• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waddyのブログ一覧

2015年03月01日 イイね!

Euro Frod Meeting(EFM)開催!

Euro Frod Meeting(EFM)開催!ホント、久しぶりのブログです。

元気ですよ、それなりに。
仕事忙しくて、PC立ち上げるのが億劫で、なかなか・・・。
(言い訳ですけど。)

え~、タイトルにあるように、Euro Frod Meetingが開催されます。
2015年3月8日(日) 場所 奈良県山辺郡 名阪スポーツランド
詳細はこちらで↓
http://europefordmeeting2.wix.com/eu-ford-meeting-2015

前回から、2年、私のMk1は、年式的に、すでにclassicに片足踏み込んでいますが、昨年、日本でも、Fiestaが発売され、新しいEuro Fordの波が来ているようです。

私も参加予定ですが、サーキット走行は行わない予定です。
だけど、乗りたい人いたら貸し出しますよ。

私のお友達登録されている方々、
「何?Euro Fordって?」とか、「あ、ちょっとつまんでみたい。」とか、「近いし、暇だし。」
という、ぜひどうぞ。

一応、Fordと銘打っていますが、車好きなら大歓迎!(車好きじゃなくても。)

前回は、ジャーナリストの、森慶太さん、金子浩久さんも覗きに来ていただき、お話することが出来ました。
雑誌も何社かお話があるようです。

それでは、皆様、当日お会いできるのを楽しみにしております。

前回(2013)


Posted at 2015/03/01 20:21:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマについて | クルマ
2014年11月30日 イイね!

12/6トヨタ博物館見学ツアー、参加します。

12/6トヨタ博物館見学ツアー、参加します。え~、デルセリさんからのお誘いで、私も参加させていただきます。
(写真は関係ないです。)

で、後発での参加表明ですが、一つ、御提案が。



皆様、昼食はどのようにお考えでしょうか?
博物館内にもレストランはありますが、せっかく名古屋まで、足を運んでいただくので、名古屋めしは、いかがでしょうか?

思いつくもので、味噌カツ、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、きしめん、手羽先、台湾ラーメン、コメダコーヒー、寿がきや等々、割と濃い目の味付けのものが多く、私も含めて、参加者の年代の胃腸にはどうかと思いますが(笑)。

一応、地元ですので、遠方からの御来賓の皆様に失礼の無いように接待しなければと考えております。
実は、地元民て、意外と食べないんですが(笑)

トヨタ博物館からですと、味噌煮込みうどん2店舗と、台湾ラーメンも近いです。
ひつまぶし、味噌カツは、名古屋市内の混んだ道をそれなりに走ることになります。
(ひつまぶしは、昼食にしては、結構なお値段です。)

食べたいものあれば、コメントいただければ探しておきます。

あと、昼食ではないですが、トヨタ博物館から20分くらいの場所に、この辺りでは有名な、クルマの本屋「高原書店」があり、国産、外国車、古い、新しい問わず、カタログがごっそりあり、販売もしていますので、立ち寄っても面白いかと思います。
↓以前に、ブログに書いてます。

それでは、皆様、当日、宜しくお願いいたします。
Posted at 2014/11/30 23:21:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマについて | クルマ
2014年11月16日 イイね!

まいこサン&EuroFordオフ会

まいこサン&EuroFordオフ会本日、まいこサン&EuroFordの会に参加してきました。
 
私的な目玉は、Focus ST Mk3でした。

やっぱり、カッコよかったです。グリルのデザインは賛否あるようですが、私は大変気に入っています。
ガッと、口を開けたようなグリルは、如何にも走りそうな感じで良いと思います。
写真では、もう少し大きいと思っていましたが、実車は、それほどでもなく、ボディデザインがクリーンで、走りのモデルとはいえ、昔のように色んなとこがゴテゴテと張り出していないからだと思います。
また、5ドアというのも気に入りました。

残念なのは、私は先導だったので、走っている姿が見えず、音も聞けずで、走りがどんな感じかが全く分かりませんでした。

他にも、Fiesta(Mk5、Mk6、Mk7)、Focus ST(Mk2)、Focus Sport(Mk3)、FocusRS(Mk2)、Kuga、と、結構な台数が集まり、EuroFordにしては、中々に盛り上がってましたね。

まいこサンの方は、相変わらずで、良い意味で節操のない括りで、クルマが集まっていました。
そのあたりは、下の写真で。

まいこサンを一通り見て回り、クルマ談義に花を咲かせ、その後は、知多半島をくるりと周るルートでした。

一般道なので、飛ばすことは出来ませんでしたが、右手に海を眺めながらの、のんびりドライブで、天気も良く、助手席に綺麗な女性がいれば、最高のシチュエーションだったですね。
(妄想も甚だしい。誰も10年落ちの中古車なんかにのらないって。笑)

ただですね~、最新のクルマや、馬力のあるクルマの中に我が愛車を置いておくと、何だか肩身が狭いというか、特徴がないというか、ちょっとだけクルマが可愛そうな感じがしました。
普段は、クルマに感情移入は全くしないんですが、なんだかね~。
最近、最新の国産車を見て回ることがあり、逆にクルマへの熱が冷めてしまっているのも理由ですが・・・。
その件は、またの機会で。

では、写真をどうぞ。


PB160023
フィエスタ

PB160043
フォーカスST

PB160026
Focus Mk2 RS, Focus Mk3

PB160025
マツダ・ランティス これ、今回、私的に、一番刺さったかも。

PB160049
PB160048
すげーよー、SLRマクラーレン こんなが来るのも、まいこサンの楽しみです。

PB160036
ん~、キャノンボールでも始まるんでしょうか!? ジャッキーは!?

PB160038
PB160037
フェラーリ458イタリア この辺りから現在のフェラーリのデザインになってきた感じでしょうか。

PB160041
PB160045
ホンダ・S600
個人的は、日本車の至宝と思ってます。クーペもいいね。


PB160044
ブルーバード・510型
すみません、私の記憶には無いくらい古いです。50代以上の方どうぞ。


PB160028
BMW・CS きれいでしたね~、好きな人にはたまらんでしょうね。

PB160034
PB160050
フィアット・チンクェチェント(新・旧)、ルノー・キャトル
間違いないね。乗ってると良い人そうですもん。


PB160035
PB160051
ランチア・デルタ
間違いあるね、乗ってると一癖ありそうですもん(笑)。


と、ま~、こんな感じで。
他にもたっくさん来てましたけど、写真載せるのが疲れたので、あとは他の人のブログでお願いします。
(写真のコメントは、主観ですので、乗られてる方、どうかお気になさらずに。)

最後に1枚、今回の思い出です。
PB160055
Posted at 2014/11/16 23:08:35 | コメント(5) | トラックバック(1) | クルマについて | クルマ
2014年08月31日 イイね!

KEN BLOCK NAGOYA EXPERIENCE!!

KEN BLOCK  NAGOYA EXPERIENCE!!今更ながら、7月6日に、中部国際空港・セントレアで行われた、「Ken Block NAGOYA EXPERIENCE」に、行ってきた話を...。





ま~、楽しかったですよ。
セントレアの臨時駐車場に、ジムカーナコースを作り、その周りに観客席を設けるという、特設会場でした。

当然、ケン・ブロックがメインなわけでしたが、他に、D1グランプリ、モトクロスバイクのFMXが、同時に開催され、会場脇には、ライブ会場、各協賛のテントなどが併設され、大変な盛り上がりでした。
主催者発表、約1万人だそうです。
実は、私、ケン・ブロックって、クルマ好きでも割とマイナーな存在と思ってましたが、そうでもなかったんですね。事実、会場で会社の人間に2組くらい会ってますし。

スケジュール的には、最初に、ケン・ブロックが走り、その後、FMX、D1予選で盛り上げ、
午後から、D1決勝、FMX、そして、D1優勝者と、ケン・ブロックが、ジムカーナで対決!
最後にケン・ブロックの走りで締めるという感じでした。


P7060002
入場前で、並んでいるときに、
テント裏からメンテ中の、フィエスタが見られました。
カッコいいーーー!!


会場の様子。
P7060009 P7060011
P7060004
フォード・ジャパンも、ちゃんと協賛してました。

D1 出場各車
P7060014
P7060013
P7060016

D1グランプリ
今まで、D1の面白さが、今一分からなかったんですが、
会場で予選から見たら、けっこう面白かったです。

P7060044
P7060055


D1 優勝者 川畑真人選手が、D1用のGT-Rで、ケン・ブロックに挑みました。
D1とは打って変わって、派手なタイヤスモークもほぼ無く、グリップ走行で、本気でしたが、
ジムカーナコースが覚えきれず、ミスコースで負けてしまいました。
ただ、2、3回練習走行すれば、多分勝てるタイムだど思います。会場も大盛り上がり!!

P7060066

待ってました!!KEN BLOCK!!!
P7060070
P7060071
P7060072
P7060063
P7060064 P7060084
最後に、コースウォークがあり、今さっき走ったばかりの、フェスタを間近で見ることが出来ました。
この時、ケン・ブロックのサイン会があったのですが、時間切れで、私の15人くらい前で終わってしまいました(泣・・・)
写真見難くてすみません。走っているとこが見たい人は、検索すれば、youtubeで見れますよ。

Posted at 2014/08/31 12:37:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマについて | クルマ
2014年08月24日 イイね!

タイヤ交換しました。

タイヤ交換しました。ブログ、久しぶりにアップしました。
実は、PCもあまり立ち上げていないので、皆さんの動向も あまりよく分かっていない状態です。





で、本題。

タイヤが、けっこう摩耗してきて、特に、左の前の内側の偏摩耗が激しく、交換しました。

新しいタイヤは、「ハンコック・VENTUS V12 evo」です。

良いタイヤを履くと走りも違うことは、重々承知しておりますが、私のクルマの、大きさ、車重、
馬力くらいですと、それほど良いタイヤを奢る必要もないと判断し、価格で決めました。

なんと、4本で、¥30700!やっすー!

かといって、他のアジアンタイヤより、メーカーの信頼度はあって、お買い得だと思いますけど。
パターンは、如何にもスポーティーな感じで、縦溝、横溝ともが太く、排水性は良さそうですが、音は大きそうです。
特徴的なのが、ブロックの角が、面取りされているような形状で、より溝が太く見えます。

メーカー曰く、
「ブロックエッジ部の3次元化
なだらかな3次元形状の傾斜角を持つブロックエッジ部は、
コーナリング時に発生する横力によるブロックの倒れ込みを
抑制し、確実な設置形状をキープします。」
とのこと。

肝心のインプレッションですが、前のダンロップ・SportsMAXXよりも、何となく柔らかいかな、
という感じ、音も何となく、「サーーー」という音がするような。グリップは、同等か。
正直、それほど走っていないので、あまり違いは分かりません。
(走っても、自分レベルでは分からないですけどね。)
ただ、交換してくれた作業者の方は、
「ちょっと動かしましたけど、全然良いですよね。」と、言っていました。

私としては、大満足のレベルです。

それと、今回、タイヤ交換と共に、アライメント調整をしてもらい、それの方が効果が分かりやすく、以前は、サスペンションを、純正→社外品→純正に戻してと、ごちゃごちゃとイジッたせいか、真っ直ぐの道で、微妙にハンドルのセンターが左になっていて、気持ち悪かったのですが、今回、ばっちり治って、スッキリしています。

そういえば、私のクルマは、取説に、キャスター、キャンバー、トゥーの基準値が記載されていて、今回はショップの方にそれを見せ、合わせてもらいました。
皆さんのは、どうでしょうか?
それと、アライメント調整するときの値って、ショップの方は何を基に行っているんでしょうかね。

Posted at 2014/08/24 13:48:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォーカスST170 | クルマ

プロフィール

「Ford Focus Mk3 ST http://cvw.jp/b/723856/46335880/
何シテル?   08/21 18:48
waddyです。よろしくお願いします。 みんカラはのんびり不定期でやってきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第4回 新舞子サンデーinオートプラネット名古屋(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 23:21:22

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
3台目のフォーカス。^_^でした。 短い期間でした。気に入ってはいたんですが、訳あって降 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
諸々の事情からジムニーに乗り換え、趣味で乗るわけでなく、完全に通勤の足としていましたが良 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
ST170から乗り換え、やっぱりRSに乗ってみたかった。 短い期間でしたが、良い意味で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
ん~、なぜかこれに行き着いた。 まさかフォーカスST170とは。もちろん好きで購入した訳 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation