2013年09月25日
おはようございます。どうもぶいぱわです。今回は活字だけですがちらっと私の思ったことを書きたいと思います。
皆さんの中にも書かれている方が結構いますね。
京都でまた車が児童に突っ込む事故・・・・。
本当にいたたまれないことだと思います。
先ほど詳しいニュースを見たときの報道で、ほんのちょっとの瞬間でしたがこんなことが言われていました。
「車は改造車だった」
え?問題はそこじゃないでしょ?と一瞬思ってしまいました。
ニュースの中でほんの数秒ですが、違和感を感じましたよ。メインはやはり、18歳の男性がアクセルの踏み込み過ぎで、制御しきれなくなった、ということについてでしたが。
そして、「公道ドリフトなんて」という声もありましたし、まったくその通りだと思います。正確にはパワードリフトなんでしょうが、悪いのはZではありません。
このような報道で、「スポーツカーが悪い」とか、「あ、あの車・・・。」みたいな反応をされる原因になって欲しくないんですよ!
私も車が好きで、乗るんだったらロードスターとかインテグラとかもう挙げたらきりがないくらいで、早く乗りたいと思っているくらいですよ。
やっぱり免許を取ることは同時に大きな責任をもつことであり、常に周囲に気を配った運転をすることは運転者の義務だと思います。
18歳になったとき、免許を取りたいと父に言ったことがあります。その前から父に言われていたこと。
「免許は自分で保険料が払えるようになってからだ。それまでは取らせない。運転は責任重大なんだぞ。」
こう言われました。まったくその通りだと感じました。19歳でなんとか許可をもらえて、やっと取ることができましたが、「これだから若い奴は」とか、「あ、若い奴か」といった目で見られないよう、安全運転を心掛けています。
「初心忘るべからず」
とは非常に大切なことだなと強く感じました。
全国津々浦々色々な道がありますが、その道の状況(歩行者や自転車などの交通だとか)に合わせて、パワーのある車の方がより注意して走らなければならないと痛感します。
好きな車に乗るのは結構ですが、危険で身勝手な運転をしていい理由にはなりません。ドリフトや飛ばしたいと思った時は、サーキットへ行ってやってくれ!
公道には公道の、サーキットにはサーキットの、それぞれルールがあります。そういうところできちんとルールに従って乗ってもらいたい。
「車は凶器」という認識を、私を含め運転する方々は肝に銘じるべきですね。
Posted at 2013/09/25 09:09:40 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | ニュース
2013年04月25日
こんばんは。そして非常にご無沙汰な私です。もう何か月経つやら・・・。
今回は真面目なお話。題名から大体の想像はつくと思いますが。
ずばり、
加速と車間距離 です。
普段運転するときは少なからず意識しますよね。燃費が気になるこの頃であれば加速に気を遣う方もいると思います。
私がふと思ったのは、必要以上の加速をして車間を詰めるのってどうなの?ということ。
私はオデに乗る機会も多いので、アクセルをどれくらい踏めばどの程度加速するか、ということも大体分かるようになりました。
結果、平坦路であれば1600~1700回転くらいでスムーズな加速ができ、最低限の踏込量で無駄が少ないです。
ただ、自宅付近は坂が多いのでその場合は2300~2500回転くらいまで回さないと上りません。
思ったことは、平坦路での加速ってそんなに踏み込まなくても進むということなんですよ。
私の場合、信号待ちからの加速では1600回転くらいまで踏み込み、数秒の間一定に保ちます。
そして、速度が乗ってきたら少しずつ加速していくことを心掛けています。
このやり方だと、アクセルをじんわりと踏むことになるので、ショックも少なくスムーズです。
ちなみに私は、道にもよりますが、法定速度+5km~10kmで走行することにしています。
しかし、中には私の発進加速が遅いと感じる方がいることも事実です。確かにゆっくりな加速なので、「ちんたらするな」という気持ちは分からなくはありません。
そこは交通量の多い昼間では少し踏込量を多くしたりするなど、臨機応変に対応するようにしています・・・・・
が!
夜間は交通量も減り、空いているのでそこまでの加速は必要ないんですよ。正直なところ。
まあそれでも我慢できない方もいるんですね。
加速して車間を詰めて、背後につく方がまあ多いこと。
ある時なんか信号待ちから先ほどの要領で加速し始めたら、左折レーンから急加速して抜かれました。(怒)
交通の妨げになるような加速ではないはずなんですけどね~。
ピタッと背後につかれると、「加速しなきゃ・・・。」と思ってしまうんですよね。
しかし夜間でやたらに速度を上げるのは非常に危険なのでやりません。
私が言いたいことは、加速したら車間が詰まるのは当然だから、それを一定に保つ努力が必要だということです。
車間を余裕をもってとっていれば心にも余裕ができて、歩行者や自転車、すり抜けバイクにもより注意できると思うんですよ。
もうちょっと余裕のある運転をしてほしいものだなとつくづく感じたもので書きました。
Posted at 2013/04/25 23:14:05 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記
2012年09月18日
おはようございます。さぼり気味のぶいぱわです。独り言と言っても単なる愚痴ですけど気になったので。
本当はフォトギャラリーにもupした旅行の話をしたかったのですが、今朝のニュースをみてちょっと心変わりしまして。今回はこれ。
中国人の暴徒化ってっどうなの?
尖閣諸島が国有化されてからというもの、この話題が毎日ニュースになっているような気がします。
中国国内では、市民が暴徒化していて、車や日本のメーカーなどが多数攻撃されています。
現地ではトヨタのディーラーが放火されたり、ジャスコなども被害を受けているようです。
正直、これってどうなの?酷くない?もう少し冷静な訴え方があると思うけど?と私は疑問しか持てません。
そもそも尖閣諸島は、「日本の領土」ということになっているのではないんでしょうか。私はまったくわからないのですが、もし昔から日本の領土であるということが証明できる文書が存在するならば、それを明確に提示するべきだと思います。
中国側はどういう根拠で、尖閣諸島が自国の領土だと言っているのか。私にはわかりません。
どうも中国という国は、自国の利権を脅かすような行為が行われると、すぐに反日だ、反米だと騒ぎ始めますが、平和的な解決をするという考えはないのでしょうか。
日本の製品や店舗を破壊するということは、結局は自分たちの首を絞めていることだと思いませんか?なぜなら、現地の店舗などでは中国人労働者がいるはずですし、それが破壊されるということは、少なくとも働いている人に影響があると考えられるからです。
私には、日本の製品を破壊することで何かステータスを得ているのか、と思えます。車が好きな私にとって、破壊されることは最低最悪な行為です。
ましてや、日本人旅行者を見つけるなり暴行を働くなど、非人道的としか言いようがありません。
中国では反日教育が行われていることも奇想天外で、はっきりいって「異常」です。
1931年の今日は、満州事変の引き金となった「柳条湖事件」が起こった日です。なので、中国国内でのデモや暴徒化がより進むと懸念されています。
中国は孤立するんじゃないかなとも思い始めています。早く解決するといいのですが。
長い愚痴でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
Posted at 2012/09/18 09:21:06 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | ニュース