• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月05日

夏の合宿 ムシムシ編

夏の合宿 ムシムシ編 そもそも、アクセラを買おうと強く思ったのは昨年同じ大菩薩に行ったときのこと。前車(カローラスパシオ)に乗っていて、非常に困難だったことです。
まず、すぐに腰が痛む。中央道では非力なため、登坂で難航する。逆に下りはスピードののった状態でのワインドは非常に怖い。山道に入ると重心が高い+足腰が弱いミニバンでは限界が低く、非常に不安定な走行をする。
・・・などなど、非常に不満が多く、疲労度満載のドライブだったんです。




そのきっかけを作った行程を今回は、ものの見事にクリア!
「すっばらしい」の一言です。しかもFun to drive のおまけ付き。


そんなわけで、運転に悩まされることがない分、思う存分にムシトリしてきました~(^o^)P。

これ以降は、沢山のムシが出現します。心臓の弱い方、ムシの嫌いな方はスルーしてくださいね。

------------------------------------------------------------


ちなみに合宿?の日程はおおよそこんな感じ
午前 花に食事に来るカミキリ狙い
午後 土場(貯木場)に産卵にくるカミキリ狙い
夜 ライトに集まる夜行性の甲虫狙い

8:00行動開始から23:00行動終了という非常にハードな過程なんです。そこいらの軟弱体育会系部活の夏合宿よりよっぽどキツイ。しかも四十路・・・。


今回は夏休み特別バージョンとして、ムシの写真をふんだんに載せたいと思います。
とても普通に見られるものからマニアックなものまで取りそろえてお送りいたします。


まず、採集風景です。
熊笹の中をくぐり抜け、
あの花を目指せ~。


(その後、ブユに4カ所ぐらい刺されていた(T_T)











今度は、崖の上のポニョポニョした
白い花だぁ~。

こういう時には、以前ご紹介した
登山靴が威力を発揮!!
本当に強い味方です。









雰囲気のある立ち枯れ。
ご神木と呼ばれ、普通には見られないカミキリが産卵に来ます。ひたすら待ちます。

基本姿勢は「上をずうっと向いている」 首がぁぁぁぁぁ。









夜間の採集です。
知り合いの方が持ち込んだ軍用ライト(HIDだぉ)を林道の開けた場所に設置し、闇を切り裂きます。
すると・・・・信じられない量の蛾 ヤレヤレ

成果は1時間弱でミヤマクワガタ♀×8ほど。ペンションに泊まっている他の親子にみんなあげちゃいました~。






では、採集できたものを紹介します。カミキリ以外はこんな感じ。

アサギマダラ
奄美大島から旅をしてきた蝶です。
夏は山地、冬は南へと帰ります。









オオトラフコガネ♂
♂はこのような柄付きですが、♀はクロっぽくて地味~。










ゴマダラオトシブミ
「落とし文」の名前は、葉を丸め、切り落とします。その中には卵があるんですが、まるで巻物のような形なのでこの名がついています。








ツヤハダクワガタ
クワガタは他にもミヤマ・ノコ・スジ・アカアシなどいたのですが、コイツが一番周囲の垂涎の的となりました。
艶々してるでしょ、コーティングばっちり!







続いて夜の虫たちです
オオミズアオ
とても普通に見られる大型の蛾です。
蛾ということもあり、妖艶な印象を受けます。









ヘビトンボ
こいつはカゲロウの仲間。幼虫時代を上流域の川の中で過ごします。オオアゴが発達していて、噛まれると痛い!









今回ゲトできたカミキリはこんな感じです。

ヨツスジハナカミキリ
山の中の花に一般的によく見られる種類のカミキリです。このようにマウントポジションをとっていることが多いです。








コヨツスジハナカミキリ
上のカミキリとよく似ています、どこがちがうでしょう? こちらは数が圧倒的に少ない種類です。左が♂、右が♀。








カラカネハナカミキリ
これも山地性のカミキリです。背中が緑色の鈍い光沢をもっています。








ハンノアオカミキリ
光沢をもつカミキリですが、こちらは黒い紋(斑点)があります。土場で採集しました。
以前にご紹介したフチグロヤツボシとそっくりです。








オニグルミノキモンカミキリ
今回の目玉のひとつ。
以前にご紹介したイッシキキモンと同様にキモン(黄紋)をもつ種類です。
この他にキモンカミキリというのをげと。






ミヤマカミキリと昆虫酒場
ちゃんとカブトムシのいる昆虫酒場です。夜間採集に出かけた様子です。真ん中でマウントしようとしているのがミヤマカミキリ。カブトと比べても見劣りしない大きさですね~。国内では最大級のカミキリです。






アカアシオオアオカミキリ
今回の目玉のもう一つ。
夜間なのでブレてる上、キシタバガが邪魔してるぅ。
夜行性で関東ではまあまあ珍しいです。とてもきれいな大型のカミキリです。






・・・っと、これら以外にも沢山採集しましたが、地味過ぎるので割愛です。

現在、カミキリは
100種類目前!!!

ようやく、素人の域から初心者の域に入ったくらいでしょうか。
道のりは・・・・まだまだ遠いです。日々精進ですね。

息子につきあって昆虫採集を初めて、早3年。全くの素人からの出発でしたが、少しずつ知識を蓄えることができました。しかし、覚えらんないよ~。見分けもつかないしぃ~。

今や、家族の趣味へと。


最後まで読んでくださった方、マニアックなムシムシ編にお付き合いいただきまして、どうもありがとうございましたm(_ _)m。
ブログ一覧 | むし | 日記
Posted at 2010/08/05 18:44:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スバル フォレスター(SL)用イン ...
AXIS PARTSさん

モーニングドライブ…
porschevikiさん

千葉県勝浦市が涼しいらしい? ホン ...
新兵衛さん

Lucky monthly… 🙌
superblueさん

クロスト君は納車から1年と346目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

皆様、おっ疲れ様で〜す。☔️☂️
skyipuさん

この記事へのコメント

2010年8月5日 23:15
うーん、コアですね~。でもそれでもやっと素人から初心者ですか。奥が深いんですね~。
クワガタなんか、私の感覚から行ったらミヤマとノコとアカアシなんて手に入ったら大喜びですが、そんなのは目じゃないんですね。
なんにせよ、ひとつことにのめり込むというのは、特にお子さんにとってすばらしい体験ですよね。きっとライフワークになるんでしょうね。生涯学び続けられるというのは本当に大切なことです。
ウチのなんか何やっても中途半端でいけません(--;

アクセラが行動範囲を広げてくれたり、その先での疲労度を軽減してくれて本来の目的に余力を持って臨めるというのは実感してます。私はひとつ前の車がCUBEだったんですがふにゃ足で陸酔いするのでレジャー先でもイマイチいい気分じゃなかったり、最後は出かけるのがおっくうになりましたから。
疲れたおっさんにも優しくていい車ですね(^^;
コメントへの返答
2010年8月6日 0:55
コメントありがとうございます。
ムシムシ編にはマニアックすぎてコメが付かないと思って書いてました。もっとも、一番力入れましたけどね(^o^)P。

クワガタは嬉しいですよ。でっかいヤツは捕獲してます。ただ、コルリとか今回のツヤハダのような本当に採集するのが難しいヤツはまた一段と嬉しいものです。逆にミヤマやノコは近所でも行くところに行けば100%捕れますので、それほど驚きもないんです。

ムシ捕りは、子どもにとって楽しいものです。また大人にとって楽しいのは「教わる」ことかなと思います。この年になって初学者のように人から教えてもらえることは、この上ない喜び。そして発見の連続なんですね。
社会的な面では、ある程度のポジションで指導・管理をしなくてはならない状況下です。しかし若い人から年配の方まで私にとっては師匠なので、非常に有難い存在です。
また、知りあう方々は医者や大学教授なども多く、いろいろな面で勉強になることばかり。

でも、みんカラでお知り合いになる方も私は大好きです。アクセラ乗りの方はやはりある種の「マニアックさ」を内包してますよね。じつは共通しているとこ、いっぱいです。へべさんを始め、とても感謝しているんですよ。

んで、アクセラの購入動機なんですが、オジサン(と書いてGentlemanと読みます)に優しい車です。うんうん。
Cube、うちのスパシオと同じような購入動機と存在ですね~。そして手放した先のアクセラ・・・、同じですね~。
遠征先で楽しむ車ですね、アクセラは。
2010年8月6日 0:52
こんばんは。

お子さんの趣味に自分ものめり込むって、良くありますよね~!
もう随分前ですが、地味ながら『ポケモン』にはちょっとはまりました(笑)

昆虫じゃないですが、15年前に家を建替えてから、時々ヤモリが
出てくるようになりました(以前の家では一度も見たことなかった
のですが・・・)
娘は手で捕まえて、「かわいいね~!」って私に見せるのですが、
私には出来ません(汗)
目がくりくりして、とっても愛嬌があります。

アクセラのいいところは、エンジンパワーより足回りの方が勝っている
ところだと思います。そして良く出来たシート。私はこのシートを特に
褒めたいです。体をしっかりサポートし、路面のインフォメーションが
ダイレクトに伝わります。運転が楽しくて、なかなか嫁に運転させて
あげられません(笑)
コメントへの返答
2010年8月6日 1:10
こんばんは、コメントありがとうございます。
やはり、子持ちの方の琴線に触れたんでしょうか?ごめんなさいね、コメの付けようないですもんね。

子どもの趣味に大人がのめり込む。度が過ぎると我が家のようになってしまいますが、共通の話題は欠くことがないですよ。ずっぽり入るのはお勧めです。
ヤモリは益虫です。守宮とか家守と書くんですけど、要は蚊やハエなど害虫を食べてくれるんですね。
娘さん、いいセンスしてます。虫愛づる姫は大成しますっ!(本当 ?)

私もパワーは150psで十分です。むしろトルクを厚くしてくれた方がいいくらい。美点は熟成されつつある足とシートですよね。ボディ剛性に依存するところは大きいんでしょうけど。
近頃、私も家族が同乗する時には、ほとんど運転手になってますよ~。
2010年8月6日 0:58
こんばんは~(・∀・)ノ

スルーせずに見てしまいました(^^ゞ

カミキリってどんだけ~ってくらい種類がいるんですねw(・0・)w
次から次へと新しいのが!

しかし蛾は正直言ってボクにはキツイですね(οдО;)

写ってないけど胴体が太そうだよね(´`)これはヤバい…

野外活動は非常に良いですよね(゚_゚)(。_。)

家族みんなの趣味なんて最高ですよ(^-^)

ちなみに一番はまっているのはぶっちゃけ誰なんでしょう(・・?)

やはり父ですか(?_?)
コメントへの返答
2010年8月6日 1:47
こんばんは。どスルーせずにご覧いただき、ありがとうございます。

カミキリはおよそなんですが、800から900種類の間です。こんなアバウトな書き方をしているのは、現在も亜種が見つかったり、逆に違うと思われていたものが同じ種類に分類されたりと数に増減があるんです。
ですから、まだ初心者なんですね~。

蛾・・・、私もあまし・・・です。
ところが今回、HID攻撃への反撃で・・・、集まった蛾が我々に付着し・・・、車の中までついて来て・・・
イヤアアアアアァァァァァァ
即、室内洗浄!!!

家族共通の趣味は、本当にありがたいですね。これは我が家全員の趣味なんですが、息子とは車、妻とはサッカーと共通話題はまだまだありんす。

そして、一番ハマっているのは・・・息子です。彼は昆虫に関して親がドン引きするほどの知識量です。でも最初は幼稚園時代の「ファーブル昆虫記」の読み聞かせですよぉ。

今となっては、誰がはまっているのかわかりませんがねっ(^o^)P。
2010年8月6日 10:11
虫道は長く険しいのですね~。
あんな大型の蛾とか私にはちょっと無理な世界のようです・・・(涙

最近は駐車場のフェンスに這わせているモッコウバラからつたって、
アクセラにアリがたまに同乗しておりまして、
それですらヒィ!となってしまいます。
アリに喰われる映画をちょっと前に見ていたこともありヒィ!です・・・。

たぶん子供の時は平気だったはずなんですがいつの間に苦手になったんでしょう。
コメントへの返答
2010年8月7日 10:52
遅レス、申し訳あります。いま、パソ無し状態で携帯から初レスです。芦の湖畔のテラスなう。

本当に、米つけにくいのに申し訳ないm(__)m
私も初めは、ムシにためらいましたが、慣れですね~。逆に今では「キティランド連れてって」とか娘に言われたら、あぅ~(´Д`)とかなりそうです。

車内蛾騒動は、最悪でした。運転してると顔や手に止まるし、息子と妻は蛾を手掴みで外に出すし・・・。

阿鼻叫寒(←誤字)とはこの事かと。
2010年8月6日 13:32
こんにちは。

家族共通の趣味があるってホントに良いですね。羨ましいです。
ウチは私も嫁もB型気質なのか、飽きっぽくて趣味嗜好がシンクロしなくて苦労してます(^^;

それにしても、超体育会系で、まさに”合宿”って感じですね。
カミキリだけで100種とはスゴイです。

沖縄では夏場は日差しもきつく、ハブの危険もあるので、涼しくなったら山歩き再開したいと思います。
おもろいムシを見つけたらご報告しますね。
コメントへの返答
2010年8月7日 20:43
こんばんは。亀レス申し訳ありません。

息子の興味に付き合っているうちに・・・というのが実情なのですが、夫婦とも「いくんなら、とことん行く!」というタイプなので、こんな状態になるんですね。

この日程×3日ですから、やっぱり合宿ですよね~。しかも、ここには書かれていませんが2日目はペンションのオーナーさんと夜中1:30までしゃべってました(もちろん全員参加)。

こちらではマムシ、そちらではハブですか。危険生物は沢山いますからお気をつけて。
沖縄の動植物・昆虫はどれも新鮮です。楽しみしております(^o^)P。

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation