• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月20日

試運転@多摩

試運転@多摩 妻「私
萌えた!」

唐突に朝、たたき起こされたボク


「今日は撮影会で、多摩動物公園に行きます!」

にゃにぃ? 多摩動物公園ですと(@_@)

結構、遠いんですよ~。
下道ばっかだしぃ~。


んなこと思っていると・・・


 あれあれ、到着。
 アクセラちゃん、すごい!!
 前車だとあれだけ
 疲れたのにね。

 さて、ココは
 多摩動物公園
 「昆虫館」

 銀色のトノサマバッタが
 お出迎え~♪


さてさて、多摩動物公園は既に5回目。毎年一度は来ております。
そして「動物公園」なのにぃ
動物を見ない(ほとんど)
ボク ドウブツ スキ ナンデスケドォ(^^;)

ココには生きた昆虫を一年中展示するという、
ムシ少年には天国のような場所。


どんなムシがいるのか、
使い慣れない新型カメラOlympus Pen E-PL1を駆使して
ご案内~☆


 この昆虫館には温室が
 あります。
 そこでは南国、沖縄の
 チョウが乱舞しています。

 その代表格
 「オオゴマダラチョウ」
 翅の開長13cmと
 日本最大級です。

 金色の蛹が有名です。




同じく、マダラチョウの仲間を二つ
今回のベストショットでもあります


アサギマダラのコラボレーション!
左が「アサギマダラ」
これは以前のブログのコココレでも紹介しております。

そして右が「リュウキュウアサギマダラ」
アサギマダラより一回り小柄ですが、ブルーの鮮やかさはさすが南国系。


 
 左の下にちょこんと佇む
 面白い柄をしたチョウ

 「イシガケチョウ」 
 拡大していただくとお分かりになると
 思いますが、
 翅がガラスのひび割れのように
 一定でない模様となってます。


 さらに、被写界深度の浅さを利用し
 ボケ味を強調してみました。

 ここのチョウは人慣れ(?)
 しているので、撮影しやすい!



そして、前回、カワセミで惨敗しておりましたので
今回も鳥に挑戦!


 「チャムネエメラルドハチドリ」
 というハチドリだそうです(^^;)
 (鳥までは守備範囲外です、
  解説は、>へべさん)

 園内の温室内にいます。
 ハチドリで有名なのはホバリング!
 それを撮るのはまだ無理ポ(>_<)

 これを撮るのに、30分以上粘った!!
 でも、鳥もステキですねぇ、ホント
 

 飛翔にチャレンジできる日はいつか・・・?




温室の隣には本館があり、学芸員さんが常駐しています。
さらに、水生昆虫や生きたムシを触れるコーナーもあります。
(コオロギ、ナナフシ、サツマゴキブリなど)


そしてぇ

 これが
 「ハキリアリ」です
 >りくさん

 中南米に住む珍しいアリ
 葉っぱを一生懸命切って
 巣へと運びます。

 しかし葉は食べません
 そう
 「キノコを育てている」
 という不思議な習性を
 持つアリです。

 今回は、研究員さんの
 お話しを30分以上
 (聴衆3名)
 聞かせていただきました。
 すっげー面白かったです。

 「働きアリは働かない?」
 の疑問、結論が出ました。

 「カウントし切れない」です







アリが出たので、最後に
「アリ釣り」ってご存じですか?
チンパンジーが道具を使うという実験で
蟻塚に棒を入れてアリを釣って食べるというもので
人間以外にも道具を使用できるということを実証
した実験です。




コレが証拠写真です!



左、サル目ヒト科チンパンジー属 「チンパンジー」

右、霊長目ヒト科ヒト属「ヒト」 (爆)

昆虫を生態展示している、国内でも数少ない動物園です。
見たことないくらいたくさんの蝶に出迎えられれば、
ムシ嫌いのヒトも、きっと感動していただけると思います。

Nico Pon
イチオシ
の動物園?でございます。
ブログ一覧 | むし | 日記
Posted at 2011/02/20 22:25:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新型パジェロ!?^^
レガッテムさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

今日は.パスタだよ.🍝
すっぱい塩さん

軽井沢の朝 モーニング♪
kuta55さん

✨頑張る人とホラフキン✨
Team XC40 絆さん

洗車用品のお手入れ、どうしています ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2011年2月20日 22:54
こんばんは!

多摩動物公園は名前は聞いたコトがありますが行ったコトはないですね。

ズーラシアを制覇したら次に落としたいターゲットですね♪
コメントへの返答
2011年2月20日 23:39
千葉からだと、遠いですねw ズーラシアの方がずっとアクセスしやすいかもしれません。ココは東京なんですが、中央道国立府中インター付近です。

ただ、上野より開放感があって良い動物園ですよ。お子さんの情操教育?にはこちらがオススメです。
2011年2月20日 23:01
おお、早速の撮影会ですね。
鮮明ですしボケ味とかもなかなか。さすが擬似とはいえ一眼ですね。

私の鳥知識はホントその辺にいる野鳥程度で外国種まではカバーしてないので解説など無理です。
でも、30分でこんな良いアングルとれたのはラッキーですね。
鳥写真では飛翔よりとまってるのの方が価値高いんです。
ハチドリのホバとなるとチョット違うかもしれませんが…

実は今日ウチも鳥観察に行って惨敗。しみじみ良いレンズが欲しくなりました。
コメントへの返答
2011年2月20日 23:47
プリズムがない一眼でも、構造自体は一緒だし、CMOSも一眼を使っている影響は大きいですねw

鳥写真では、止まってる方が価値があるんですか(*_*) 飛翔がカッチョイイと思ってました。ホバはまたの機会にw
今回はピントを合わせるため、合焦時に拡大機能を使って、きちんと確認作業をしました(^^;)

ここは言わば「つり堀」のような場所です。蝶でも鳥でも居ることが前提なので、自然界でNullってのは当たり前ですよね。
ボクも早くもレンズ(マクロ)がホスィくなりましたよっ。
2011年2月20日 23:19
私も今日は長距離ドライブでした。

カメラのテストのようですね~
私の場合、今回は携帯(D社 F-03B)で撮っちゃいました…
デジカメ忘れました…

最近、動物園行ってないな~
なんだかおもしろそう…
コメントへの返答
2011年2月20日 23:50
海を見に行かれたんですよねw
後ほど覗かせていただきます。

カメラテスト兼実益ってとこでしょうか(笑)
最終的にはどっちが目的何だかよく分かりません。ついでにアクセラちゃんにもたくさん乗れますので。

動物園は、面白いですよw
カメラ片手に行くと、本気で良いカメラが欲しくなると思います。
2011年2月20日 23:25
昆虫館ですか。
うちの妻子が見たら泣くだろうなぁ・・・。

アリ釣り面白そうですね!
チンパンジーVSヒトも面白いですけど(笑)

それにしても綺麗な画ですね★
コメントへの返答
2011年2月20日 23:53
Jrは是非ともムシ嫌いにならないように、早期から教育しましょう。まずは両親とも(恐くても)怖がらないことです。

そして、アリ釣りというのは本当にできます。アリの巣にその辺にある小枝を突っ込んで、アリをつり上げるのです。
3才くらいのコには大人気だよ!
まずは、パパが達人になってください。
2011年2月20日 23:51
こんばんは!

昆虫の生態展示とは面白ろそうですね

私、高校の時は生物の科目が一番好きでしたから興味あります♪

しかし、キレイな写真ばかりですねぇ~
おニューのカメラが大活躍ですな…
コメントへの返答
2011年2月21日 0:01
生態展示は感動しますよ。
入った瞬間にいつも「わぁっ!」ってテンションが+5ぐらいになります。

ここには沖縄(つまり亜熱帯)の蝶しかいません。オオゴマダラなどが代表的なのですが、その生態が1年中見られるという亜熱帯特有の産卵サイクルをもっているためです。
生物好きの方には、ホント楽しくタメになる場所です。

そして、カメラ好きにもね。
2011年2月20日 23:53
あれっ?
チンパンジーと人間が左右逆のような(゜Д゜;≡;゜Д゜)

カンガルーのハッチで有名な須坂市動物園には話しかけると唾を吐くチンパンジーがいますw
コメントへの返答
2011年2月21日 0:04
ほっ、本当だぁーーー
直します・・・・感謝。もう少しでも息子の分類を間違えるトコでしたm(_ _)m

ボクサーのハッチくんは須坂だったんですね。ちなみに須坂にはオオムラサキの生態展示を行っているトコがありますよねw
2011年2月21日 0:01
割に…ね、近いんですここ。
ええ。
だからでしょうね、
むかし世田谷に住んでたころに、
家内とふたりで電車に乗って行って、
らいよんばすなんかに乗ったんですけど、
こっちへ越してからは全然もお…。
ね。
(↑なにが「ね」なのか)
もうすこし暖かくなったら、
行ってみようかな。
にしても、
多摩テックの閉園はさびしかったですわ。
あの乗ってて途中で飽きるぐらいの、
長い長いゴーカート、
もういっぺん乗りたかったです。
コメントへの返答
2011年2月21日 0:43
らいよんばすは本日運休でした(休)
冬の動物園にはありがちなんですが、いろいろなものの展示が無かったり、補修していたり・・・。
でも、このシーズンが一番なんです。

暖かいんです、温室が。

逆に夏に行くと、真夏の日射し+温室でサウナ状態。しにます(>_<)
春ごろは良い散歩道になると思いますよ。一眼持って如何ですか?

多摩テック、ホント残念です。息子と一番行きたかったトコです。ようやく乗れる年齢になった時に閉園は悲しすぎました(泣)
2011年2月21日 0:19
新しいカメラをゲットすると、どこでもいいから行きたくなる・・・。わかります!!

しかも色鮮やかな昆虫や鳥がターゲットとなれば、コンパニオンのおねーさんじゃなくても、俄然カメラ小僧魂に火が付きます(笑)

しかし、『ハキリアリ』は面白いですねえ。これだけでも観たい気がします。「鳥」は、やはり望遠レンズでバックぼかして撮ってみたいです(汗)←一眼欲しいなあ・・・。
コメントへの返答
2011年2月21日 0:51
新しいおもちゃを片手に行ってきました。ホントは、そのへんの公園でも良かったんですけど、花はまだ、ムシもまだ・・・なのでねっ(^^)

カメコさんかぁ~。コンパニヨンのおねぃさんって、見かけますが一度も向けたこと無かったですねw ヒトは家族が関の山。

ハキリアリは、ホントはもっと詳しく書きたかったんですが、ウザがられても・・・と思いこれだけにしました。
ホントは分業制が確立していて、スゴイ社会です。姥捨て山があったりとかね。遠方ですが、是非いらしてください。声をかけていただけば、解説?に向かいます(笑)
2011年2月21日 13:24
多摩方面は道路事情でなかなか遠い地だったんですが、圏央道が整備されかなり時間短縮…?
今度是非行ってみたいと思います(・∀・)ノ

えっ!多摩テックって潰れたんですか(☆。☆)
一度も行った事がありませんが残念です(>_<)

それにしても鳥を撮るのに30分、説明を聞くのに30分とは(*с*)
正直興味の無い私には無理です(*_*)(笑)
コメントへの返答
2011年2月21日 21:58
そうですね。圏央道使うとかなり近いかもしれません。

多摩テックは昨年閉園しました。ホントに残念です。本田技研が協賛していたので、ゴーカートばっかりという何とも車ニア御用達の場所でした。
ボクも小さい頃はスゲー好きでした。

鳥もアリも本職ではないですよw でもやり始めると、どうも深~いところに行きたがる傾向があるようです。(家族揃って)
2011年2月21日 18:54
蝶々の館って一度行ってみたいです(=ω=)
ぅち⇔多摩動物園  検索。…188㌔…3時間(TДT)!
NEW相棒、早速の試運転ですねww
写真・・・ふつくしぃ(>∀<)テフテフステキ!
コメントへの返答
2011年2月21日 22:05
Hareさんちからだと遠いですね。東京の中ではそちら寄りなんですけど(^^;)
昆虫館・園ってそんなに多くなくて、行ける範囲は北杜市にオオムラサキセンターと群馬昆虫の森くらいかなw。

相棒は、これからいろいろと試していきます。ちょっとした写真が作品っぽく見えるからいいですね。
2011年2月21日 21:18
ここにいると(愛知)わからない場所ですね~。

蝶々の写真、感動的です。
コメントへの返答
2011年2月21日 22:07
マイナーな土地&動物園なので、申し訳ありませんm(_ _)m

蝶は人慣れしているものの、翅がボロになっているのも多いので、被写体探しが大変でした(^^;)

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation