趣味と言えるのかわかりませんが、
自宅で古い安物オーディオを組み合わせて楽しんでるんですが、
聴くのは我が青春時代の音楽やジャズ、
You Tubeなどにアップされてるミュージシャンの曲などを聴いてます。
メジャーになっておられぬ人でも本当に上手な方がいらっしゃいますね。
私は中学卒業と同時にひとり暮らしをしたんですが、
地元の私立高校へ入学し、
夜の大衆居酒屋「つぼ八」にアルバイトで採用して頂き、
生活費と授業料などを稼がせて頂いた事が、
今の仕事へと繋がったんです(^^)
当然貧乏暮らしでしたのでオーディオなど持っておらず、
質屋さんの流れ品を見に通い、
ご主人さんに安く分けて頂きながらコツコツと揃えていったんですよ。
ただし、本当に貧乏でしたのでカセットデッキは友人から頂いた安物ラジカセを、
外部出力端子とアンプの入力に繋げていたので音が鳴るだけの様なもんでした(笑)
このAKAIのラジカセ(広い画)です。
その繋いだステレオアンプ側は
かなりレトロで、これも友人から頂いたお古でした。
しかもピンクに全塗装(刷毛で塗っただけ)の物です。
プレーヤーは壊れて外されてましたね。
そしてソニーのCDデッキを質屋で購入!これは新しい物を安ーーく出して頂きました。
これに似てたかなぁ〜
しかし音は酷かったなぁー (笑)
そんな事を懐かしく思いながら「当時の様に安物で揃え、且つ最高の音を!」を目指し5年前から物色したんです。
安物で揃えましたが、音はピカイチ(自画自賛)3年掛けてセッティングしたお陰で、素晴らしい音になりました。
あくまでも持論ですが、
どんな安物でも昭和の技術者が、沢山販売して良い音を届けようと思い設計してる訳で、悪い物が有るはずないと考えてます。
悪いとしたならセッティングが原因だと思います。
安物は良い音を出せるポイントが狭いのだと考えました。
自分的にはこれ以上ない程の音に仕上がり、
懐かしい曲や近年の曲の中でもお気に入りの曲を聴いてます。
昨日は急に「菊池桃子」の曲を聴きたくなり2時間ほど聴きましたが、
可愛らしい声で今聴けば良い曲も多いと気が付かされました(^^)
当時全く興味無かった曲を聴くことで、
今更ながら大好きになった曲の多いこと(笑)
新たな発見と良い音を楽しんでます。
そして気が付いたことは「良い曲も駄音で聴くと響かない」って事です。
イヤホーンで聴く音楽を否定はしませんが、
オーディオで聴くと驚きの発見が必ず有りますので、
オーディオの良さを少しばかり届けたくアップさせて頂きました。
またまた長文お付き合い頂き感謝です。
Posted at 2022/03/24 20:19:55 | |
トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ