• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月26日

車高をどうやって調整するか? 床レベルを出して実測してみた! → その後、失敗と判明(>_<)

車高をどうやって調整するか? 床レベルを出して実測してみた! → その後、失敗と判明(&gt;_&lt;) 久々のジータとブルーバードシルフィの2ショット。

まずはタイトルと関係ない写真と話題から。

親の家に行ってきた。
ちょっと特別な日なので、久々に泊った。
なぜなら、酒を飲んだからだww

ほら!



〆張鶴はみん友のruoさんからいただいたお酒。
晩酌で飲んじゃもったいないとこの日まで我慢していたw

うみゃ~い!!

日本人で良かったと思う瞬間。
刺身に日本酒、これ最高。

ruoさん、ありがとうございました。


さて、昨日の続き。

今日の作業はタイヤを水平面に乗せて再測定してみることだ。

出かけて帰ってきたから、タイヤの乗る床の位置は微妙に変わっている。

まず、本日の状態で測定。

結果
(床からフェンダーまでの値。()内は床からレーザーラインまでの距離)

FL 656mm (119.5mm)
FR 651mm (123.5mm)
RL 652mm (102mm)
RR 649mm (102.5mm)

なるほど。
リアのコンマ5mmは良いことにしよう。
この状態でフロントをジャッキアップして合板を挟んでコンマ5mm以内に揃えてみた。



こんな感じで複数の合板を組み合わせて高さを合わせた。

さて、再測定だ。
2cmの高低差は車高に影響があるのか???

結果
(左が再測定値。 右の()内は床調整前の値。)

FL 663mm (656mm) → 7mm↑
FR 659mm (651mm) → 8mm↑
RL 659mm (652mm) → 7mm↑
RR 658mm (649mm) → 9mm↑


ん!?

ホイールベースの2670mmで2cm後ろが高かったから前荷重だったはずだ。
だから、前の床を2cmあげれば後ろ荷重が増えて後ろは車高が落ちるはず?と思っていたけれど、後ろも上がった。

いやぁ難しい。

しかし、車高にこれだけ影響が出るということは、2cmの勾配は修正する価値があるかな。
それとも、ほぼ一律に上がったから、無視してもよいのかな。
なんとも悩ましい結果だ。



つづいて、昨日、みん友さんからサイドステップの距離で水平をみるべきでは、とアドバイスをいただいたので、サイドステップからレーザーラインまでの距離を測ってみた。
併せてフェンダーからレーザーまでの距離も測った。
スケールを引っかけで垂らして測る方法をとった。
そんなに精度はよくないと思う。



サイドステップのリアドアの後ろ側で厚みが変わる?
曲面だらけでよくわからない。
フロントドア前、真ん中、リアドアの真ん中、リアドアの後ろ側と4か所測った。
前から順番に
1、フロントフェンダー
2、フロントドア前
3、リアドア前(全体の真ん中)
4、リアドアセンター
5、リアドア後ろ
6、リアフェンダー
という順に数字を記す。


左側
1、558mm
2、177mm
3、180mm
4、181mm
5、184mm
6、553mm

右側
1、554mm
2、171.5mm
3、175.5mm
4、178mm
5、180mm
6、549.5mm


フェンダーの頂点の位置は、目検なので誤差はあるだろう。
また、サイドステップからの引っかけ測定も多少の誤差は間違えなくある。

しかし、非常に面白い結果がでた。

フェンダーの位置は、明らかにフロントが高い。
しかし、車の水平がサイドステップとするなら、サイドステップはリアの方が明らかに高い。
左側で7mm、右側で8.5mm、後ろ上がりになっていることになる。
5、の数字を怪しいから無視し4、の値を採用しても左側で4mm、右側で6.5mm後ろが高い。

わかりやすいように絵にまとめてみた。





前後のレベルをどこで合わせるのかは、もうしばらく研究してからにしよう。
左右の差は、運転手の体重で沈んだからか?
乗車していないでこの差が出るならば、乗ったらもっと沈んで差がでているかもしれない。

さて、どうするか。

このデータをトムススピリットに送ってみるか?

単純に車高を揃えるという作業も、基準を決めなければ先へ進めない。

半歩進んだかな?

(以下、加筆)
数字を見ていて、床調整後のフェンダーの高さの数字が怪しいかもしれないと思った。
全体的に、運転席側が低いはずだから、助手席側よりももう少し低い気がする。
後日、また測定かな?



以下、さらに加筆。

みん友さんから、アドバイスをいただいた。
ジヤッキアップしてタイヤに合板を挟んだ時のダンパーの伸びを考慮していないので計測してしまった。
施工順序は先に右、次に左だ。
今回の測定は全くの失敗だった。

読んでくださった方、すいません。

改めて再チャレンジだ。

ブログ一覧 | 車高調整 | 日記
Posted at 2013/05/26 15:12:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【エヴァfeat.ドラクエ風3部作 ...
みんカラスタッフチームさん

鳥羽河内ダム 限定カード
伊勢さん


chishiruさん

【ライフディーバ グルメ】 12/ ...
{ひろ}さん

たくさんのいいね!(*σ>∀<)σ ...
KimuKouさん

東大山河津さくらまつり 2024. ...
kitamitiさん

この記事へのコメント

2013年5月26日 16:58
前の床を2cmあげれば後ろ荷重が増えて後ろは車高が落ちるはず?と思っていたけれど、後ろも上がった。

にゃに?

さっぱり分からない。



サイドステップって、徐々に後ろに行くに従って上がっていくんですね。

水平状態に置いた時の視覚的バランスと路面からの保護程度の役割にしか思っていませんでした。

いや、それも続きの話がありそうです。
コメントへの返答
2013年5月26日 19:38
すいません。
続きの話は失敗だった、ということでした。
伸びたダンパーを全く考慮していませんでした。

いやぁ、みんカラは勉強になる。
楽しい!
2013年5月26日 22:50
はっはっは!!

さっぱりわからないwwww

コメントへの返答
2013年5月28日 21:05
私も自分の滑稽さにはっはっは!!

わからないので、試行錯誤しながらみんカラにupすると、アドバイスをいただけるので感謝しています。

2013年5月27日 0:30
わたくしも、ジャッキアップでショックが伸びていると思います。
入庫の途中で板を入れて踏みながらバックがいいのではないでしょうか。

1名乗車で車高やアライメントを取るお店も知っていますが、多くのお店は燃料満タン近く、車載工具などは普段の場所で、乗員なしでした。

前後のバランスは対比なので、みんカラでショックとバネのセット、ホイールハウスアーチの高さをリクエストしてみてはいかがでしょうか?わたくしも今の4輪一緒と、後輪を入れ替えた後を測ってみます。

ガンバってください。
コメントへの返答
2013年5月28日 21:12
仰る通りだと思います。
ショックの影響が出ない状態を考えると、一度入庫してタイヤの位置のレベルを出して、その後少し前に出して合板を敷いてまたバックして入庫と思っています。

ただ、↓の方のご指摘のようにそもそも坂道をバックした状態ではショックの伸びが違うかもしれませんし、ドライバーというウェイトも影響していると思われます。

少し慎重にデータを採ろうと思っています。
現状で何か不具合があるわけでもないので、のんびり行きます。
2013年5月27日 7:14
車高を測定する前に確認していると思いますが、タイヤの残り溝や空気圧でも、車高に誤差が発生します。

また、↑の方々も書かれていますが、ショックの伸び等でも誤差は生まれるので、調整後は走行して、ショックをおちつかせてから測定した方が良いです。

また、段差を乗り越えて直ぐの停車でも、多少の誤差が・・・。

コメントへの返答
2013年5月28日 21:16
ショックの伸びしろでの誤差は大きいと思いました。
ジャッキアップしてショックが伸びた状態からジャッキを降ろしても、すぐには元の車高に戻らないのは経験したばかりです。
(経験したばかりなのに、そのことを忘れてしまいましたw)

入庫直後のデータと一晩寝かした後のデータを取ってみたいと思います。
入庫は坂道バックで2つの数センチの段差を乗り越えて入庫なので。

迷える子羊に光をありがとうございました。

プロフィール

「PCの起動時間って確かに煩わしいですね。私もiPadを入手してしまいました。@Taka@蒼色高貴 」
何シテル?   05/03 21:52
02P-Modelです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ サンセヴェリーナ(ジーナ) (トヨタ アルテッツァジータ)
お師匠の橋本南さんに倣って名前をつけました。 ジーナは小説『パルムの僧院』からサンセヴェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation