• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカラくんのブログ一覧

2019年03月28日 イイね!

二俣川運転センターに行ってきました。


もちろん バイクの免許をもらいに!

自動車学校の卒業式の時にもらった
書類が入っていた封筒に手順が書かれています。

便利ですね。

ネット検索がない時代の名残です。

やはり 印刷物は分かりやすいです。
そんな 旧人類(死語)

神奈川県二俣川運転センターの場合
(学科試験免除)

受付時間 8時~9時  と  13時~14時

自動車学校の卒業式の時の説明でおどされました。

大勢が来ると
 午後にまわされたり
 定員オーバーだと 残念賞 また来てねー 


なので 朝 6時には家を出発!

今までは二俣川運転センターに行くときは
公共交通機関で行ってましたが
原チャリで遠出もへチャラになったので
今回は原チャリで行くことに。

ナビなどで案内される道順は 高速利用またはR246

高速はソモソモ走れませんし
R246は原チャリでは怖くて走ったことありません。

なので

相鉄線沿いの県道を行くことになります。
途中に小田急江ノ島線の踏切が渋滞ポイントです。

やはり混んでました。
横をスルスルスルーーーとスルーしました。

それでも センターに到着したのが 7時20分です。

駐輪場が無料なのは嬉しいですね。

玄関前には既に 100人くらいが列んでいました。
少し寒い中 待つこと40分。


ウワサ通りのきれいな建物 ピカピカです。
一部では空港のロビーのようだ! と言われてます。

吹き抜けロビーが素敵です。

alt


alt

alt



ところが 分かりにくいのが
正面入口は
 2階になっていて
 3階にエスカレータで上がっていきます。


さて 交付の手続きです。

① 収入印紙を購入
   試験手数料 1,750円
   交付手数料 2,050円
    申請書・質問票を記入して

② 受付

③ 適性検査

④ 暗証番号設定 印刷

さてココまでは 朝一効果 15分ですみましたが

alt


さて問題です。
 8時に受付しました。
 ここまで 15分しか過ぎていません。
 案内の時間が 10時ごろ・・・

っっげ! スゲー待ちます。

で用意されていたのが

alt


待合室


alt



このような部屋で待っていられます。
読むのは一瞬ですが実際は2時間・・・














2時間を空白行で表してみました。


やっと担当官が来て案内されました。

それでもやっぱり

写真を撮影したら おおむね1時間くらいで・・・・

⑤ 写真撮影






おおむね1時間・・・

⑥ 免許証交付


11時には 終わりました。



余談ですが

新元号の発表が迫ってますね。
そして その新年号元年が もうすぐ始まりますが

免許の有効期限は

平成35年〇〇月〇〇日まで有効

あと 4年は平成を引きずって生きていきます。

Posted at 2019/03/28 19:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動二輪免許取得 | 日記
2019年03月26日 イイね!

自動二輪免許取得 まとめ


先日、やっとこさ自動車学校を卒業しました。

自分用に忘備録を残すことにしました。

通学期間 2019年 1月~3月
追加技能教習(ダブり) 7回

一週間に 2時間~3時間の教習
天気が悪いときはキャンセルを3回くらいした。
ダブりの原因はS字・クランクだった。
連続で教習しても集中力が途切れ良い結果が出ないので控えた。


自動車学校の支払い分

入学金 18,360 18,360
適性診断 4,320 4,320
教科書(免有) 2,160 2,160
証明書 5,400 5,400
   割引 -13,000 -13,000
検定フリー 10,800 10,800
   割引 -10,800 -10,800
写真代 650 650
学科教習 2,160 2,160
教材費 2,160 2,160
卒業検定 6,480 6,480
技能教習 3,240 17 55,080
スケジュールコース25% 5,400 5,400
小計 89,170

技能教習 (ダブり分) 3,240 7 22,680
合計 111,850


 *割引は多分 卒業生だからだと思う
 *写真は持って行けばかからなかった

追加オプションに技能教習フリーコースが 16,200円
結果的にこちらを付けていれば安く済んでいた。
Posted at 2019/03/26 19:40:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動二輪免許取得 | 日記
2019年03月24日 イイね!

自動二輪 卒業検定 再挑戦!


検定補習で自信を取り戻し?

やれば出来る子(オヤジ)なんだから!
自己暗示をかけて再び卒業検定に挑みました。


前回と同様に指定された教室に集合すると
前回と偶然同じ総勢7人の受験生でした。
前回と同じ第1コースでした。
前回と同じ説明がされました。
前回も聞いたよ!

前回で韻を踏んでみました。

デジャブのようなにイヤな記憶がよみがえります。

唯一救いだったのが受験番号が違っていたことです。

あとは前回同様に待つだけ。
これが実に長い・・・

順番がまわってきました。

検定内容は
 今回は何から何まで非の打ち所のない完璧な出来。
 自己評価ですが・・・
 これで 落ちていたら受かる自信がありません。

合格発表まで また 待ちます。

待っていると同じ時間帯に普通車の検定がありましたので
そちらの発表がありました。

やはり普通車は受験生が多いので何人かの試験官いました。

ここでまたもや デジャブです。

とぼとぼ淋しそうに出て行く人がいます。
はい 不合格の人です。

前回の自分を見ているようで
次回は頑張れ!
ココロの中で叫びました。

少し時間をおいて 二輪検定の発表です。

受験番号順に呼ばれて 教室の外に荷物をもって出ていき
室内に戻れば 合格
戻らずいなくなれば 不合格

そして ドキドキの瞬間です。

”合格です。 おめでとうございます。”

よかった 最高の瞬間でした。

”ダメだったところは スラロームの時間と
  発着場での停車場所が少し車道よりでした。”

とのことでした。

そして 最後の卒業式になりますが

さて ここから昼を挟むので また 待ちます。
買っておいたコンビニのパンが昼食です。

卒業式です。
とは言っても 卒業証明書を受領して
諸注意・説明を聞くだけです。

お疲れさまでした。

無事 卒業することが出来ました。


つづく
Posted at 2019/03/24 16:58:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動二輪免許取得 | 日記
2019年03月23日 イイね!

自動二輪 卒検補習



教習原簿に検定結果が添付されていました。

alt

転倒 通過不能

あと細かいところでは
変更合図の消し忘れが3回

の文字があるのが分かります。 事実は認めましょう。

次回こそ合格のために頑張って補習しましょう!
学生の頃は補習の皆勤賞?でしたから・・・へこたれません。

教官からは

”普段から苦手意識のあるところですか?”

と聞かれ 元気よく

”はい
 何度か(も)転倒していてトラウマの所です。
 スラロームは進路に教習バイクが止まってしまい
 大曲したら体勢を立て直せませんでした。”

最初は その辺のダメだったところを重点的にやることに。

で バイクにまたがってみると

そうそう これだよね 少しヘタってパワーのない感じ・・・

教習バイクにクセがあって アクセルをまわさなくても

グイグイ行きマッセ! と元気の若者タイプ

チョロチョロで少しバテってます! とお年寄りタイプ

どちらかというと後者の方が好みです。
ただ坂道発進には不利ですね。

はい 分かってます。 全ては言い訳です。
そんなゴミほどの差はカバーしろ!
おっしゃるとおりです。

でも ほら やっぱりでしょ!

S字とクランクを 各5回ほど通過しましたが
全く問題なし。
見事なものです。 自画自賛。


後半は 検定コースを走りました。

すぐ後ろを教官が併走です。

逐一 問題点を指摘して下さいます。

 方向指示を出すのが遅い!
 大曲しすぎ もっと内側まで行って曲がるように

などなど 今までの教習とは違い語気が少し厳しいです。
補習はこんな感じで終わりました。

受付に行って 卒業検定の予約をしました。

つづく
Posted at 2019/03/23 21:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪免許取得 | 日記
2019年03月21日 イイね!

自動二輪 卒業検定


ついに来ました。

卒業検定!

いつもと手続きが違います。
教習原簿もなく 配車券も必要ありません。
直接 指定されてた教室に行きます。

遅刻厳禁!


<持ち物>
受験票 免許証 筆記用具 印鑑 バイク用の服装

alt


この日 二輪の卒業検定を受検するのは7人でした。
教官から名前を呼ばれてゼッケンい免許証を提出。
検定用のゼッケンは”白”でした。

この時に呼ばれた順番で検定をするそうです。
なに順なのでしょうか?

歳の順? あいうえお順? 入校日順?

とにかく一番最後でした。

そして 検定のコースは 第1との発表。


そして注意事項の説明

まず 気をつけるのが

一発検定中止事項
転倒・接触・一本橋失敗 などなど

その他の注意事項として
S字 クランクで前車がいたら進入しない。
パイロンが倒れていたら進入しない。
もし
進入するとやり直しとなる。

そして
インターバル(休憩時間)は検定はしない。
などの説明を聞いてプロテクターをつけてスタンバイです。

ひとりの教官が順番に検定をおこないます。

やはり7番目は待っている時間が長いです。
案の定 休憩時間を挟んでしまいました。

そして やっと検定の順番になりました。


発着場に向かい
受験の番号と名前を継げって検定開始です。

ハンドルを持ってスタンドを払うと

おや? ピカピカです。

どうも気を利かせているのか いつものガタガタバイクとは違います。

バックミラーも割れていません。

それどころかゴムで保護がしてあり
アーム自体も一回り太いものです。

ミラーを調整してエンジンをスタートさせると
なんかエンジンの感じがいつもと違います。

すこし不安・・・  ブレーキを1速でのパワーのコントロールが・・・

そしてコースに出ようと前方を見ると

S字・クランク・一本橋 エリアに教習中のバイクが
うじゃうじゃいます。

すこし不安・・・  じゃま?


スタートして 坂道発進 クランク

とココまでは順調でした。

悲劇は突然にやって来ます。

S字に入ったところで 1速でのパワーが
スピードがグイグイ出てしまって
後輪ブレーキをかけたのですが
ブレーキの遊びの感覚が分からず

脱輪

はい お疲れ様でした。

検定終了!

それでも 最後までコースを走れるとのことです。


もう 集中力が切れたので いつもの練習モードのつもりで
お気軽に走りました。

と ここでまたもや悲劇が。

スラロームに進入する際の左折ウィンカーを出したところで
一本橋から出てきた教習車を発見。
本線ギリギリまで出てきました。
青い進路

このバイクに接触しないようにスラロームに進入するには
速度を落として 大曲をしないといけません。
赤いコース

alt



運転プランはすぐに頭に浮かんだのですが
速度を落としすぎ
ギヤは1速
大曲

パイロンを通過出来ませんでした。

はい これでは

2度目の 検定終了!

やはり 最後まで走れるので

最後の急制動など無難にこなして発着場に

下車してから教官からは

スラロームがもったいなかったですね。
法定走行は問題ありません。
と お情けのような お褒めの言葉。
では 発表まで待って下さい。

と この時間の長いこと

絶対に落ちてるの分かっているのに
館内放送で

”二輪の卒業検定の発表をしますので〇〇にお集まり下さい。”

教室に集まると教官が入ってきて
では呼ばれたら免許証を受け取って受領印して下さい。
最初に呼ばれたのが 受験番号3番の人
教室の外に出て なにやらコソコソ話し声がしました。

直感しました。

あああ 落ちた人ね。 オレもあのパターンね。
次に呼ばれて 教室の外に・・・


補習を受けてなんチャラ~かんチャラ と説明を聞いて受付に行くと

がらーんとした受付
受付の女の子が ニコニコして迎えてくれます。
きっと全てを知っています。

検定不合格だったことを・・・

補習の予約をして お金を払って
次回の検定を予約しました。


つづく

Posted at 2019/03/21 16:47:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動二輪免許取得 | 日記

プロフィール

「ダイドー自販機でオムツ売ってます。 コレは便利かも 将来的には高齢者向け大人用も需要があるかも」
何シテル?   07/13 08:23
スカラくんです。よろしくお願いします。 ロードスターに乗っています。 2019年 自動二輪の免許を取得しました。 おじさんライダーです。 令...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kaz..nさんのホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 13:22:14
USBポート増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 21:54:55
DAYTONA(バイク) HenlyBegins® シートバッグPROⅡ Sサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 11:57:50

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスターに乗ってます。
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
昔を思い出して、風を切って? 乗ってます。
ホンダ レブル250 ホンダ レブル250
バイク沼にハマってツイツイ買ってしまいました。 4台目です。
ホンダ CB400 SUPER FOUR スペック3 ホンダ CB400 SUPER FOUR スペック3
中古で購入しました。 キャブ車の最終型です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation