• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うさぎ一等兵のブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

傷ついたハンターたち③

傷ついたハンターたち③水筒を満タンにして、小屋から持ってきたリンゴをふむふむと食べながら、これから何があるか分からない山のてっぺんへ続いてゆくであろう獣道を見つめた。

南側の斜面とはいえ、樹木の生い茂った場所は日陰が多く肌寒く感じる。

“やっぱりお父ちゃんの上着を持って行こう”

黄色くて大きい上着は、とても軽くて丈夫な生地で作られていて、たたむと小さく収納できる。

小さくたたまれたそれをリュックに縛りつけ、靴の紐をキュッと締めつけて出発した。

獣道は沢よりも高いところにあり、左手にそれを見ながら獣道…草木のトンネルが山の上の方へ続いている。

落ち葉やぬかるみで滑る足元を見て、両手で体を支えながら一歩一歩確実に進んでゆく。

地図が無い、山を登ろうとする者もいない、北に向かう者などなおさらいない。

村に伝わる昔話に出てくる、村を丸飲みにした病原菌が原因なのか?

父親から聞いた全てが華やかで便利な世界とは、まるでかけ離れた昔話だった。

何百年も昔、山菜を採って生計を立てている若者がいた。

その年は山菜も少なく、採取できない日が続いていた。

ある日、その若者は神が祀られていると云われる滝の側で山菜を採取した。

すると、その滝の向こう、ずっと上の方になかなか採れない貴重な山菜が密生していた。

毎日のように背中に背負った籠に入りきらないほど採取し、村に戻ってそれを売り、いつの間にか大金持ちになり、村もその貴重な山菜のお陰で潤った。

それから間もなくして、大金持ちになった若者を始め村全体、近隣の村まで病に伏した。

『言い伝えに背いて、神の棲む場所の山菜を採ってきたことを、どうかお許し下さい』

若者は最期にこう言って、それがそのまま今に伝えられたという。

もしもそれが本当の話でも、それでもぼくは父親の言う北にあった華やかな世界が見てみたい!!

どんな物があったのかが知りたい!!

そんなことを思いながら登っていたら、いつの間にか目の前に昔話にあったような滝が見えた。
Posted at 2011/10/31 19:29:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | うさぎさんの妄想 | 日記
2011年10月31日 イイね!

思い出の6号国道、了。

思い出の6号国道、了。これが今ある最後の写真。

小高町には、また必ず行きたいと思っている、うさぎ一等兵でございますw

ホント、ついさっきまでの事のように覚えてる。

国道6号線を仙台からひたすら南下してくると、南相馬市の大甕で通行止めになっている。

そこからさらに南下して行くと、一つ丘を越えた所にエネオスの給油所がある交差点。

右折すればダイユー8があって、小高の街中へ向かう。

少し進むと左手には旧ホットガレージ、右手には葬祭場と新ホットガレージ。

そう言えば、ニワトリマークのコメリもあった!!

もっと進むと、いつもがら空きのパチンコ屋が左側にあって、ミニストップの先にはラーメンショップ。

ごはんのお代わりできた♪

歩道橋があるX字の交差点には、セブンイレブン。

日産ノートに乗ったオーナーが、とっても良い人だった。

セブンイレブンの向かいの怪しい中古車屋さんには、一際目立つ緑色のバモスがあって、価格を下げる様子はなかったw

程度から見て、39万円は高過ぎ!

でも、展示してあった330は気になる。

どんどん進むと、右側に工場みたいなでっかい施設、信号を過ぎると緩やかな登り坂になって、左手に食堂、右手にそば屋さん。

左カーブを過ぎたら緩やかな下り坂になって、途中に石碑みたいなものがある。

右カーブを曲がったらすぐ右に見える、どさん子。

見通しの良い場所を過ぎると交差点があって、左角にイセキの農機店があって、ここから助走して、浪江に向かう登り坂を一気に駆け上がる。

夢枕ってラブホの入り口に、よく白バイがいた♪

登坂車線が終わったところで浪江町に入る。

リーガルってフィットネスクラブみたいな施設は、なぜか気になってたなw

浪江ボウルから始まって、そこから先は賑やかな街だったな。
Posted at 2011/10/31 07:44:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月30日 イイね!

傷ついたハンターたち②

傷ついたハンターたち②その石碑に気が付いたのは、もう五年も前のこと。

いつものように、週に一度の食糧調達のためにふもとへ下りてきたとき。

生まれてからずっと村には通い続けていたし、この小さな山で村の友だちと遊んだりもした。

でも、誰もこの山のことを話したりはしなかったし、詳しいことも知らない様子だった。

ただ、年に一度だけこの山に供物を捧げ、村が一つとなって農作物の豊作を願うお祭りを開いた。

神主が何やら呪文を唱えて、北の方へ向かって祈っていた。

ある日、たまたま安く手に入った新鮮な魚を持って、一休みしようと小さな山の前にあった丸い石に寄りかかった。

その寄りかかった石には、何やら文字が刻まれていた。

『科学に破壊されし我らが。。を取り戻すために立ち。。精鋭たち、再び訪れる。。祈りてこの塚を。。』

ところどころ欠けていて、サッパリ意味が解らなかったが、何かを祀って造られた塚であることが分かった。

その日、父親に聞いた。

「お父ちゃん!!科学ってなぁに?」

父親は先祖代々伝わってきたという、夢物語を教えてくれた。

夜でも明るく、そして何でもできる便利な世界。

小さいながら、そんな世界が見てみたいと思った。

そして、村の長老たちから話を聞いたり、神社に保管されている書物を盗み見したりして、ある男たちがこの村を訪れ北の方へ向かったことをつきとめた。

五年目の今日、これまで少しずつ準備して、やっと出発のときを迎えた。

さて、昔のことを思い出しながら走ってきたけど、ここから先は車は入って行けない。

この辺りで車は置いて、歩いて進むしかない。

ラゲッジから水筒と野宿用品の入ったリュックを取り出す。

“水筒は空っぽだから、目の前の川でいっぱい汲んで行こう”
Posted at 2011/10/30 20:16:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | うさぎさんの妄想 | 日記
2011年10月30日 イイね!

傷ついたハンターたち

傷ついたハンターたち山のふもとの村の真ん中には、人の手で造られたであろう小さな山があり石碑が建っていた。



チュンチュン♪

小鳥たちが夜明けを知らせる。

もう少し温かい毛布にくるまっていたい気持ちを抑えて、ぼくはムクリと起き上がった。

“いよいよだ!!”

カラッと青空の広がった秋の朝、その計画を実行に移すときがきた。

耳としっぽの寝癖もそのままに、顔と手を洗い朝食の準備を始める。

こんがり焼いたトースト、目玉焼き、ベーコン、キャベツとツナのサラダ。

“あちちっ☆”

霜の落ちた朝には、淹れたばかりのカプチーノは熱かった。

ひとりきりの静かな朝食を済ませ、丁寧に食器を洗う。


“またふもとへ行って、食糧を調達して来なきゃ”

この古くて小さな山小屋には貯蔵庫というものは無く、毎週一度ふもとの村まで下りて調達して来なければならなかった。

洗い終わった食器や調味料に綿の布を被せ、小屋の窓を閉める。

小さな家だけど、ぼくにとっては大切な財産だから。

小屋の入り口を出て、木製の重い扉に大きな南京錠を掛ける。

“必ず帰ってくるからね”

首からぶら下げた御守りの勾玉と南京錠の鍵をギュッと握って、耳としっぽをぴょろりと垂れ下げ小屋の前で旅の安全を祈った。

祈りを捧げたあと、空と山の頂上を眺めて、これから向かう場所の天気を確かめる。

そして、道なき道を走れるように造られたクルマに乗り込んだ。

一度振り返り、持ち物に不備は無いかを確認してからエンジンをかけた。

パランッパンッパンッ♪

小さいクルマの小さいエンジンが、元気いっぱい動き出した。
Posted at 2011/10/30 12:55:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | うさぎさんの妄想 | 日記
2011年10月30日 イイね!

ゴッホのカリー

ゴッホのカリー今日はマジメにお仕事!!

ブログのネタが捻出できないので、朝のうちに書きます
(⌒~⌒)vブイッ

第一原発の原子炉建屋カバーの工事現場にあった資材の撤収がほとんど終わっていたのを見てガッカリしている、うさぎ一等兵でございますw

やっぱり、1号機のカバーを順番に使うの?

それはそうと、昨日の水石山耐久ツーリングの帰りに寄った、510とボンネットトラックが目立つ国道49号線沿いのラーメン屋さんには、カレーライスのメニューもあるんだよね!!
(写真参照)

ラーメンは食べたことあるけど、カレーライスは食べたことがなかったから、噂のカレーライスを食べてきた♪

何でも、宣伝もしてないのに、このメニューだけが一人歩きしちゃったとか。

そんなわけで、カツカレー大盛りを注文☆
(写真参照)



ここのカレーライス。。

マジでうめーo(≧ω≦)b
Posted at 2011/10/30 09:28:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「どっぷりと浸かった日々 http://cvw.jp/b/722975/44887697/
何シテル?   02/28 10:39
うさぎ一等兵と申します。エンジンがくっついている乗り物が大好きな“うさぎ”です。機械いぢりはドシロウトですので何の役にも立ちませんが、楽しく可笑しく生きていこう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 肉球R (日産 スカイラインGT‐R)
日焼けして変な色になったR こやつはノーマルで十分だから カスタム予定は特に無し ...
ホンダ N-BOXカスタム 黒うさぎ号 (ホンダ N-BOXカスタム)
いよいよ初めてのエコカー これからじっくりハダカにして行きたいところ
スズキ キャリイトラック のら仕事 (スズキ キャリイトラック)
ちっちゃいトラックは何にでも使えるね
ホンダ バモス べちゃ顔 (ホンダ バモス)
平成26年4月11日(金)友引 ふむたん号がお家にやってきた! べちゃ顔でブサイクと ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation