• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカラくんのブログ一覧

2019年05月26日 イイね!

暑いので熱中症に気をつけて!

今日は朝イチで江ノ島まで
国道134号線を気持ちよく走ってきました。

いつもは山道ばかりで一般国道は走り慣れていません。
やはり車の初心者と同じで車線変更の後方の目視確認が怖いです。

なので 左側車線を走ります。
で 道路混む前にいつもの宮ヶ瀬エリアに戻ってきました。


すると どこからか

ピーポーピーポー・・・
救急車です。

あれれれ・・・ またどこかで事故ったのかな?

と思い少し着いていくと
山道の途中で交通整理がおこなわれていました。

  カーブの途中で事故等があると
  さらなる事故を誘発するので
  一般の方が交通整理をします。

通過しみると事故ではないようでした。

路肩でロードバイクの方が倒れていました。
バイク(高級高速自転車)は無傷のようなので
熱中症? ではなかったのか?

もう救急車も到着して交通整理もされているので
そのまま通過しました。

宮ヶ瀬エリアでは
 車・バイク・ロードバイク・ランナー(走者)・ハイカー(徒歩)などなど

ビックりするくらいの方々がそれぞれの方法で楽しんでいます。

これからの季節 特に身体を酷使する方々は
十分に水分を補給し休憩をして
ムリをしないで楽しんで欲しいです。



それと・・・別の話題

信号待ちで止まっていて 信号がに変わった途端
先行車がエンストしたもよう・・・
えっ! オートマでしょ? エンスト??

疑問点は星の数ほどありますが
明らかに車も運転者も挙動が不審で
慌てているのがよく分かります。

おいおい 慌てないでイイから になる前に発信してよ。
と思っていると

いきなり バックランプが点灯し
急後進
しました。

誤変換ではありません。
急発進ではなく急後進です。バックしてきました。

イヤー驚きました。

もう少し車間距離が短ければぶつかってました。

車ならともかくバイクだったのでゾッーとします。


自分も運転はマダマダですが
前後のドライバーやライダーの運転技術やマナーは分かりません。
どんな無茶を突然するかもしれません。
危険に身をさらすことはしないで、
なにがあっても対処できるように心がけたいです。


バイクは停車時の車間距離大事です。
Posted at 2019/05/26 16:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 虎の穴 宮ヶ瀬周辺 | 日記
2019年05月19日 イイね!

宮ヶ瀬 ウネウネ道で危うく!!

だんだんバイクにも慣れてきて楽しくて楽しくて。

カーブでのライン取りや減速と加速のタイミングも
体に染みついてきました。
考えなくても体が反応している気がします。

今日も楽しく走ってきましたがヒッヤとしました。


ところが、そのカーブのライン上に

障害物を発見!
しかも
野生動物死骸
これは
絶対に踏みたくありません。


瞬間にいろんな事を考え操作しなければなりません。

絶対にダメなのが
フロントブレーキでの急減速


自分がとった操作は

 対向車・後続車がいないことを確認しつつ
 アクセルを戻して減速
 もう一度
 対向車が来ないことを確認した上で
 センターラインギリギリの内側にコースをとりました。


これが正しいかどうかはわかりませんが
無事に回避出来ました。

今回は 野生動物の死骸でしたが道路を横切る野生動物もいます。
いろんな状況にも対応できるように余裕を持った運転を心がけます。


** 反省点

今回の野生動物死骸は本来なら横にどかすとか
何らかの処置をすればよかったとおもいますが
そこまで気がまわりませんでした。

このような障害物の処置はどうしたらいいのでしょうか?
どこか連絡先とかあるのでしょうか?



Posted at 2019/05/19 15:25:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 虎の穴 宮ヶ瀬周辺 | 日記
2019年05月16日 イイね!

自動二輪初心者 ”虎の穴 ウネウネ道 初級編” 改訂版

以前にUPした内容の改訂版になります。

 人それぞれバイクに乗る目的は違います。
 
 制限速度で走っていればカーブ前にさらに減速すれば
 ほぼバンクさせなくても曲がれます。

でも

安全に走るためには
ある程度のテクニックは必要なことが分かってきました。

しかし
テクニックを極めてグイグイ攻めるのではなく
模範ライダーになることを望みます。

* 横断歩道で人が待っていたら停止して下さい。
* カーブでは特に車線を守って下さい。
* 後続車が詰まっていて自分が制限速度以下なら道を譲って下さい。
* 先行車とは十分な車間距離を保って下さい。



ちなみに最近やっとこのエリアで
後続車からプレッシャーを感じるほど
車間距離を詰めらる事はなくなり
常識的な速度で流れに乗って走れるようになりました。



alt

ハイドラ! チェックポイント
道の駅 清川
七沢森林公園

交 尾崎
交 宮の里入口
交 宮の里一丁目
交 宮の里四丁目
厚木消防署玉川分署 付近
(株)市川屋 付近
交 分れ道
交 小野橋際
交 小野橋際北側
交 若宮橋
交 厚木西高入口
森の里ポンプ所 付近
あつぎつつじの丘公園 南側第2駐車場 付近
交 森の里中学校前
* 交=交差点の略


自動二輪初心者が グダグダ偉そうにすいません。
でも
バイクのメッカであるこの地域で
地元の人(職場の人)の声として
週末になるとバイクが多く来て道路も横断するのも怖い(お年寄り)
などと
よく思っていない人もいます。

安全で事故の無いことはもちろんですが
歩行者にも配慮したマナーと
節度ある運転をお願いします。


Posted at 2019/05/16 17:04:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 虎の穴 宮ヶ瀬周辺 | 日記
2019年05月09日 イイね!

虎の穴 初級編 道の駅清川まで

バイクがあまりにも下手っぴー過ぎなので
遠くにツーリングに出かける前に
ウネウネ山道をスマートに走れるように
練習エリアに名前をつけて
テンションを上げて頑張ってます。


そこでその練習エリアのコースを紹介します。

alt
神奈川中央交通 及川バス停
から
クリエイト 清川店


この辺を知っている人は
なによこんなとこ走っても練習にならんよ!

と思われるでしょうけど
運転テクニックは人それぞれです。
どこまでバイクを倒すと快感が恐怖感になるかとか

この道は原チャリ エイプで何度も走ってます。

道の駅 清川は
alt
テリトリーです。

こんな簡単そうに見える山道とも言えない道で

alt

このような所がいたるところにあります。
分かりますか? 新品同様のガードレールです。
原因はバイクなのか車なのかは不明です。

写真はありませんが
宮ヶ瀬周辺で事故した現場・大破した車両(車・単車)を
かなり見てきました。

テクニックがあっても、もらい事故も考えられます。
まして初めて走る道で限界に近い運転は危険です。

そして この道は
 地元のお年寄りが走ってたり
 土砂を満載したダンプカー
 地元以外のナンバーの山道に不慣れなドライバー
 路線バス
 など 比較的に制限速度付近で走る車
かと思えば
 サーキット!と勘違いしているのか
 かなり速度超過している車両
 速度超過だけならイイですが
 悪質にもあおり運転する人

遠方から来ると
旅の恥は掻き捨て
気分で無茶をしがちですが
くれぐれも事故の無いようにお願いします。

地元の駆け出しライダーとして
みなさまに安全に快適に走って欲しいので
少しの写真ではありますが 何かの参考にしていただき
事故が無くなれば幸いに思います。


alt
神奈川中央交通
及川バス停 付近

遠方から来られるとこの景色をみると
かなり遠くまで来たなあ! 山が近くに見えるよ!

と実感されると思います。
ここからしばらく川沿いに緩やかなカーブです。

  地元民としてひと言
これ位の雲で
 こっちは薄日が差してるから雨は降らないだろう!
 と思って登っていくと 雨に降られます。 
  もし天気予報で下り坂傾向なら
   濡れる覚悟 準備はいいですか?
   カッパは携帯してますか?
  冬は残雪が道路脇に残っています。


しがらく走ると

alt
千頭橋際

津久井 清川方面ですから 直進します。
写真には写っていませんが右側にガソリンスタンドがあります。
燃料は大丈夫ですか?
この先 もう一軒ありますけど確認して下さいネ。


alt
飯山小学校入口

軽い下り坂でユルイカーブです。
実はここは赤い線の所が抜け道になっています。
こちらから向こうが見えないと言う事は
向こうからもこっちが見えません。
十分な安全が確認できるまで
いつでも止まれる体勢で走った方がいいと思います。


alt
飯山温泉入口

ここは信号はありますが かなり急なカーブです。
左に行くと

alt
飯山白山森林公園
飯山観音

ここは別の機会に


alt
先の見えない
上りカーブ

このような所が続きます。


alt
神奈川中央交通
尼寺バス停 付近

とことどころに待避出来るところがあります。
もし 後続車がつながっていたら
このようなところに一時退避して
後続車をやり過ごすのもいいと思います。

山道では あおったり あおられたり
余計なトラブルや事故を回避出来るとおもいます。

alt


この先 少しきつめの下り坂で左カーブの後 右カーブがつづきます。


alt
速度落とせ

alt
クマにご注意下さい

このような看板をみると
丹沢の入口に来たような気がしますよね。


alt
ようこそ! 清川村


alt
新緑が綺麗です。

新鮮な空気で走っていて気持ちのいいところです。


alt
尾崎交差点

津久井 宮ヶ瀬 方面なので 直進です。

ここまでほぼ 黄色の追い越し禁止の道路です。

後日 七沢からの道もUPしたいと思います。

alt
神奈川中央交通
中里バス停

このさき チョット急な上りカーブです。

alt



お疲れ様です。
ここまで来るとあとしこし

alt
道の駅 清川

このすぐ先に

alt
ドラッグストア クリエイト

どこにでもある ドラッグストアですが
気になるのが 併設されている
きよかわ くらし応援館です。

alt
血圧計


alt
血管年齢計

体のことが気になるお年頃です。
バイクによるケガもそうですが健康も大事ですから。



ながなが見ていただきありがとうございます。
ここで 期間限定のプチ情報

alt
2019年 5月12日(
第10回 チャリティフェスティバルin宮ヶ瀬!
会場 小中沢C駐車場
時間 10:00~14:00


参加予定車両
*ランボルギーニ
 ・アベンタドール ・ウラカン ・ムルシェラゴ ・ディアブロ
*フェラーリ
 ・488GTB ・458イタリア ・430スクーテリア ・F430
 ・テスタロッサ ・360モデナ ・575Mマラネロ ・カリフォルニア
*ポルシェ
 ・911カレラ ・911ターボ ・930ターボ

などなど

一般公道同乗乗車会??
なるものがあります。 もしかして乗れるのかしら?
先着 150名 ってあるけど

Posted at 2019/05/09 16:38:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 虎の穴 宮ヶ瀬周辺 | 日記
2019年05月07日 イイね!

自動二輪初心者 ”虎の穴 ウネウネ道 初級編”

神奈川のバイクツーリングのメッカの
宮ヶ瀬に近いこともあり
バイクで走るのは ウネウネ山道になります。

最近やっと コツをつかみかけたところです。
諸先輩からのコメントによるアドバイスも
大変参考になています。

まだまだ無駄な力が入っているので
肩や腕が痛くなるので
ムリに遠出はしていません。

そこで 近所の走り慣れた道を走っています。

alt
虎の穴 ウネウネ道 初級編

熟知している道なので
次はどっちのカーブになるとか上り坂になるとか
そして
無理な急カーブや急勾配の下りカーブもない所を走ってます。

テンションを上げるために
虎の穴 ウネウネ道 初級編
と命名しました。

体重移動やフォーム・ブレーキング・ギヤ操作
などを極めたい? と思います。

Posted at 2019/05/07 18:14:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 虎の穴 宮ヶ瀬周辺 | 日記

プロフィール

「ダイドー自販機でオムツ売ってます。 コレは便利かも 将来的には高齢者向け大人用も需要があるかも」
何シテル?   07/13 08:23
スカラくんです。よろしくお願いします。 ロードスターに乗っています。 2019年 自動二輪の免許を取得しました。 おじさんライダーです。 令...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kaz..nさんのホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 13:22:14
USBポート増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 21:54:55
DAYTONA(バイク) HenlyBegins® シートバッグPROⅡ Sサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 11:57:50

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスターに乗ってます。
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
昔を思い出して、風を切って? 乗ってます。
ホンダ レブル250 ホンダ レブル250
バイク沼にハマってツイツイ買ってしまいました。 4台目です。
ホンダ CB400 SUPER FOUR スペック3 ホンダ CB400 SUPER FOUR スペック3
中古で購入しました。 キャブ車の最終型です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation