• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月06日

ひょーしょーじょー

相も変わらずのネタとなりますm(_ _)m
しかも、今回は完全に親バカねたでございます。ご容赦ください。


今日は日本昆虫協会 第二十回夏休み昆虫研究大賞の表彰式でした。
まあ、乱暴にいえば『ムシ好きの子が夏の自由研究でやったモノを
集めて審査しましたよ』的な行事です。今年で3回目の出品です。

毎年、学校ではマニアックすぎて誰にも喜ばれません。
たいがいは他の子が作った大きな工作の下敷きになって日の目も見ません。
そんなムシ少年たちの晴れ舞台です。


ここ2年間大賞は「該当作なし」状態。
ただ、今年は少し違います。

先日11月4日の朝日新聞夕刊(一部地域では5日朝刊)にどーんとこのような記事が!

要約いたしますと・・・
アリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)は、どの図鑑やネットにも「排泄しない、肛門が閉じている」と表記しているのですが、この諒人くんは排泄を実証・検分したのでした。

まさに昆虫界の常識を覆したわけです!
やはりマニアックな少年でしたよ(^o^)P。





うちの息子も同じ小4、いやいや、参りました<(_ _)>

他にもいろいろな作品があります。素晴らしい作品ばかりですが、
その一部


こんなのを小学生が作るんですから、その努力と根性たるやスゴイ!



んで、Nico Pon Jr.はというと

 優秀賞でした~。
 昨年は最優秀賞(低学年の部)
 今年から高学年へとシフトし、
 審査基準が厳しいです。
 まあ、よく頑張りました。

 この写真、拡大して見ていただくと
 面白いですよ。
 コメントをしている人(2番目)の
 記入者氏名をごらんくださいな。












「ひょーしょーじょー、あんたはえらい」ってことで、有難く賞状を
いただくのでした。



「夏休み」と銘打ちながら、その実、4月初頭から10月までの採集記を
写真とともに書きつづること全72ページの大作ではあります。

ただ単に「ムシを採って楽しいな」とか「いろいろ集めたいな」というのは、
ムシにとっても、自分たちにとっても意味のあることではありません。
標本を作るということは、生殺与奪を余儀なくされます。
そんな権利は本来ありません。

でも、何らかの形を示すこと。集約することで新たな知見を見出すことは、
少しでもそのようなムシの命に報いることになる。
そう思って、形に残している次第です。
自分たちの勝手な理屈であることにかわりはありませんけどね。


ここでは、いわゆる「変人」扱いされている絶滅危惧種・昆虫少年が
仲間を見つけられる数少ない場の一つです。
すでに何人かのお友達もいます。


そして、お友だちからおみやげにもらったモノ
それは・・・


ハラアカコブカミキリ。
対馬にしかいなかった
国内外来種。

大分県より直輸入だぉ
(`・ω・´)キリッ








結局また
カミキリじゃん

どうもすみませんm(_ _)m
ブログ一覧 | むし | 日記
Posted at 2010/11/06 22:32:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Earth, Wind & Fir ...
kazoo zzさん

2月5日の夜は豊洲
どんみみさん

7/15)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

音楽でイこう11
グルテンフリー!さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

SLフォレスター初めて見ました😍
WILDさん

この記事へのコメント

2010年11月6日 22:36
お子様おめでとうございます!スゴイじゃないですか!夢中になれる事があるのは本当に素晴らしいと思います!
コメントへの返答
2010年11月6日 22:45
ありがとうございます。

趣味でやっていることですが、本気でやれば何かいいことがあるカモ、です。
お読みいただき、ありがとうございました。
2010年11月6日 22:51
おーすごいすごい♪
子供がほめられるというのは大切なことです。
大人は子供を正当に評価し、
ほめるときはもろ手を挙げてほめてやらないと、
自己評価の低い大人になってしまいます。
子供と一緒に夢中になって何かやれる親というのも、
子供にとって貴重な存在ですね。
息子さん、きっと素敵な大人になりますよ。
そしてお父さん、おしあわせですね。
コメントへの返答
2010年11月6日 23:00
ありがとうございます。
学校では、「ムシ博士」の称号を持つ息子ですが、イマドキは先生(♂)もムシを触れない・・・。理科の昆虫は全て息子任せだったそうな。あまり認められないですよねw

こういう会があること自体知らない方も多いと思うんですけど、正当に評価される機会を得られたことが幸せなことですね~。
2010年11月6日 23:23
おめでとうございます!
好きこそモノの・・・楽しみながら何かに夢中になる、これが子供にはとっても大事ですね。
それが、このような形として現れればまた最高。
このままムシ博士への道を歩むか、はたまた興味が違う方に変わっていくかはわかりませんが、なにかにトコトン入れあげて名誉を受けたという体験は何事にも通じる自信になると思います。
家族と共にっていうところもとってもよい体験ですね。
コメントへの返答
2010年11月6日 23:42
ありがとうございます。
親にとっては四十の手習い・・・でございます。

確かに自信にはなりますね。幸い一目置かれる存在なので、イジメに遭うこともなく平穏に暮らしております。
「ただ楽しいからやっている」が本性ですから、まとめることもあまり苦にはならないようです。こういう類は親の手にかかることが多いですが、少なくともうちは勝手にやってます。
親が頼りにならないので(^^;)
2010年11月7日 0:04
ご子息、素晴しいです!
小さなムシ博士さん、頑張りましたね~。
それに協力してあげられるNico Ponさんもすごいです。

私も小学生の頃は虫取り網を持って空き地めぐりをしていました。
アオスジアゲハをどうしても捕まえたかったのですが、滅多に出会わないので結局捕まえることはできませんでした。

ウチの息子も同じ小4ですが、サッカーとカードゲームばかりしております(笑)。
コメントへの返答
2010年11月7日 0:21
ありがとうございます。
協力する名の下、アクセラを購入し、アクセラを乗り回しているのが実情です(^^;)
子どもの趣味をコッチの趣味にしてしまえばよいことに気づきましたw

アオスジの採り方は給水・・・って今じゃないですね(笑) 小さい頃の悔しさは忘れないものですね。うちの子も7~8時間かけてNullってこともザラなので、きっと覚えてくれていることでしょう。

サッカーやってるのは羨ましいです。やらせたかったw でも、運動神経・・・Null orz
2010年11月7日 8:27
お子さんへのコメントの2人目って「やくみつる」さんですね?
夏休み昆虫研究大賞でググったら審査員に入ってました。
さいきんコメンテーターとかでTVによく出てますね。
辛らつなところが好きですw
コメントへの返答
2010年11月7日 8:46
あったり~(`・ω・´)キリッ

実は新聞切り抜きを拡大して読むと答えが書いてあるというおまけ付き。
細かいフリに気づいてくださってありがとうございます。

やくさんは地図・漢字・昆虫と、どこかのオバカさんと共通項がいっぱい。でもあんなになって欲しくないすぅ(-_-)
2010年11月7日 9:48
やく氏の直筆コメント付きの意見書って、やくさん的に言えばマニアックなお宝になりそうですね。タバコの吸い殻みたいな・・・失礼。

私の場合、子どものころにいろんなものに興味を持って、のめり込んでは飽きて放っぽり出す、の繰り返しでしたが、一つのテーマを追い続けている御子息には頭が下がります。
このままムシ博士を目指されるにしても別の道に進まれるにしても、この探究心は素晴らしい資質になるでしょうね。おめでとうございます。
コメントへの返答
2010年11月7日 11:42
タレントの飲んだストローとかね(笑)

2年前には表彰式に参加してサインをもらいました。サインの時「天牛ってなんて読むんだ?」と漢字博士ライクな質問をされて、「カミキリ」と元気よく答えたものです。

タヌ尾さんのステルス弄りの方が頭が下がります。
「のめり込む楽しさ」を知っていることが何よりの財産になるんだろうな~、ぐらいに考えております。
ここの住人のようにねっ(^o^)P。
2010年11月7日 11:47
昆虫研究大賞なんてコンクールがあるんですね(o‘∀‘o)

審査員のひとりはやくみつるさんのようですが、この方はGuest審査員みたいなもので、主な方はやはり昆虫のプロみたいな方なんですかね(?_?)

大賞や優秀賞などの優劣の審査はそれなりの方がやらないと、子供達も納得しませんよね(☆。☆)
昆虫大賞に応募してる時点で、みんな子供とはいえそれなりに博士でしょうから(^^ゞ

ボクみたいな昆虫素人にはみんなが大賞(・∀・)ノ
だからNico-Jr.は大賞ですよ(≧▼≦)
おめでとうございました!
コメントへの返答
2010年11月7日 12:01
そんな賞が存在するんですよ~。

昆虫に関するプロってのは研究者のことかと思います。別分野の学者はいますが昆虫学者は審査員にいません。
写真家・美術評論家・文学者・脳科学者・医者・大学教授などが中心です。やくさんや泉麻人さんなども常任の審査委員です。

確かに、応募している時点でムシマニアであることは決定してます。そして恐ろしいほどのレベルの高さです。手直しすれば学士論文クラスのものは結構あります。

モンぷり大賞いただき、どうもありがとうございます。
2010年11月7日 16:28
また遅コメです・・・(汗)

まずは表彰状おめでとうございます。
ホント良かったですね!!

文面でおしゃってますが、昆虫採集・標本には
「生殺与奪」を避けて通れません。
自分はこれがイヤで、子供のころ、標本を作る
ことが出来ませんでした・・・。
「一寸の虫にも五分の魂」の気持ちが常にあり、
道路を歩く際も、蟻がいたら避けてしまいます。

なんだか暗く、しんみりしちゃいましたが、
お子さんの今後ますますの成長ぶりに期待したい
ですね。さかなくんじゃなく、むしむしくん・・・かな?
(ぎょぎょ!ではなく、なんだろ??)

とにかく、目指せこん虫エキスパート!!

コメントへの返答
2010年11月7日 17:08
ありがとうございます。
これも頑張った(無闇に走行距離を伸ばし、強烈な渋滞に耐え、恐ろしい早朝に出発し、道無き道を越え、熊の恐怖に耐え・・・)ボクのおかげでしょう・・・あれっ?

標本は嫌な面を避けて通れませんね。実はこの会の発足はそもそもその命の取り扱いに対する学校教育の風当たりの強いところから、そうではないことを伝えていくために作られたものだそうです。
本格的に極め、考察していく為には絶対に必要な過程なのです。我が家でもこの問題は相当に時間をかけて考え、未だに未解決の部分もあります。(「好き=可愛い」という面は常にありますよ)

TVで昆虫王選手権でもあればね~。でも、さかなくんほどの強烈キャラじゃないからなw
2010年11月7日 17:09
おめでとうございます☆

なんか最近めでたいことが続きますね!
それにしても小学生とは思えないくらいレベルが
高いんですね。
子供の素直さというか、一念というか、
我々大人の視点とは違った感性があるんでしょうね。
いや、スバラシイ!!

ご子息の採集記も、さぞ素晴らしいものなのでしょう。
Nicoさんも負けていられませんね。
アクセラ弄りは程々にして、カミキリにも注力して下さいね★

あ、今はシーズンオフでしたね(笑)
コメントへの返答
2010年11月7日 18:12
ありがとうございます。

そう。モテさんJrが生まれたりね。
三年見てますが、受賞作のレベルの高さは半端ではないです。昨年は「なんでウチのが最優秀なの?」と疑問に思いました。
確かに作品には子どもの執念を感じます。「好きこそものの上手なれ」を実践している感じですね。

今はホントにようやくシーズンが終わったという感じで、フジコブちゃんたちを飼育しております。越冬するのでね。
気がつきましたが、ボクの最近UP率が上がってます。やはりオフシーズンなんですねw(笑)

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation