2022年02月20日
前回のブログで書き記した「ステアリングコンピューターの故障」から、車がイマイチの状況が続いてる...
1.アイドリング(Dレンジの時)が500回転程度しかない
2.加速がアクセル開度と伴わない感じ(アクセル開けても速度が3テンポ遅れてくる感じ)
3.全開テストでの純正過給圧計で0.7が最高で(それも一瞬で降下)ほぼ0.5が目一杯
4.ブレーキを掛けた際、止まる寸前でタコメーターがストンと落ちた後バウンドして戻る感じ
5.冷寒時の暖気中のアイドリングハンチング
6.ブースト負圧時の加速は驚く程遅い
そこで対策を考えたのは
★1. スロットルボディー清掃
★2. デューチソレノイド交換 ブースト0.5病の時に効果のある交換部品
★3. PCVバルブ交換
★4. iscバルブ清掃or交換
★5. エアフロセンサー清掃
★6. プラグ交換
★7. イグニッションコイル交換
★8. OCV交換
★9. A/Fセンサー清掃or交換
★10. O2センサー清掃or交換
ざっとこんな感じに考えてる。
この中の★1.と★2.は昨日ディーラーで済ませた結果
不具合6項目中3.のみ解消した。
ブーストは0.9までは上がるようになる。
しかし残念ながら他の5箇所は変わらずなのだ。
皆さん暖気後のDレンジ停車中の無負荷回転数(エアコンやヘッドライトOFF)はどれ程ですか?
停車のためのブレーキング中、カクンとタコメーターが落ちてバウンドする症状は有りますか?自分も気にして見る様になり気が付いたのですがご教授頂けたら嬉しいです。
低年式の低走行車を勉強の為に初めて購入し、
やはり高年式過走行車(あくまで国産車のみ)の方が故障しにくいのかなと思います。(外車は高年式低走行車に限る)
昔、3年落ちクラウンマジェスタV8 4000 4WDの32万km走行の車両を購入し(30万円で)自分は2年で3万km乗り、知り合いにあげましたが、そこから6年乗って42万kmまで故障なしで廃車にしたようです。
ここまで極端な過走行車はこの一台ですが、
2年で10万km位の車は好んで購入してました。
今回はフォレスターSJGがどうしても欲しく、
物色してた時に9年落ち4700kmのこの車を見つけてしまい、
怖いもの見たさに契約しましたが、
予想に反してくれれば良かったのですが、
やはりこうなるんだなぁーと感じました。
でも、フォレスターは購入当時以上に運転が楽しみで、
外観もウットリする程の熱の入れようなので、
何とか回復させて気持ちよくドライビング出来るように努力します。
Posted at 2022/02/20 21:57:22 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス関係 | 日記