• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶいぱわのブログ一覧

2013年09月13日 イイね!

碓氷峠からの珍道中?

碓氷峠からの珍道中?少し涼しくなってきましたかね~。私としてはうれしい限りです。
こんにちは。ぶいぱわです。
昨日は朝から朝までドライブしてました(笑)。というのは昨日の朝に出かけて帰ってきたのが今日の早朝二時だったからで。

本当はそんなに長い時間ドライブをする予定ではなかったんですよ。碓氷峠を走って、軽井沢のアウトレットにぶらっと寄って帰る予定でした。

今回のドライブは友達のつゐんかむ氏とのツーリングだったので、必然と予定は変わります(笑)。いい意味で。

つゐんかむさんは予定があったので後からアウトレットで集合しました。集合するまで時間のあった私は、国道18号と国道146号を通り、群馬県道235号を抜けて嬬恋村へ行き、アウトレットまでは鬼押しハイウェーを使って戻ってくるという観光ルートでドライブを満喫。
山の方は涼しく窓は全開でしたね。


碓氷湖駐車場にて。碓氷峠のついでにいつも寄るんですよ。
おじいちゃんたちが雑談してました。そのためだけに来るおじいちゃんもいて和やかでした。


碓氷峠の軽井沢側です。結構長い距離を走るような感覚ですね。ステアリングを切るのが楽しくてしょうがないのでまた来たいところですね。


さて、この後は冒頭で書いた通りの道順で嬬恋へ行き、アウトレットへ向かったわけです。

アウトレットを一通り散策して、もう16時近くでした。そろそろ帰らないと夜遅くなりそうだったのですが、つゐんかむ氏が「善光寺行こうぜ!」と言ったので、私のナビに設定しツーリング開始。

道中の写真もなく、またどうやって走ったか記憶があいまいなのですが、国道18号を経由して浅間サンラインだったかな?という道を使いました。

もうトラックがつゐんかむ氏を邪魔しまくりだったので、途中から長野県道77号を使いズンズンと走りました。

そして善光寺に到着したのが18時を過ぎていたころだったかと思います。


暗闇の善光寺。なかなかの雰囲気じゃないですか?手前が工事中なのは新しい敷石を敷いている途中だからだそうです。

さあここまでは普通のドライブでした。ここで帰るんだろうなと思いましたがここで終わらないのが私たちのドライブ♪


さあ、下道で帰ろう!!


19時の段階で長野にいて、下道で帰ると予想が6時間半という・・・・なんともチャレンジングな時間。

さて決行です♪

善光寺からはつゐんかむ氏が先行。県道34号を抜けてからどう通ったかはほとんど覚えていませんが・・・。

私たちが通る道は基本的に峠です。ほとんど車が通らない道な上に楽しいんですよ、これが。

途中から雨が降り始め、このまま峠行くのかぁ・・・とか思いつつ通ると、山はすでに霧が出ていました。

十石峠を登って行ったときの写真ですが、見ての通り通行止めです。

え?ここまできて?という感じでしたが、この写真の右側に林道の迂回路があり抜けることができました。


このように当分の間と書かれていますがいったいいつまでなんでしょ。でも滅多に見ない看板なのでちょっとうきうき♪

ここに着いた時点で、やっぱり高速使って帰る方向に転換しました。なぜ?やばいと思ったからです(笑)。

この後は花園ICをめざし埼玉を抜けることに。国道299号をひたすら走ったような・・・。皆野寄居バイパスを通り花園ICから関越へ。

関越に乗ってからは私が先行していました。練馬に着いてからは方向が別々なため、谷原の交差点でつゐンかむ氏とお別れ・・・。

別れ際に窓から手を挙げる姿がカッコ良かったです!!また行きましょう!!真似ればよかったな。

えー長文になりましたが他の画像もギャラリーにあるので是非。

ふう疲れた。これにて失敬!
Posted at 2013/09/13 15:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年02月25日 イイね!

氷穴と風穴

氷穴と風穴こんにちは。ぶいぱわです。最近あったかい日が増えましたね。私にとってうれしいかぎりです。

相変わらず毎日暇人な私ですが、昨日は友人と山梨の方へドライブに行ったんです。

ドライブの第一目標は温泉でした。国立府中ICから中央道で相模湖ICで降り、そこからR413に向かいます。

R413を道志村に向かって走ると、紅椿の湯という温泉があって、そこが目標でした。残念ながら写真を撮り忘れまして・・・。とてもおすすめなので、実際に行ってみていただけるとお分かりになると思います。

そこから目標を決めるべくしばし相談とお昼をとって。無計画なドライブだったのでだいぶ時間がかかりましたが。

そして、行ったところはこちら!


鳴沢氷穴です!この写真だとわからないんですが、手すりも所々凍ってるというすばらしい仕様でした。

この時季に行くところだったか・・・ということは考えないとして。夏は避暑地として大勢の人が訪れるそうですよ。
他の写真はギャラリーにあるのでそちらも是非見てください。


次に行ったのは風穴です。ここから車で二分という近さ。



富岳風穴!これは売店ですけどね。この右手を進んでいくと入口があります。

こちらもすごく涼しかったですね。というか寒かった・・・。

圧倒されたのがこちら!


名前を忘れてしまいましたが。とにかく大きかったんですよ!もう冷気が漂っていたような気もします。

とまあ撮影できた写真があまりないんですけれども。気になった方はぜひ行ってみてください。

で、この後は、大垂水峠までR139経由でR20に入るというちょっと長い距離を走りました。これが予想以上に長くて・・・。

お土産を渡すために埼玉の祖父母のところに行くのが目的でした。そこで友人とともに夕飯を食べさせてもらい・・・食べ過ぎたのは内緒です。(-"-)

結構ハードな一日でした。
Posted at 2012/02/25 16:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2011年09月29日 イイね!

毎年恒例!夏休み観光はついでだよドライブ<探索編>

毎年恒例!夏休み観光はついでだよドライブ<探索編>

こんにちは、ぶいぱわです。最近ちょっと涼しくなりましたね。そのせいかオデッセイも何となく不調の兆しが・・・。

なんかもうATFを入れ替えないとヤバイのかなァって感じなんですよ。ATの場合破損したら全交換が当たり前らしいので、なるべくそれは避けたいのです。症状は、エンジンが十分に温まってからですが、赤信号などで停止する直前のギアの繋がりが良くないんですよ。

どなたかどういうことか分かりますかねェ・・・。

まあオデッセイの経過については今後改めて報告するとして。


今回は探索編ということで、前回の続きです!

国道471号。


まずトップの写真は見ての通り、通行止めです。国道471号なのですが、酷道として有名な道の一つです。

一年のほとんどは通行止めで全線走破は毎日でも行かない限り無理です。我々が通れたのもほんの少しでした。



これは通称”おにぎり”ですね。国道471号と472号の重用区間です。通行止めの少し手前にあったものだったと思います。
もっといろんな写真が撮影できれば良かったのですが、何せ意外な程交通量があるもので、気が抜けず・・・。トラックが来るとビックリですよ。


取りあえず通行止め看板まで行き、引き返した訳ですが、閑散とした地域だったので不安と冒険心とでいっぱいでした。



酷道471号を通ったのは8月の26日。その前日も険(県)道を通りました。

岐阜県道54号。

「まあ通れるだろ。」と思ったのは良いのですがね~。雨さえ降らなければ通りました。


こんなもんが落ちてなけりゃ・・・。



「!? ヤバくねぇか?」というのが第一声でしたね。こんなもんが落ちてるとか・・・もっと上は落石がヤバイんじゃないか?と我々三人が若干不安を感じたのは言うまでもなく。

まさかの落石!!

結局この後、転回できるところまで進んで戻ってきました。この道を抜けることができれば、確か「ブナオ峠」に行けたんですよ。

このあと雨が降り始めたので、結果的には良かったのですが、少々残念にも思えたなァ。


今回の台風15号の襲来で、おそらく酷道なんかさらに酷い有様(酷道425号とかはそうなんだろうなぁ)となっているのが容易に想像できます。
もしかしたら、春休みまでに復旧してないかも・・・。

とまあ既に春休みのことを考えている私ですが、今後もいろんな道を走破しようと思います!
その都度更新するのであまり期待せずお待ちください。

Posted at 2011/09/29 12:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2011年09月07日 イイね!

毎年恒例!夏休み観光地はついでだよドライブ<観光編・其の一>

毎年恒例!夏休み観光地はついでだよドライブ<観光編・其の一>こんにちわ。もう二か月も更新をほったらかしにしていたんですね~・・・。なんという体たらく・・・。

今回は、またまた友達二人とドライブに行ってきました!毎年恒例なんて書きましたが、まだ今回合わせて二回なのは内緒です(-_-メ)


それで、観光が”ついで”となっているのはその名の通りついでだからです。
私達の真の目的とは何か。


クルマを運転すること!にあります。

とまあそれだけでは物足りないので、酷道探索というものを盛り込んでいるのですよ!

ここまで偉そうに言っておきながらも、今回は<観光編・其の一>ということで。


白川郷 ですよ!


世界遺産に登録されているだけあって綺麗な造りですよね。本当の素晴らしさは冬なんでしょうけど、夏も結構いいですよ。



駐車場の誘導係のおじさんの話では、屋根の手入れには何千万もの費用がかかるとか!また、合掌造りの建物全体を造るには、大きさにもよりますが一億円もかかるそうです。

これだけ多くのお金をかけて手入れされているからあんなに綺麗に出来上がっているのかァと感心してしまいました。

しかし、合掌造りを専門とする人も減ってきているとか。おじさんも少し残念そうでしたよ。



最後は白川郷全体を見渡すことのできる写真です。合掌造りが並んでいるのが見えますね。夏は涼しく、けど冬は寒い合掌造り。私は冬が苦手なのでちょっと冬は住めないなァ。


というわけで白川郷でした。あっさりした終わり方ですいません<m(__)m>

次回はメインの酷道を紹介しようと思います(覚えていたら)。あまり良い写真がないのでわかりにくくなるかもですが、是非どうぞ。


Posted at 2011/09/07 12:16:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2010年10月04日 イイね!

東北酷道旅行大峠編♪

東北酷道旅行大峠編♪どなたかオデッセイに合うウイポジを教えてください~。
こんにちは、ぶいぱわです。

前回に引き続き酷道レポートです。今回は 大峠 です!!国道121号という道路ですが途中封鎖されています。その模様を紹介しますです。

上の写真は、大峠の山形県側の通行止め標識です。ここは開門されていました。この先10kmで封鎖されているということなので、行けるところまで行くことに。


↑これはなんと竣工昭和13年の橋!!意外と形が残っていたので驚きました。ここからさらに登るともう一つ橋があり、それは竣工昭和10年!とこれよりも古いものでした。


なぜか警戒標識に 弾痕!!! 猟師が試し打ちでもしたのでしょうか・・・。若干の恐ろしさをおぼえた私であります・・・。


ついに来ました 通行止め! まあご覧の通りかなり簡易的な感じです。ここからはクルマを降りて歩きました。実際、倒木などのパンク要素が多いので徒歩か自転車が良いと思います。


先ほどの通行止め看板から少し歩くとこのようにバリゲードのような、これは何ていうんでしょう、石柱?が横たえられていて徒歩以外で進むことはできません。バリゲードの乗り越えて少し先まで行ってみたのですが、道はがけ崩れで通りにくかったです。


最後に反対の福島県側から侵入(進入)してみました。この通行止めの柵は、一見通れなそうに見えますよね。どかしてみると、左側がチェーンで結んであるだけの ハリボテ でした。

強引に突破したので、管理者とはちあわせするんじゃないかとビクビクしながら登っていました。この道は、所々陥没していて走りにくかったですよ。
幸い誰とも遭遇しなかったので良かったですが、あまりゆっくり見れませんよ。

と、いうわけで行きたい方には少しでも参考になればよいです。
Posted at 2010/10/04 14:49:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「毎年恒例のふもとっぱらロドキャン!」
何シテル?   09/01 10:57
ぶいぱわと申します! カメさんペースの更新しかできていません・・・。 2014年クリスマスよりロードスター乗りのはしくれとなりました。ロードスターにお乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

外したシートを座椅子に加工ぅ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 22:30:45
レカロRSSポジション調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 13:11:05
RECARO RSS ASM LINE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 13:09:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2014/12/25、世間はクリスマスという日。私の初めてのマイカーが納車されました! ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
我が家の愛車♪ 2012年6月末よりRA3からRB1に乗り換えとなりました。ワンオーナー ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2012年まで8年間お世話になった愛車です。車検を機にRBへと乗り換えました。 たくさん ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
長らくオデッセイ一筋だった我が家。 シビックになりました! 写真はおいおいアップします。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation