• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waddyのブログ一覧

2013年03月10日 イイね!

Euro Ford Meeting!


Euro Ford Meeting!参加しました~!

いや~、私の予想以上に集まりましたね~。
ちょっと前の、エスコートから、最新のフォーカスまで!

普通のオフ会、ミーティングとは一味違い、今回はサーキットを貸しきって行いましたが、
良かったんじゃないですか。
私も、サーキットは初体験だったのですが、自分のクルマなら、何も気兼ねせずアクセルを
踏めるところがイイですね。
(なんだか、ちょっと緊張しましたが。)

あと、普段はこの場で挨拶させていただいている、お友達登録されている方とも、お顔見て
挨拶できて、良かったです。
(御挨拶出来なかった方、紫のベスト着て、帽子を被ってた、ちょっとチャラい感じのが
waddyでした。)

え~、帰ってきたばかりで、とりあえず、ブログアップ一番乗りを目指して、書くことまとまってないまま、PCの前に座ったんで、詳しいことは、他の方にお願いすることにして。
(そこ、丸投げかよっ!)
また、そのうちに色々と思い出しながら、書き込みますけど。

結局、何かって、

すっごく、楽しかったです。

次回あれば、又、参加したいですね。

最後になりましたが、新型フォーカスを御貸しいただいたFord Japan様、
体験試乗で、貴重なヴォグゾール、フィエスタをお貸しいただいたYMワークス様、
誠にありがとうございました。


そして、今回、御夫婦で、全てを取り仕切っていただき、大変な苦労をされたカーター様、本当にご苦労様でした。

ありがとうございました。

Posted at 2013/03/10 17:19:23 | コメント(8) | トラックバック(1) | フォーカスST170 | クルマ
2013年03月03日 イイね!

車検完了&ネタバレ

車検完了&ネタバレ車検が完了しました~。

特に悪いとこも無いため、交換部品も無く、油脂類の交換のみで、無事終了。

乗り始める前は、外国車なんで、それなりの故障は覚悟してましたが、壊れるとか調子が悪いとか全く無く、相変わらず、絶好調です!

いつも思いますが、オイル交換すると、明らかに静かになりますね。

で、コレが明細書です。
2013.3.2車検 023

ご請求金額を見て、「えぇ~!高いな~!」と思われるかもしれませんが、おまかせで色々とやらなくても済むことも行ってますので、それなりの金額になりますね。

と、真ん中の欄、
「フロント&リアサスペンション交換」
今回、これが効いてます、¥47250也。

一般的な整備工場でやれば、もう少し安くあがったかも知れませんが、購入してから、整備はすべてこの店舗で行っていて、他に心当たりがない為、車検とついでにやってもらいました。

こんな感じ。写真だと分りにくいですが、かなり下がってます。


写真1枚1枚載せるのが面倒で、イキってスライドショーにしましたが、見難くてしょがないですね。
ちなみに、交換前は、フロントが指2本、リアが3本入りましたが、交換後は、フロントが指入らず、リアがかろうじて1本入る程度まで下がりました。

肝心な乗り心地は、ノーマル、純正とほぼ変わらず、純正もかなり硬く、結構な突き上げがあったので、交換しても分からないくらいですね。
これは、全くの予想外、前のオーナーの方は、硬すぎて又、純正に戻したと聞いていたので、それなりの覚悟はしてましたが、良い意味で予想が外れました。
ただし、バンプするような路面では、やはり跳ねますね。

いや~、このネタ、EFMまで取っとこうと思ったんですが、誰もが、元がどうだか分らないので、
「ST170ってこんなもんなんだ。」
と気付かないと思って、あえて公開しました。

あ、サスのメーカーは、H&Rです。
Posted at 2013/03/03 21:25:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | フォーカスST170 | クルマ
2013年02月16日 イイね!

New focus ST

前回のブログで、New focusについて、微妙な感想を書いた訳ですが、Fordのwebの動画を見て、
STはカッコイイと思いました。
(ボディカラーがイエローなんで、余計にカッコイイ!)

こんな感じ。この雰囲気好きです。




これが、欧州Fordのwebは、理屈っぽい。マジメか!



コレ見て、改めて思いました、Ford車って、見た目のデザインよりも、地味だけど走ってナンボなんだな~、と。
Posted at 2013/02/16 17:20:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマについて | クルマ
2013年02月10日 イイね!

ん~、New Focus。


個人的な私の感想として。

一言
「んぅ~~~ん。」

エクステリア・・・今時のクルマのカタチ。特にこれと言って特徴無し。
 強いて言うなら、リアランプと、フロントバンパーグリル辺りが特徴的といえばそうなるでしょうか。
ただし、ボディカラーがイエローであれば100点!(黄色、好きなもんで!しかも良い感じの黄色!)

インテリア・・・なんだかゴチャゴチャしてますね。
特にオーディオ周りのスイッチ類は小さすぎません?しかも、ボタンが多い。SONY製のようですが、昔からSONYって、こんな感じですね。

エンジン・・・今時、2Lでの設定はどうでしょうか?
他のメーカーは流行りとはいえ、このくらいのボディサイズであれば、1.5L前後で、けっこうなパワーを搾り出していますしねぇ。 1.6L・ECOBOOSTを入れてほしかった。

トランスミッション・・・いいですね~6速パワーシフト!デュアルクラッチで!これは良い!

足回り・・・マクファーソンストラット、マルチリンク、お金ケチってなければいいけど。

安全性能・・・アクティブ・シティ・ストップ
「時速30km以下の走行で前方の車両に追突の危険性を感知すると自動的にブレーキをかけて追突を未然に回避、ないしは衝突ダメージを軽減します。」
(Ford公式WEBsiteから。)

価格設定・・・293万円!?高すぎるでしょ~!
普通だとオプション的なものが全て付いているとはいえ、ほぼ300万円は、ちょっと高いんじゃないでしょうか?
ただ、Mk1のST170は、当時の販売価格がキッカリ300万円でしたから、それから比べたら、かなりお買い得かも。


Focusのライバルと言えば、
輸入車で・・・VW・ゴルフ、ルノー・メガーヌ、プジョー・308、シトロエン・C4、DS4、アルファ・MITO、ボルボNewV40、そして、価格的にはメルセデスベンツ・Aクラスも入ってきますね。

国産車で・・・トヨタ・プリウス、マツダ・アテンザぐらいですか。 こうやってみると、私的には国産車でライバルに想定するクルマってあまり無いんですよ。
ただし、国産車は、逆に、全てがライバルとも言えそうですが。

と、ここまで書いてきて、ライバル車の価格見て思ったんですが、他のクルマと比べても、293万円という価格は、それほど高くなく、むしろ頑張った方かなとも思えてきました。
でも・・・、多分、クルマ自体の出来は最高に良いと思いますが、それを分ってもらい、コンスタントに販売台数に繋げていくためには、やっぱりこの価格設定はちょっと壁になりそうですね。

上に挙げたライバルたち、見てください。まさに群雄割拠、個性強いブランドばかり、この中でFocusを選んでもらおうとなるとかなり厳しい。至難の業ともいえるのでは。

そもそも、Focusは、どんな人が選ぶんでしょうか? 
良い物を賢く使う、で、国産車はちょっと、で、みんなと違うのがいい。という人に選んでもらいたいのではないでしょうか、
であれば、もう少しグレードを下げても、価格を250万円程度に抑えた設定は出来なかったものなのか。
輸入車なので、本国の価格で、そのまま日本に持ってはこれないことも分っています。
でもね~、まず、乗ってもらう為には、それなりに触手が伸びる価格設定でないと。


New Focus、(いや、Ford自体と言えるかも)が、販売店も少なく、日本での立ち位置が非常に難しいことは、重々承知の上です。

日本では、Fordというと、マスタング、エクスプローラーに代表されるアメリカンメーカーでの認知度しかないと思いますが、ここはあえて、
「いえいえ、実は違うんですよ。Fordは、グローバルメーカーで、欧州で企画したクルマもあって、欧州での販売台数は、1位、2位を争うくらいにメジャーな良いクルマなんですよ。」
と、打ち出していけばいいと思うんですよ。
なにせ、日本人は、ことクルマに関しては、欧州のクルマ=良いクルマ、と思ってる人多いですからね。(実際、良いですしね~。)

以上、けっこう辛口になったブログになり、読まれている方の中には、気分を害した方もいらっしゃると思います。
ですが、あくまで個人的な意見で、良い悪いのものさしでなく、私の主観での感想であることを重ねてお断りしておきます。

まぁ、現状、乗っても無いですから、写真で見た目での感想ですし、実際に実車に触れて、乗ってみたら、
「やっぱり良いクルマだな~。」
と思うんでしょうね。

ちょっと待って、最後に写真入れてよく見たら、けっこうカッコいいんじゃないの。
Posted at 2013/02/10 18:19:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマについて | クルマ
2013年01月13日 イイね!

2013欧州フォードオフ全国大会

ご存知の方もいると思いますが、欧州フォードオフ全国大会を、下記の日程で開催しようとしています。

日時 3月10日(日) 8:30~
場所 三重県鈴鹿市三宅町3616 モーターランドSUZUKA

(鈴鹿サーキットではありません。)

現在、カーターさんが、幹事役として色々と企画や、各方面へのネゴに奔走していただいております。

前回の2010年の川崎から約2年半となり、私自身も全国オフには参加したことがないので、大変
楽しみにしております。

本日、1月13日にモーターランドSUZUKAへ、カーターさんと下見に行ってまいりました。
と、その前に、(なぜに今回は、サーキットなの?)と思われる方もいらっしゃるでしょうが、
これは、ミーティング、オフ会というと、とりあえず集まってはみるものの、クルマを並べて、それなりのクルマ談義で盛り上がり、で終了、解散というパターンが多いことと、
(それはそれで楽しいんですけどね。)
「クルマを交換して乗り比べたい!。」という際に、公道では何かとリスクが付いて回るということを憂慮した結果、サーキットが一番安全に、他に迷惑を掛けずに、楽しめるのではないか、ということで決定しました。

私も、最初は、サーキットでは、ヘルメット、グローブ着用が基本で、相互試乗したくても、オフ会のためにそこまでは面倒臭いと思ってたんですが、上記の理由を聞いて納得しました。
それと、本日、下見に行って、カーターさんが色々と伺ったようで、条件はありますが、そのあたりは何とかなりそうです。

今回のオフ会は、サーキット走行がメインというわけではなく、たまたまオフ会の場所が、サーキットになっただけと考えてもらえれば良いのかなと思います。
 なので、RSや、STなどのグレードに限らず、欧州フォード車にお乗りの方や、興味のある方が気軽に参加してもらえれば結構だということです。

サーキットの詳細は、モーターランドSUZUKAのHPを検索していただければわかると思います。
駐車スペースが50台くらいあって、そこを囲むようにコースがレイアウトされていて、クルマ談義に花が咲いていても、どのクルマが走っているか見えるようになっていました。
アクセスは、関東方面からは、ちょっと遠いですけど、東名高速→伊勢湾岸道・みえ川越I・Cで降り、国道23号で約40分くらいですかね。(東名阪道の鈴鹿I・Cまで行くと、四日市JTCで大渋滞です。)


幹事でもないのに、色々と偉そうなことをいって申し訳ありません。
でもですねー、私的には、せっかくの機会なんで、台数が集まって、色々な車種、グレードを見てみたいんですよー!!

参加表明は、カーターさんへ連絡していただくか、お友達登録されていない方は、私でも良いですよ。


あっ!ちなみに興味あれば、私のST170は、来る者拒まず、試乗大歓迎です!!
Posted at 2013/01/14 00:22:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマについて | クルマ

プロフィール

「Ford Focus Mk3 ST http://cvw.jp/b/723856/46335880/
何シテル?   08/21 18:48
waddyです。よろしくお願いします。 みんカラはのんびり不定期でやってきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

第4回 新舞子サンデーinオートプラネット名古屋(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 23:21:22

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
3台目のフォーカス。^_^でした。 短い期間でした。気に入ってはいたんですが、訳あって降 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
諸々の事情からジムニーに乗り換え、趣味で乗るわけでなく、完全に通勤の足としていましたが良 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
ST170から乗り換え、やっぱりRSに乗ってみたかった。 短い期間でしたが、良い意味で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
ん~、なぜかこれに行き着いた。 まさかフォーカスST170とは。もちろん好きで購入した訳 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation