってこのバイクの事ゎよく知りません(爆)
ま、当時の印象としてゎこのモデルゎ乾式クラッチとか、ネーミングがNSRチックでイマイチ好きでゎ無かった(´Д` )
ってか、この頃になると、バイクよりクルマやったからなぁ〜。
もう今でゎ乗れんやろなぁ〜orz



って感じで、今回ゎ2stのレーサーレプリカモデルばかりやったけど、モトクロや、ストリート系でも隠れた名車や迷車がいっぱいあんねんけど、また次回の講釈で…

〜エンディング曲 ガンダーラ〜

って、西遊記かよ‼︎

どこまで昭和やねんwww
Posted at 2014/04/29 22:12:58 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日も無事に大人の泥遊び終了( ゚Д゚)y─┛~~」
何シテル?   03/08 16:12
ふざけて生きている様に見えて、実ゎ必死に生きている、あぷちです(・Д・)ノ LUSTY WOLFって言う兵庫県に拠点を置く、アルトワークスワンメイクチーム(お...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Hiro Blasphemer666さんのスズキ ワゴンRスティングレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/15 11:32:49
城崎マリンワールドに行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/26 21:58:41
超長期休暇? 最後の連休 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/11 01:21:45

愛車一覧

ダイハツ ムーヴラテ らて丸 (ダイハツ ムーヴラテ)
可愛いルックスに刃向かうが如くおっさんの日常の足となるべく、やって来た通称"らて丸" ...
ホンダ フォルツァ フォるっつぁん (ホンダ フォルツァ)
XJR400Rからの乗り換え まさか自分がビッグスクーターに乗るなんて… と思う程 ...
スズキ アルト ハッスル スズキ アルト ハッスル
構想施工1ヶ月半 妥協と予定変更の塊と化した 自称日本最速の軽貨物www 2代目あぷちハ ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
あぷち家の新しいメインカーです(・ω・)ノ 【装備品及び仕様詳細】 ・ボディカラー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation