• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカラくんのブログ一覧

2019年01月11日 イイね!

自動二輪 技能教習1日目

受付でICカードを読ませて教習原簿を受け取って配車券を出力して二輪棟へ向かいます。

  そうそう 前回に受けたOD適性検査の結果が来ていました。
  結果は マアマア普通だと思います。

プロテクターとゼッケンをつけて
教習原簿教習ハンドブック配車券
二輪教習室にあるポストに入れて時間が来るまで待ちます。


予鈴のチャイムがなって二輪教習室に入ります。

教官から名前を呼ばれて
服装プロテクターのチェックを受けて無線機の使い方を説明されました。
  教習中に教官との距離が離れて声が届かないときに無線機で指示されるようです。


外に出て

===  最初に足つきの確認です。
  教官がハンドルを支えてる状態でバイクにまたがってみます。
  そこで 足が地面について安定して支えられるかの確認です。
  身長160cmですがなんとかなりました。



そして 教官の運転で後ろに乗って 少し広いところに移動。
  これが実は怖かった・・・
  高校の時にチャリンコで二人乗りをしましたが それ以来・・・

バイク経験を聞かれました。
  ”原付 エイプマニュアル車に乗っています”

  ダイタイ操作方法は同じですからと アクセル・ブレーキなど説明されました。

最初の不安項目がやって来ました。
  教官がバイクを転倒させて
 ”これから教習中に 転倒させた場合は
自分で起こして下さい”
  そして見本を見せてくれてイザ本番です。


=== 右側に倒れた場合
   サイドスタンドをたてて
   上に持ち上げると腰を痛めますから
   斜め上にお越し上げる感じで

     あれ? 重い・・・ う~ん えい!
     力の加減や 起こす方向などの
     コツさえつかめば出来るようです。

=== 左側に倒れた場合
   やはり 斜め上に押し上げる感じで

     コツさえつかめば出来るようです。

=== センター・サイド スタンドの立て方
   平らなところで体重をかけて えい!

     コツさえつかめば出来るようです。

=== とりまわし
   8の字にハンドルを持って歩きます
    時計回りの時は 人が外側に来るので 少し大股で
    反時計回りの時は 人が内側に来るので 少し小股で

     コツさえつかめば出来るようです。


=== 乗車(エンジン始動)と下車(エンジン停止)
   これが 自己流のクセが付いていてボロが出そうで

   乗車
    ① 前ブレーキ(右手)をかけ スタンドをもどし
    ② 安全確認後に またがり
    ③ 後ブレーキ(右足)をかける
    ④ バックミラーを調整 (後ブレーキはかけたまま)
    ⑤ キーをまわし(右手)警告灯が消えてから エンジン始動


   下車
    ① 前後ブレーキ(右手足)をかけて完全に止まっている状態でギヤはNになっている
    ② キーをまわす(右手)しエンジン停止
    ③ 前ブレーキ(右手)をかけ
    ④ 後方の安全確認
    ⑤ 降りる
    ⑥ スタンドを立て ハンドルを左に切る

* 乗り降りの際は 前後どちらかのブレーキをかけた状態ってことですね。
* 右足を接地させるときは 必ず右後方確認です。


=== ゆっくりと自走
   マニュアル車に乗ってるなら・・・と言う事で自走しました。
   はじめての中型で クラッチのポイントもわかりませんでしたが出来ました。

   発進
    ① クラッチ(左手)を切る
    ② ギヤ1速(左足)一段踏み込む
    ③ アクセル(右手)をまわす (タコメーターでエンジンの回転数を見る)
    ④ クラッチ(左手)を徐々に解除 (当然 前進しますから ココロの準備ね)

  マニュアル車の醍醐味ですね。
  一連の動作が悪いと エンストしたり前輪が浮き上がったりします。

再び 教官の後ろに乗って教習所の外周を走りました。

 教習所では外周道路の右回り(時計回り)が最優先であること
 途中に障害物があり 進路変更をすること
 ギヤの選択には決まりはないので 自分の判断ですること
 交差点での右左折時のラインどり
  大回過ぎず 小回り過ぎない (中心点を意識する)
   その他 イロイロ説明されましたが記憶容量オーバーで・・・

そして

=== 外周道路(右・左周り)を 交差点・一時停止 を自走しました。
  ギヤは3速ぐらいまで使ったと思います。
  この辺は 原チャリで経験済みなので簡単です。

=== 発着場に停止
   みきわめでは この発着場から出発・終点になり
   目標のポールに前輪が列ぶように停止させます。



これで 最初の技能教習が終わりました。


二輪教習室に戻って
無線機の電源を切って コードをクルクル巻いて返却して

ハンコの瞬間です。

教習原簿と教習ハンドブックに記載してもらいます。

alt



日付や指導員の印は 個人情報なので画像加工してます。

 実施項目 1-④
 復習項目   4

となっています。

それと 配車券教習原簿教習ハンドブックを返却してもらいました。



管理等の受付に戻って

配車券教習原簿を提出して 次回の予約時間を確認して終りです。


お疲れ様でした。


やはり身に付いたクセが不安材料です。

 乗り降り と 安全確認
 走行中はグリップをしっかり握りレバー操作は4本の指で握る

これから 原チャリに乗るときは上記を意識しようと思います。


つづく

Posted at 2019/01/11 18:29:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動二輪免許取得 | 日記

プロフィール

「ダイドー自販機でオムツ売ってます。 コレは便利かも 将来的には高齢者向け大人用も需要があるかも」
何シテル?   07/13 08:23
スカラくんです。よろしくお願いします。 ロードスターに乗っています。 2019年 自動二輪の免許を取得しました。 おじさんライダーです。 令...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  123 45
6789 10 11 12
1314 151617 1819
20 2122 23 24 2526
27 28 293031  

リンク・クリップ

kaz..nさんのホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 13:22:14
USBポート増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 21:54:55
DAYTONA(バイク) HenlyBegins® シートバッグPROⅡ Sサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 11:57:50

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスターに乗ってます。
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
昔を思い出して、風を切って? 乗ってます。
ホンダ レブル250 ホンダ レブル250
バイク沼にハマってツイツイ買ってしまいました。 4台目です。
ホンダ CB400 SUPER FOUR スペック3 ホンダ CB400 SUPER FOUR スペック3
中古で購入しました。 キャブ車の最終型です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation