• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月15日

クリストフのその後

クリストフのその後 先日の採集で、お土産を持って帰ってきておりました。

今日は早く帰ってきたので、Jrと二人でこのお土産で
遊ぶことにしました(^o^)P。

用意したのは、冒険倶楽部「なたとのこ」&100均 彫刻刀
お土産は・・・勝沼に転がっていた材木!

さてさて
遊び方は、下の画にある中心部にうっすらと見える穴。

こういう穴はクリストフコトラの幼虫が食い荒らしたモノです。


クリストフは材に産卵します。
そして、材の中で2年間幼虫としてすごし、材の中で羽化します。

まずは樹皮を剥がし、幼虫が潜ったと考えられる穴を探していきます。
たいがい、幼虫が食い荒らして筋が残っていますので、その筋に
沿って削っていくとこのような穴が現れるのです。



そして穴が見つかったら慎重に周囲を含め、掘り進めますと・・・


パンパカパーン☆


 穴からちょっと離れた
 ところから・・・

 顔を見せた成虫!!!


 ん?
 何だか色がおかしいぞ
 これはクリストフなのか?

 なかなか出てこれない
 ので、穴を拡げると




するとすると~



こんなん出ましたけど~(powerd by 泉)・・・古orz


でも、やはり先日捕らえたヤツと比べると明らかに色が違います。



ほらね。黒くない。


これは、恐らく羽化したてのため、羽が硬化しておらず
また、色の定着もしていないという状態だから。


日曜日にはここまで丁寧に材を探ることができなかったので、
とてもよい復習となりました。
材を削ること1時間半、辺りはとっぷりと暮れておりましたとさ。



やはり、日々是学習でして・・・。
こうやって落ち着いた自宅でカミキリの生体を調査・観察するのも
なかなかオツなものです。


今回は(いや今回も?)ヤマ・オチともなく
しかも車に全く関連のないネタでごめんなさい。
ブログ一覧 | カミキリ | 日記
Posted at 2011/04/15 01:16:50

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

第146回さくらモーニングクルーズ ...
よっちん321さん

991GT3中古相場下降中
一生バイエルンさん

気になる車・・・(^^)1441
よっさん63さん

おはようございます〜☀️
もへ爺さん

今日のランチは、ハラミ
シロだもんさん

イテテテ~
バーバンさん

この記事へのコメント

2011年4月15日 1:19
「いきものがかり」お疲れ様です。

こういうのも、いいですね~
自然が感じられますね!!

やっていないな~

だけど、新緑の頃はドライブ行くぞ!!
コメントへの返答
2011年4月15日 1:28
どうも、生き物係の父です。
5年のNico Pon Jrは今年、理科でメダカの生態観察があるのです。学校中でも昆虫博士として一目置かれるJrは係が決まる前から先生に内定をもらっていたそうです。

自然って、見ようと思うと庭先でもすぐに見つかるモノです。その辺の地面をじ~っと見つめると面白いモノが見つかりますよ~。
2011年4月15日 6:01
いやーいつも楽しそうですね!

車ネタじゃなくても何かを楽しんでいるブログはいいですね★私、Nico Ponさんのムシブログを読んでやっぱり何かに夢中になるっていいなと思ってアクセラへの愛情が更に深まります♪
コメントへの返答
2011年4月15日 11:05
ストレスに対する考え方に「積極的コーピング」というものがあるんです。
面倒だけど、体を動かして何かをするってことでストレスへの対処になります。夢中になるのはストレス解消?

面倒じゃないけどね(^o^)P。
2011年4月15日 6:51
おはです!

子供の頃、クワガタを採りに林の木の皮を剥がしたところ、クワガタじゃなくてゴキブリが出て来てびびった事を思い出しました(笑) 『何が出るかな♪何が出るかな♪』の気分です(良くスズメバチも側にいました・・・汗)

新種発見とかで、Nico Ponさんのネーミングがカミキリに付いたらいいですね!
コメントへの返答
2011年4月15日 11:08
お、すごい
クワガタの材採集ですね。そこまでやってらっしゃったんだったら、間違ったカミキリへの道は近いのに~。

ゴキ、クモ、アリにまみれることが多いんですけど、今回の材はクリストフ以外ほとんど別のヤツがいない「有望株」くんでした。
新種は、Jrの夢なんですね~。
2011年4月15日 8:32
最初蜂かと思いました(笑)

成虫になるのに2年もかかるんですね!!
ビックり
コメントへの返答
2011年4月15日 11:10
蜂、いいとこ突きました。

コイツを含め、トラカミキリは蜂に擬態してます。よろしければ、昨年の7/19ブログにもっとスゲいヤツを捕らえております。
2011年4月15日 9:32
 Nico Ponさんの家の一部屋は、標本等で
一杯なのでしょうね・・・。

 私は小学生時代の夏休みの自由研究?
といえば、昆虫の標本?作り・・・、田舎
でしたから虫は沢山いましたね、捕って
きてはなにやら怪しい注射を・・・。
コメントへの返答
2011年4月15日 11:13
こんにちはw
標本も徐々に増えてきました。作りかけや生きているヤツもいます(^^;)

むーみんぱぱさんもなさっていたんですね。ボクの子どものころも注射セットがありましたが、現在は使いません。
脚を整えて、ピンを打ち、一カ月乾燥させておしまいです。
2011年4月15日 12:36
こんにちは!

自然と戯れた後で、家でも楽しめてイイですね♪

「一粒で二度オイシイ!」

コレって何のCMコピーだったっけ?

コメントへの返答
2011年4月15日 13:07
アーモンドグリコのCMです(^^)

勝沼の帰りにひっそりとアクセラちゃんのトランクに忍ばせて持ち帰りましたw

京都の北部には、関東では採集できない種類がゴロゴロいるんです。実は裏山しいのです(^o^)P。
2011年4月15日 15:09
茶色いですねーwww
材木の外に卵を産んで→孵化→幼虫さん「材木ぅんまいぉー(モグモグしているうちに木の中へ)」→羽化→成虫さん「ぅっ!キツイ!出れない!!!」→うおりゃぁ!(奇跡の生還!)
って事ですか(・ω・;))))?
コメントへの返答
2011年4月15日 22:12
色、違いましたw ちょっと拍子抜け。

すっばらしい理解です。
産卵に関しては、樹皮の裏に生みます。じゃないと外敵や天候にやられます。ややこしいことに、幼虫は木の深くまで潜って食べるのですが、成虫は深いところから出てこれません。だから蛹は浅いところにあります(謎)
2011年4月15日 20:10
おみやげの木の中からカミキリって(☆。☆)

もちろん木の中に何かいる事をにらんでおみやげとして持ち帰ったのだと思いますが…
私ならこんなの持って帰って来たら…
いつ何が出て来るのか気になって夜眠れなさそうです(*с*)

気になると言っても…
どちらかと言うと楽しみではなく恐怖の方ですが^ロ^;

もしも新種っぽいのが出て来たら、カミキリの場合どこに鑑定を依頼するのでしょう(・・?)
コメントへの返答
2011年4月15日 22:19
幸い、他のムシはあまりいない物件なので(^^;)ゞ
まだ、木は残っており追加が見込めそうです。木掘りオフでもいかがw(笑)

新種が出たら・・・夢の仮説ですが。
まず周囲の賢人に聞きます。日本鞘翅学会や甲虫学会に所属している人、会長さんなどを存じ上げているので、そういった方々のお知恵を拝借し、徹底して亜種や交雑種である可能性を排除します。

それでも判別できない場合・・・夢の国立科学博物館研究員行きとなります。そうなったら名前が付けられると思います。
2011年4月15日 21:06
写真なのでよくわかりませんが、このコは けっこー大きいんですか?

いつもながら迫力ありますね・・・(@_@;)

家の中で飛ぶこともあるのでしょうか?

我が家だったら、きっとパニックですよ(笑)

コメントへの返答
2011年4月15日 22:25
写真だと大きく見えますが、実寸は今測ったら20mmでした。クリストフコトラとしては最大級です。

羽化したてなので、コイツはまだ飛びませんが、ほっておくとすぐ飛びます。またどこでも動き回るので厄介です。

ウチでは、大型のクモが出るとJrが発狂します(>_<)
2011年4月15日 21:26
冒険倶楽部のなたとのこ持ってますw
もう2年位やってないけど、キャンプ時の必需品でした。
今でも手入れしてスタンバってはいます。使わないだろうけど^^;

家の中で狩りですね。
中坊になった我が子は、入学祝いにモンハンねだってきたので尼でポチりました。
同じ狩りでもこうゆう方ならアカデミックで良いのになあorz
コメントへの返答
2011年4月15日 22:30
さすがアウトドア派のへべさん。
今回は丸い穴めがけて「なたでココ」ってな下手なシャレでSubjectを飾ろうかと思いましたが・・・やめました(^^)
今度はサバイバルナイフと小刀が必要そうです。

そうですね。狩りです。
モンハンはないと話題に乗り遅れますから、中学生には必需品ですね。
ウチの狩りでは、何とか次に繋がる知識を得ようと必死です(๑`→Д←´๑)
2011年4月15日 21:37
こんなお土産まで!

それもいるだろう物がわかって。

私には神のみぞ知る領域です。極めてる(*o*;)
コメントへの返答
2011年4月15日 22:32
ふふふ、そうなんです・・・。
と、言いたいとこなんですが、これはW大院生が見出した超優良物件だったのです。
ウチの知識では、ムカデぐらいしか出ない物件を拾ってくるのがオチです(^^;)
2011年4月15日 21:47
こんばんは。

写真で見るとプラスチックのような質感ですね。
ツルツルしていて作り物のようです(^^)
コメントへの返答
2011年4月15日 22:34
そうですね。妙な光沢があります。

これは、幼虫時代の名残がイッパイだからだと思います。実際、成虫のお腹は黒いのですが、コイツは幼虫と同じ白!
ちと、コワイです(T_T)
2011年4月16日 14:12
おお!スゴい((゚m゚;)
採集されたものは飼育されるんですかね?
それとも生きてる内に標本に??
コメントへの返答
2011年4月17日 11:58
採集したものは、とてもカワイイので(?)本当は飼育したいところ・・・なんですが。

カミキリは成虫になると食べない種類が多く、結果的に生殺しになるので安楽死していただき、標本にします。

生殺与奪を強いられる難しい趣味です。
2011年4月17日 7:32
甲虫類って夏の盛りというイメージですが、こんな時期から活動しているのですね〜

ゴマダラとシロスジカミキリしか分からない素人にとって、とても勉強になります。
横浜のファーブル先生と呼ばせて頂きたい!
コメントへの返答
2011年4月17日 12:01
甲虫類は、3月終わりくらいから活動し始める(20℃)ものがいます。

ゴマもシロスジも市内でほどんど見かけなくなりました。生きていける環境がないんですねw

横浜には、ネ申の目を持つ男が存在し、ファーブルまではほど遠い道程です(^^;)

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation