• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月15日

紅葉を狩りに?(後)

昨日はさすがにam5:00出発で疲れてましたので、
ブログを2回に分けました。悪しからずm(_ _)m

 ここは山梨県(またかっ)
 木賊峠というところです。

 新富岳百景の53番目の場所
 とのことです(ナンノコッチャ)

 うっすら雪をかぶった富士
 遮るものがなく、美しすぅ


 紅葉も美しく楽しいモミジ狩り
 と思いきや・・・・





 ずん

 ボクたちの目指した場所
 標高が高すぎて、愛でる
 紅葉は落葉っす。










「カミキリ採集のブログは、もう終わったんじゃないの?」
との声が聞こえてきます (∩ ゚ー゚)アーアー 聞こえない



オサムシってご存じですか?
えっ、知らない? では・・・・

オサムシは甲虫(背中に硬い翅がある)の一種です。
ハネがあるのに退化して飛べません。ですから、地べたを
はい回りその辺のものを食べる雑食さんです。
そうそう、マイマイカブリってのもオサムシの仲間ですよ。

有名なお話しとしては、漫画家の手塚治虫さんの「治虫」はオサムシが
由来のペンネームです。

で、このオサムシは越冬します。そして独特の採集方法を行います。

それの名も・・・
オサ掘り


 ずんずーん

 右手に木の鍬ぁ♪
 左手に木の根ぇ♪
 唇にタバコぉ♪
 背中に執念をぉー♪
 アーアー
 アーアー
 アーアーアアアー
  (沢田研二 1978参照)




しかし掘っていると出てくるのはオサムシだけとは限らない


  セミの幼虫

 恐らくコエゾかエゾハルか?

 お休みのところ
 申し訳ありませんm(_ _)m

 別のところに移して
 あげました。






このほか、スズメバチ(新女王)、カエル、ヘビなどいろいろと
恐ろしいものが出てくる・・・ (((((( ;゚Д゚))))) ガクガクブルブル


しかし、そうこうするうちに

 ずんっ

  出ましたぉ(`・ω・´)キリッ










チュウブオオオサムシという、黒光りする大きなヤツです。
最初は寝てましたが、すぐに起きだし、
ちょろちょろとすばしこく動きまわります。


意外と沢山出るもので、いつの間にか

 てんこ盛り状態

 ここには2種類しか
 写ってませんが

 チュウブオオオサ
 クロナガオサ
 エサキオサ

 の3種類×2ずつ
 採って帰りました。







帰りは韮崎IC近くのおそば屋さんに寄ります。
「集雲庵」というお店です。ここは案内してくれたお友達さんのオススメ


ここは、久しぶりにまい お店でした。
(Hareさんのパクリっ)



おうちに帰ると、こんな感じになっちゃってます。
冬はムシがいないから寂しいので


 ずーーーん

 こんなん出ましたけど
  (ナツカシー)

 真ん中に今回の成果
 オサムシ軍団が
 入ってます。

 フジコブさんも元気!
 全部越冬しますよ~。














ムシ採りは久しぶりだし、オサ掘りは近所の公園で少しやった程度。
初めて本格的にやって、なかなかナイスぅなヤツらが出てきました。

問題はこのオサムシ、すんげー
臭いorz
んです。
(死肉を喰らって生きているんだからぁ~。しかたないぉ)
ブログ一覧 | むし | 日記
Posted at 2010/11/15 23:35:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

房総半島ドライブ(2025年8月)
POCKEYさん

【シェアスタイル】本日19時スター ...
株式会社シェアスタイルさん

祝・みんカラ歴1年!
ギガ06さん

注意しなくては
SELFSERVICEさん

【イベント出展のお知らせ】VIP ...
エーモン|株式会社エーモンさん

Lucky monthly… 🙌
superblueさん

この記事へのコメント

2010年11月15日 23:46
待ってました(後)

期待を裏切らずやはり…虫ぃぃ~(・∀・)ノ

何とも恐ろしいもの達がたくさん出てくるのですね(*_*)
ボクには無理ポ(>_<)

奥様もお子様も装備が夏と様変わりしてますね~
NicoPon家の本当のSeasonOffはいつ来るのでしょう(・・?)(笑)
コメントへの返答
2010年11月16日 0:01
お待ちいただき、ありがとうございました。
期待を裏切らない(それしかない!)ムシねたでございます。蕎麦は付けたし? でも本当に美味しかったんだよw
もしお近くにお寄りの際は候補にしてもらっても損はないと思います(`・ω・´)キリッ

オフシーズンですよぉ。カミキリのね。
冬にあと出せるのは、ルリクワガタというクワガタ虫かな~・・・(伏線?)
2010年11月15日 23:50
いきなり連コメ(汗)

あれ(*с*)
赤い方は奥様でなくNicoさん?(滝汗)
コメントへの返答
2010年11月16日 0:03
あらやだん、あたしよ ア・タ・シ ♥

奥様はヘビが出るから、崖の下でカメラ係をしているわん。
2010年11月16日 0:36
いや~、Nico Ponさん人生を謳歌されていて頭が下がります!私も引きこもってばかりいないで外に出なければ!
コメントへの返答
2010年11月16日 11:15
はっきり言って昆虫に関しては、「四十の手習い」の状態なんです。一つずつ覚えるのが苦痛で・・・(^^;)

しかし、外に出るようになって体力が回復した?
2010年11月16日 9:23
富士の写真、いかにも空気が澄んでいるなー、って感じです。
こちらでは考えられないくらいの重装備ですが、シーズンオフでも元気に活動してますね~。

オサムシ、"くちゃい"のですね。餌は特別な物でなくても大丈夫なのですか?
わが家は例のニャンコ(実はオス)とハムスターをトムジェリ状態で飼ってますが、臭いはそれなりです。
コメントへの返答
2010年11月16日 11:19
沖縄とでは季節感がまるで違うかもしれませんね。山の上では、6度くらいでしたから(>_<)
本当はタニグチコブヤハズを狙ったんですが、さすがにいませんでしたorz

オサムシのエサは基本生肉なんです。でも代用品として魚肉ソーセージでおkです。そして動物ほど臭いはしませんよw 問題は触るとジルがつく (-_-)
2010年11月16日 10:18
富士山の写真、絵葉書みたいですね。素晴らしい。

冬眠中の方々・・・。
うちでも雑草抜きする時にたまに起しちゃいます。

コメントへの返答
2010年11月16日 11:22
写真、お褒めいただきありがとうございます。 あまり見たことのない富士の姿(真北の山上)で、おもわずシャッターでした。

寝た子は起こしたら、すごい動き回っております(@◇@)
2010年11月16日 12:05
前編に引き続き・・・というか紅葉は何処?

私も田舎育ちなモンで虫は何となく平気かな?、
と思いきや今ではセミ、カブトムシ、クワガタ、
位かな素手でもてるのは、あ、カミキリムシも
平気ですよ。

今ではこちらから探して取に行かないと、
いないんだもんな虫も、どうなってるんだろ。
コメントへの返答
2010年11月16日 18:39
すみませんm(__)m
結局紅葉は殆んどみられなかった訳です。完全な前振りでした。

近頃はムシに触れない子も多いですが、我が家は奥さんが率先して触ります(^-^)v

いま、ムシの世界は大変です。都市化、温暖化など様々な理由で住む場所が無くなり、外来種により固有種が追いやられてます。
どこにいらしてもムシの数は減ってます。日本の環境は大丈夫?
2010年11月16日 12:56
こんにちは。
冬でも元気なNico Ponさんですね。

以前、家でカタツムリを飼っていたことがあったので、
マイマイを見ると、「あっ、喰われる」と思っちゃいます(笑)
カメムシは臭いですが、マイマイも臭うんですね。
知らなかったです。

義理の弟がクワガタのブリーダーをやってるんですが、
虫ケースを見て、それを思い出しました(笑)
コメントへの返答
2010年11月16日 18:54
元気にしてたら、風邪を引きました(-_-)/~~
マイマイカブリはレアですよ。神奈川では絶滅危惧種ですからね~。
我が家では、ヒメマイマイでカブるかの実験を行いました(爆)
カブりませんでした。
義弟さん、ブリーダーですか。養殖モノは縁がないですねw
クワガタの人は大きさが勝負なんですよね。我々の興味は、ルリ、マグソ、ツヤ、ネブトなどのレアなヤツ狙いです。
2010年11月16日 20:03
こんばんは~。

御子息の背中が妙に頼もしいというか、仕事人っぽいというか、気合が伝わってきました~。
コメントへの返答
2010年11月16日 21:09
こんばんは、コメントありがとうございます。

確かに(笑) オサもセミも彼が掘り出しました。私はガサガサ掘って落っことすんですが、息子は土中の小さな穴を見つけて、それを丁寧に崩してました。
職人芸!
2010年11月16日 20:21
あぁぁあぁあ~。!!
やっぱりぃ~、ムシィ~♪

Y(>ω<、)Y ヒェェーーッ!

(・ω[岩陰]ソォーッ

ママァ・・・・ヽ(´Д`)ノ

実家ニ帰ラサテモライマス!つД`)・゜・。・゜゜・*:.

紅葉狩り、大変お疲れ様でした。
毎度ご馳走さまです☆
セミの幼虫は珍しいですね。
昔、抜け殻を採取して、服に付けて遊んでたっけ。
う~ん、懐かしい。

コメントへの返答
2010年11月16日 21:18
そうよぉぉぉぉぉ~。
予想通りのムシよぉぉ。

実家に帰られても仕方のないようなモノたちがウヨウヨしてます。魑魅魍魎が跳梁跋扈する(ムズッ)様子でございます。

今回はオススメ出来ない昆虫採集です。

セミの幼虫はほとんどの方が抜け殻しか見たことないのですが、
① 7月下旬~8月上旬 夕方5:30
② セミの鳴く木の下の穴に
③ 小枝を突っ込むと
④ セミの幼虫が釣れます
Jrとお試しあれ~。その日の8時ころには羽化します。
2010年11月16日 22:19
ぬおおお((((;゜Д゜)))
たしかにこいつらこの近所にもいます・・・うーん、悪いんですがゴミムシと呼んで忌み嫌っていたやつらです。
こゆのも収穫対象なのですか・・・(--;

1枚目の富士の写真はとってもきれいです。
下とのギャップがありすぎ・・・(^^;
コメントへの返答
2010年11月16日 23:17
Nice gap とよんでw
ゴミムシもオサムシ科です。きっとお近くには緑色のアオオサがいると思いますよ。
オサムシは手塚センセが愛したように、なかなか興味深い連中です。いろいろと問題点はありますが・・・。

そうそう、へべさんは「沢田研二」に反応するかと思ってました。
2010年11月16日 22:39
私も1枚目の富士山に感動した後は、
日記本文だけ読んで流しちゃいまつしたぱなそにっく ^^;。
コメントへの返答
2010年11月16日 23:19
そんなーしょなる(^^;)

よくご覧下さい。だんだん可愛くなってきますよw お宅のアクセラのように!
2010年11月17日 19:15
遅ればせながら、こ~んば~んゎ~(>д<)!!
ずんずくずくずくと虫さんオンパレード~ですな☆
・・・ゎぁ・・・そんなに寄ったら・・・わぁ・・・幼虫さん・・・わぁ~(=ω=;)

よくお見受けする彼奴ゎオサムシさんという子なのですね(・Å・)死肉を喰らって・・・ひぃ~(TпT)
こうして生き物ゎ土へと還って逝くのですねorz
コメントへの返答
2010年11月17日 19:51
Hareさん用語、使わせていただきましたm(__)m

今回のはゲテっぽいために、不評ですぅ(;_;) 死肉喰らいはダメですね。シデムシ(死出虫と書く)を出したらクレーム来そう…。

キノコ同様に彼ら分解者あっての世の中なんですが、日陰者の悲哀を感じてしまいます。

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation