• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シンディ~のブログ一覧

2010年04月08日 イイね!

外装類 覚書

NC2になってエクステリアにメリハリが出た感がありますが

コレは20周年記念車のパールホワイト

でもやはり社外エアロは気になりますね。
フォグの形状があまり好きじゃないなぁ
最近マツダの他車もこんなデザインですね。
ちなみにデザインだけだとNBが好きですw

フロントに関してはインテグラル神戸のフロントリップとサイドディフレクターが好きです。
サイドディフレクターが純正サイドすらはずさないといけなさそうで
前部が寂しくなりそう&リップとの繋がりが・・・?


このカーボン仕様がほすぃ


デスガ!NC1(マイチェン前)専用・・・orz


NC2(マイチェン後)は現在開発中との事


同じニオイだといいけど同デザインはないよね~(@。@;


さらにスタイリッチュになってほしい! 


 


あとはDAMDのロールバーに被せるアイテム(エアロバルジ)



オープン時限定(開閉操作不可)なんて無駄アイテムですが


純正には無いエアリー(言ってみたかっただけ)なデザインが素敵です。



デスガデスガ!!マイチェン前後以前に幌車専用・・・
orz


持ち運びにも困りそうだし適合しても装備したかも分かりませんが


選択肢が減るのはカナスィですね。


 


現在RHTのNC2に付けられるエアロパーツは数えられる程


ガレージベリー

個人的にはなんだかすごく違和感がある・・・


リアはなんだかアグレッシブでいいですね~
レーシーなニオイが欲しかったらアリなのかもしれない

オートエグゼ

オートエグゼらしい感じ
悪くはないかな

ノガミプロジェクト

マツスピ風ですね。
元々マツスピを意識してあるとか。
だからこそある意味スマート
嫌いじゃないけどモデルカラーが不思議と変態のニオイがしますww

上の写真ではブラックアウトしてあるこの部分の処理に悩みそう
フォグランプ系は入るのだろうか??
ダクトを付ける想定の様ですが口径や裏側の状態が気になるトコロ

NC2にいけるのはこんな所かな??
選択肢が少ないだけにかぶりまくりそうだ・・・
地元じゃNC2はおろかNC1もあまりみないんで
オーナーズクラブに入らない限りは関係ないんですがww
穴的なメーカーあったら誰か教えてください!

サイドステップはNC1と共用できる気がするけど
今の所コレ!ていう物はないかな~
サイドであまり主張が強いとバランス大変そうですがw


リップはおろかバンパースポイラーすらNGというビッグマイナー(?)


リアスポも共用できそうですがどこも控えめなのばかりですね。
デザインの違いがあまり分かりません。
そんな中リアスポならバディクラブのがイイ!



コレって個人的には純正採用されてもいいくらい好きなんだけどMeだけ?


他メーカーの気持ち程度な控えめタイプのだったらナシでもいいかな・・・


フロントは例に漏れずNGですがこの選択は自分には無さそうです。
サイドステップのダクトアクセントは嫌いじゃない

・エグゼのFバンパー(ダクト開口面積でノプロよりレーシーな印象)
・バディクラブのサイドステップ
・ガレージベリーのリアバンパー
で組み合わせたら、なかなかレーシーになりそうですねw
ちなみに今の自分の方向性ではない・・・(@。@


あ、でも色々書きましたがクルマってノーマルが一番だと思います!


ロドスタは触りませんよ!うん!!


 


 


 


 


 


 


 


煩いのはもう嫌だからエキマニ&触媒だけ交換したいナァ・・・


ペタペタにしたくないから2cmダウン&へたらないサスも欲しいナァ・・・
車高調か(;。;

Posted at 2010/04/08 23:44:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | Roadster | 日記
2010年04月07日 イイね!

続・妄想

 

毎日続く妄想。



ふと思ったのは


ヘッドユニット :P90DVAのデジタルネットワークと


フロントスピーカ:V7A付属の弁当箱ネットワーク


音質としてはどちらが上なんだろう??


 


デジタルだと細かい調整が個別でできるし


内蔵50wアンプ(定格25w?)をツイーターへも個別に出力可能



 


しかし付属ネットワークも廉価品ならポケベル位(古い)のサイズなのに


あえてあのサイズ


それなりの物なのかな~とか考えてみたりみなかったり。


 


所詮デッキ内蔵アンプで満足するレベル


しかもローパスだのハイパスだのイコライザーカーブだの


細かい調整仕切れる知識と耳はないんですがwww


 


 


スイッチ増設は車がきてみないと何ともいえませんが


スイッチ増やしたいものがあまり増えなかったら
場合により純正スイッチ流用もあるのかも?
インテリアのバランスもあるし・・・
JIN師匠にルーフ開閉スイッチは要らなくね?なんて言われましたが


確かにロドスタのバヤイ外車とかと違って低速でも開閉できないみたいだし


できてもどっかに負担行きそうだから要らないっぽいですね。


なによりスイッチ配線が±の二本しかないとかで抵抗の違いで開閉判断らすぃ


どっかで抵抗買ってくるだけだし面倒でもないかもだけど


とりあえずナシでいい系ですね!!


 


内装パーツがMAZDAテイストのプラスティッキーなロドスタさん


革貼りまくりたいケドかなり高くつきそうなので


樹脂部はハセプロあたりのレザーシートで誤魔化せないか妄想中

Posted at 2010/04/07 21:33:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | Roadster | 日記
2010年04月05日 イイね!

オーディオ考

オーディオ考

今の所ロドスタにもアテで愛用していたAVユニットで行く予定でいます。

メインモニター兼オーディオヘッドユニット
・carozzeria AVH-P90DVA(アテンザ お古
  問題なさげ。ただしハザードスイッチがモニターで隠れそうなので要スイッチ増設
HDDナビユニット
・carozzeria AVIC-H009(アテンザ お古
  取り付けはまず問題なし
  7月位に毎年データ更新だったと思うのでその辺で一度
  ナビデータのVer.UPはしたい(2006/6/19新品購入品)
MDソースユニット
・carozzeria MDS-P7000(アテンザ お古)当面見送り
  同乗者がMDを持ち込まない限りは必要なし。3DIN目のスペース目処がつけば装備 

フロントスピーカー
・carozzeria TS-V7A(アテンザ お古
  ウーファーは普通にいけそう。ツイーターはAピラー予定 埋め込みたい…

センタースピーカー
・carozzeria TS-CX900(現行アンプ無しセンタースピーカー 新規購入済
  薄くなったみたいで純正BOSEセンタースピーカーの空間に納まらないカナ?
  ダメならそのままメッシュの上に据え置き。

サラウンドバック
・carozzeria TS-CX7(アテンザ お古 センタースピーカーに使用していたもの)
  特に問題ないでしょ~!そこらへんに貼り付け

サブウーファー
・ carozzeria TS-WX22A(アテンザ お古
  トランクに設置予定 特に問題なさそうだがケーブル邪魔くさいのでRCA新規購入かも?

リアスピーカー
  これが問題。現在の候補案
・carozzeria TS-J17A(アテンザ お古 コアキシャル)
  どこか場所を探して強引に埋め込み。一番非現実的
・carozzeria TS-***
  シリーズは選んでいないが10cmスピーカーを純正リアの位置に埋め込み
  但し純正は8cmだったハズなので要加工&リアセンター位置の為サラウンドバックと音がモロかぶり。
・carozzeria TS-STX999(アテンザ お古 サラウンドバック用)
  A案 - シート背もたれ内に捻じ込む!座り心地と、どこまで音が篭るのかが懸念される。
  B案 - シート座面下にサテライト床下とのクリアランスがクリアできれば
      (特にハイダウェイユニットを収納予定の助手席側)A案までよりは現実的かも?
      ただし真下が「リア」出力となりサラウンド出力としての能力を発揮できるのか懸念される。
・carozzeria TS-STH1000(現行 薄型のサテライトスピーカー 未購入)
  ロドスタの内装後部に装備できそうであれば一番スマート
  但し適正な位置だけに出力がフロントに勝ちすぎてしまわないか??
  ロドスタにリアスピーカーの構想を入れる時点で浮上する問題なのでセッティングでカバーしたい。

追加モニター
  ミラーモニターくらいであれば追加できそうではあるが今の所構想外
  ヘッドレストはロールバー的なものがあるので無意味
  サンバイザーは完全格納タイプの為、同じく構想外
  asami。。氏より一番無意味なトランクモニターを入らないかと誘惑され中w


以上、暫定排除予定はMDソースユニットとリア用コアキシャルSP17cm
アテンザ SP数(コアキシャルは1個計算)10発
ロドスタ SP数              9発
なんとか8ch+サブウーファーに挑戦するぜ!!
Posted at 2010/04/05 15:07:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | Roadster | クルマ
2010年04月05日 イイね!

アテ様剥ぎ取り 終焉

この前の土曜(4/3)久しぶりにガレクロのお世話になってアテのエキマニはずしてきました。
やっぱガレクロいいわぁ~
今回は直前だったから来てくれたのは少しだったけどホント楽しかった。
そして相変わらず道具が豊富!!
今回の作業をするにあたり13mmディープソケット・15mm通常ソケットが必要だったんですが
自分の手持ちは13mm通常ソケット・15mmディープソケット・・・・・orz
モンキーは頼りないし、6角レンチの2~3mmがしき詰まったようなユニバーサルソケットじゃ不安すぎました。
後者はヘッドもでかすぎますしねw

純正→社外の時は道具は借りつつも一人で遂行したハズなのに社外→純正は外れてくれませんでしたw
当時とは体力・情熱・軟体lv(コレ重要)全てが下がってるんですかねー@@
ノーマルに戻すのにモチベが上がることはまずないのですがw

そんなこんなで排気管allレスの破壊音(安っぽい煩いだけの音でした)も聞きつつ作業完了しました。

昨日にはリア周りの残った配線他(100円玉含む)も救出してサブトランクの工具諸々回収して
ほぼ引き渡せる状態になりました。
なんだか光物外したらヘッドライト調子いいし
逆に部品の外れたアテさん加工痕残りまくりで超痛々すぃ・・・(;。;
ちょっと早いけど今までありがとう!!
楽しかったです!
Posted at 2010/04/05 09:24:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | atenza | クルマ
2010年03月29日 イイね!

思案

納車まで心待ちにしておりますが
色々妄想は膨らむ。
その前にオーディオ移植の壁・・・・orz

セキュリティ未だに悩んでます。
リモコンエンジンスターター一体型狙ってるから余計高い!!
セキュもスターターもいらないっちゃーいらないんだけど
一度付けると・・・
スターターはともかくセキュは無駄には終わらないハズ!!

エンジンスターターなしのセキュつけてから後からスターター別でつけようにも
セキュ側のイモビ対応がめんどそう・・・
困ったもんです@@
アテのは電波ガンガン飛ぶんで社屋の中4Fとかでもエンジンかけられたけど
イマドキのってどうなんだろう・・・
自宅はともかく会社ではある程度の距離からかけられるといいな~
なんて非エコな私
そう考えていくと高額になっていくんですよね~
DIYもいいけど一度プロショップ出してみたぁい!

ナビディスプレイで隠れてしまうハザードスイッチ追加に関しては
メクラ加工やウィンドウスイッチ代用しないで行く予定!
屋根オープンスイッチも増やせるといいな~
とっさに押すものでもないから不便じゃないのかしら??

今一番不安なのはシート形状変わってるの知らずに見切り発車してしまった
シートカバー
どう変わったかにもよるが強引にねじ込めればいいけど@@
Posted at 2010/03/29 20:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | Roadster | クルマ

プロフィール

「うん、まだ次車が納車されてないでゴザル。
GWに契約して盆に間に合わないとかwww
いや既に車検証は出来上がってて今日納車予定だったんだけどな。
メーター壊れたとかアホですか!!
納車してから壊れるよりはマシだけど、もう契約解除したくなってきた・・・(´;ω;`)」
何シテル?   08/10 15:57
シンディ~です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 22:53:19
助手席シートにヒーターを組み込もう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 06:23:16
ZC33S フォグランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 12:28:26

愛車一覧

ジャガー XF おジャガ (ジャガー XF)
2015/07/12 AM11時頃納車! しばらくのんびりまったりやってると思ったら 一 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
赤いアイツがやってきましたよ! 超衝動買いによって 2010年4月16日納車 なるべく ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
あと数週間の相棒・・・・ 2010年4月16日に旅立ちました。 せめてまだ走行してい ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
クルマにまったく興味が無く とりあえず「使えるクルマ」としてあえて走らない車を選ばされま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation