2022年02月27日
皆さん、今日はどんな一日を過ごしましたか?
私は朝10時から、またまたスバルディーラーへとお邪魔しました。
しかも帰りは...18時30分でした〜
いつも不具合の修理ばかりで申し訳ないのですが、
今日は同級生の幼馴染を引き連れていざ‼
友人はアコードハイブリットの4年前のモデルを乗ってますが、
4月には車検が切れるそうで、
息子が大学卒業ですが学費や部活の活動費などで、
この4年間お金を使い過ぎたと言うことで、
人生初の2回目の車検を取ると決めていたのですが...
ホンダの営業マンの同級生にアコードの契約を任せていたため、
「普通クレジット」だと思い込んでいたらしく、
何度も来る封筒を「また車検の案内かぁー」とスルーした挙げ句、
数日前に初開封...
そこには「残クレ満了の為のお車の手続き」なる書面が‼
その時に偶然「今スバルに居るけどレボーグ2.4の試乗車有るけど乗ってみたら?」
と私が電話を掛けた訳だ。
上記の状況を電話で聞き、
残クレって知らずに5年も何やっとんの(笑)
「車検取るなら残価107万円払って車検も取るなら入れ替えたほうが良いかなと思ってた所」と伺い、
「じゃあ日曜日に試乗車予約出来るって事だから付き合うぞ」となった訳だ。
それにしてもホンダは残価安すぎるわ。
いつも内外装ピカピカで、無事故の5万km、傷もひとつもない状態だが、
ホンダでは上乗せ10万程度だろうと。
同級生も退職してるのでホンダは見送り、
ディーラーと買取業者3社を予定に行動開始。
ネットで友人が下取り価格を事前調査すると、
同年式の走行距離も近似値車は160万円〜170万円が目一杯らしい。
するとディーラーでの査定は驚きの「165万円」提示‼
買取店並の数字に驚きながら、
早速のレボーグ2.4STIを試乗。
先ずは敷地から道路に出る時の一時停止時「なんじゃこりゃー」とブレーキの効きに驚く。
電動ブレーキブースターの効果は絶大。
効くけどロックしない微妙なアンバイです。
冬道もXV(現行)で経験済みで、
その際もガツンと効くがロックせず、
ABSも最小限、VDCでは車体挙動は常に真っ直ぐ微動だにせず。
勿論、制動距離は最短。
このスペシャルブレーキが更に良くなってる感じの制御です。
そして、モードをノーマルやS・S#など、
どれも試したが秀逸。
そして電子制御のハンドル・足回りも好みに選べ、
走りのパターンは多様化してる。
2.4Lターボで278馬力とのカタログ数値では有るが、
「これはスケールダウンとは言わないな」という印象だった。
出だしのスムーズさは、少なくとも我がSJGとは別物。
SJGがF-1マシーンの動的荒々しさとしたならば、
このレボーグ2.4は静的リニアモーターカーの伸びやかさ。
低速のギクシャク感は皆無。
但し水平対向の鼓動感は少なくとも室内には反映されない程の静粛性の為、
あの独特のサウンドが好きな人はマフラー交換が良いだろう。
そしてあの大きなナビ‼
使いこなせるなら便利でしょう。
地図も大きく見やすい。とこんな感じです。
そしてディーラーへ戻り、
見積もりを作成してる間にアップルワールドへ。
下取り180万円にアップ!
ワクワクしながらガリバーへ向かい、
車両を見終わる段階で電話での回答をお願いし、
交渉しないので駆け引き無しで査定を依頼。
決まったら電話連絡をお願いしてカーセブンへ移動。
カーセブンで経緯を話し駆け引き無しで査定依頼。
この近辺の評判では査定金額の高い店はアップル・カーセブン・ガリバーとの順番で、アップルで180万円ならばガリバーは182万円程度で、
カーセブンは185万円だと予想。
するとカーセブンでは予想通り185万円‼と言われた途端に電話が...
友人の「はい、はい、はい...」やっぱガリバーはこの金額は難しいだろうなぁと心で思いながら見守る....
すると....「210万円ですね?解りました。ディーラーと話しして今日中に返答します」と‼
カーセブンさんは私が過去4回利用してる限り一番高値を付けてくれます。
そのカーセブンさんも太刀打ち出来ない金額が出た為に、
一同顎が抜けました。
カーセブンのいつもの担当者さんは気持ちよく「そちらに決めて下さい。力になれずスミマセン」と...本当にいつも感じの良い方で、恐縮しました。
終わってみれば107万円から102万円アップ。
驚きましたー。
急ぎディーラーに戻りディーラーさんも目を見開いて驚いてました。
恐らくお客さんがついているのかもしれないと。
私もそう思いました。
但し、条件が「3月13日迄に引き渡し」なので、
その日までに代車の用意が必要になります。
ディーラーさんに伺うと「ご心配要らないです。何とか用意しますので、本日の契約をお願い致します」と快諾。
リモコンキーにエンジンスターター・冬タイヤブリザックVRX3とアルミ17インチ。
ベーシックセットだったかな?何だかマットや色々のセット。
そしてSTIのエアロ5点フル装備。
あとは忘れましたが値引きとオプション割引で20万円程度有ったか?無かったか?な感じでした。
総額583万円??593万円??だったような....
自分の契約じゃないので結構覚えてませんが、
何となくそんな感じでした。
600万円と思えば良いでしょう。
新車に興味がない自分には恐ろしい程高嶺の花ですが、
良い車なのは間違いなしですね。
6月〜7月納車予定ということで、
半導体問題の深刻さが垣間見えた一日でした。(昨日トヨタに用事があり新型ランクルが展示してたので納期を伺うと....4年だそうです)
フォレスターのハイブリットも素晴らしく良い走りでした(合間で試乗しちゃいました)
自分の車では有りませんが、
とてもワクワクドキドキの1日で楽しませて頂きました。
Posted at 2022/02/27 23:42:44 | |
トラックバック(0) |
車雑談 | クルマ
2022年02月25日

今日はディーラーでPCVバルブとOCVオイルコントロールの交換。
小一時間で交換終了。
アイドリングは安定も、
回転数は低いままでしたが、
低速のギクシャクは消えました。
シートに伝わるエンジンの振動は改善されてはいないので、
カム角センサーの交換をしてみようかなぁと思案中。
新型レボーグSTIの試乗車が有りましたので、
日曜日に予約してきました。
今から楽しみだなぁ〜
Posted at 2022/02/25 16:21:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年02月21日
おはようございます!
北海道は大荒れの天候で、
また朝から積雪の状況です。
ただ、私の住む苫小牧では5センチ程度ですので、
軽く除雪で済みそうです。
昨夜ネット上をあちこち不具合事例を探してた時に、
2014年のレボーグA型で同じ事象があり、
そちらの内容を精査しました。
タイトルも「停止直前の回転数落ちについて」とあり、
症状の内容はどんぴしゃりでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=23948468/
そこでOCVオイルコントロールバルブの交換をする前に、
ディーラーに正常なOCVを準備してるらしく、
それに交換をして、
ブレーキング時のアイドリング低下が消えるかを見て、
症状が改善された場合交換としましょうと言って頂き感謝です。
そしてPCVバルブ交換します。
これでもっさり感が無くなると良いのですが...
25日14時から作業して頂きますのでどうなるかなぁ
Posted at 2022/02/21 11:36:51 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス関係 | クルマ
2022年02月20日
前回のブログで書き記した「ステアリングコンピューターの故障」から、車がイマイチの状況が続いてる...
1.アイドリング(Dレンジの時)が500回転程度しかない
2.加速がアクセル開度と伴わない感じ(アクセル開けても速度が3テンポ遅れてくる感じ)
3.全開テストでの純正過給圧計で0.7が最高で(それも一瞬で降下)ほぼ0.5が目一杯
4.ブレーキを掛けた際、止まる寸前でタコメーターがストンと落ちた後バウンドして戻る感じ
5.冷寒時の暖気中のアイドリングハンチング
6.ブースト負圧時の加速は驚く程遅い
そこで対策を考えたのは
★1. スロットルボディー清掃
★2. デューチソレノイド交換 ブースト0.5病の時に効果のある交換部品
★3. PCVバルブ交換
★4. iscバルブ清掃or交換
★5. エアフロセンサー清掃
★6. プラグ交換
★7. イグニッションコイル交換
★8. OCV交換
★9. A/Fセンサー清掃or交換
★10. O2センサー清掃or交換
ざっとこんな感じに考えてる。
この中の★1.と★2.は昨日ディーラーで済ませた結果
不具合6項目中3.のみ解消した。
ブーストは0.9までは上がるようになる。
しかし残念ながら他の5箇所は変わらずなのだ。
皆さん暖気後のDレンジ停車中の無負荷回転数(エアコンやヘッドライトOFF)はどれ程ですか?
停車のためのブレーキング中、カクンとタコメーターが落ちてバウンドする症状は有りますか?自分も気にして見る様になり気が付いたのですがご教授頂けたら嬉しいです。
低年式の低走行車を勉強の為に初めて購入し、
やはり高年式過走行車(あくまで国産車のみ)の方が故障しにくいのかなと思います。(外車は高年式低走行車に限る)
昔、3年落ちクラウンマジェスタV8 4000 4WDの32万km走行の車両を購入し(30万円で)自分は2年で3万km乗り、知り合いにあげましたが、そこから6年乗って42万kmまで故障なしで廃車にしたようです。
ここまで極端な過走行車はこの一台ですが、
2年で10万km位の車は好んで購入してました。
今回はフォレスターSJGがどうしても欲しく、
物色してた時に9年落ち4700kmのこの車を見つけてしまい、
怖いもの見たさに契約しましたが、
予想に反してくれれば良かったのですが、
やはりこうなるんだなぁーと感じました。
でも、フォレスターは購入当時以上に運転が楽しみで、
外観もウットリする程の熱の入れようなので、
何とか回復させて気持ちよくドライビング出来るように努力します。
Posted at 2022/02/20 21:57:22 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス関係 | 日記
2022年02月03日

昨年11月15日に注文しました二流化タングステン1μサイズを100g、
本日やっと届きました。
海外からの配送が、
コロナ禍の影響で通関に時間がかかり、
やっと届いたのでホッとしました。
早速エンジンオイルに5グラム添加と、
ガソリンにも5g添加しました。
モリブデンの添加時よりも流石はタングステン!
滑らかさに磨きが掛かりました。
アクセルを踏んでも軽い軽い!
エンジン音も静かなもんです。
室内でデシベル計で測ると50dbと超静音。
ボンネット内での計測は、
風が強く測れませんでしたがモリブデンよりも良い感じです。
これで添加剤代が相当浮きます(^^)
Posted at 2022/02/03 21:19:49 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス関係 | 日記