• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月12日

タイヤがっ

タイヤがっ つまと、奥様の実家近くのコンビニで合流。
ふとタイヤを見ると
・・・あれれ? なんだか、元気がないズラ


とっても気になったので、奥様の実家にて空気圧を測る。
(空気圧計常備!)






すると
120KPa
ぎゃぁ~~~(@_@;;;;)

通常260KPaくらい入れてますから、半分以下。
これは、間違いなく・・・・
パンクorz


ハンドルを切って、タイヤを見える状態にしてみるとぉ

 残念! ビンゴ

 ごら~んく~ださぁ~い
 真ん中に見えるのが、思いっきり
 刺さっている

 ネジ

 もう、ガッツリはいってます。


 しかし幸い、タイヤ山の上です。
 これなら何とかなりそうです。




みなさんは、こういう時、どうなさいますか?

アクセラの場合、テンパのタイヤはありませんが、
パンク補修キットが入ってます。
DIY魂がくすぐられますが、ここは、

 プロにお任せ!!

 幸い、こちらで見知ったタイヤ屋さんが
 近くにあるのです。


 タイヤ修理にはおおよそ二種類あるのを
 ご存じでしょうか。

 一つは、ガソリンスタンドなどで行う
 「押し込み」という方法。
 これは、パンク補修キットを用いるのと
 同等のもので、穴の開いたところにゴム紐
 などを押し込み、修理剤を流し込むという
 方法です。




しかし、この方法は、あまり好みではありません。
なぜなら、穴部分を押し広げて無理矢理押し込むため、経年により
穴周辺部から劣化が起こり、結局のところタイヤの寿命を短くしてしまいます。


今回お世話になったタイヤ専門店では、
もう一つの方法「焼付け」を行ってくれます。
タイヤをホイールから外し、タイヤ裏を軽く削ります(下地処理?)
その後、糊→ゴムパッチ→糊→熱圧着という手の込んだ処理をします。

この修理の仕方ですと、修理後に空気漏れや劣化はほとんどありません!
これは経験済みでして~(^^;)
前車購入後1週間でサイドウォール近くをやられた時に、この処理をして
履き替えまで持ちました(`・ω・´)キリッ

時間は30~40分くらい、お値段は\2500でした。
ちなみに、ガソリンスタンドで「押し込み」を行った場合も同じくらいの
値段を取られます。

学生のころ(Like a 樹 by Initial D)ガソリンスタンドでバイトしていた
ことがあります。
押し込み、手伝いました。雑です。劣化した姿も見ました。
怖えぇぇぇjeal;t~~gre@opa


なので、みなさん
パンク修理は
「焼付け」よん
ブログ一覧 | アクセラ | 日記
Posted at 2011/06/12 00:21:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

色々とありますが
Team XC40 絆さん

HASEPRO.INC 2025 ...
ハセ・プロさん

今日の昼メシ🍛💦
伯父貴さん

0805 🌅💩🍱🍱🥛◎ ...
どどまいやさん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

祝・みんカラ歴1年!
ギガ06さん

この記事へのコメント

2011年6月12日 0:24
パンク修理ってそんなに高かったのか・・・

知らなかった。

僕は速攻で買い替え派。

一本のタイヤに釘3本刺さったら
嫌になったとです・・・・
コメントへの返答
2011年6月12日 0:32
パンク修理って、焼きつけでも押し込みでも\2000は取られますね。

ネ申氏は、自身で全部できちゃう魔法の手をお持ちだから、へっちゃらですね~。

しかし、一本のタイヤに3本とは(^^;)
そりゃ、しにます(爆)
2011年6月12日 0:29
パンクって何だかんだでそう簡単には起きませんのでいざなると焦りますね!

私が最後にパンクしたのは前前前の愛車N14パルサーですので14年前になります!
コメントへの返答
2011年6月12日 0:34
確かに!!
久しぶりにスゴイ焦りました~。

ボクも7年ぶりですね。これが山の中で起こらなかったのが、不幸中の幸いです。
明日は山っ♪
2011年6月12日 1:08
こんばんは!

金曜日に職場の車をパンクさせてしまった私からコメントさせていただきます(笑)

なるほど、押し込みしか知りませんでしたが…

焼き付け!

勉強になりましたm(_ _)m

しかし、スペアタイヤを持たないアクセラくんはこ~ゆ~時ちょっと不安ですね(^^;
コメントへの返答
2011年6月12日 6:29
おはようございますm(_ _)m

おやおや、パンク仲間ですね。意外なくらいにあっさりとパンクしてしまうので、びっくりしますよね(@_@)

「焼付け」を行ってくれるところは専門店でもあまり多くない(メンドイ)ようなので、事前にやっているところを調べておかないと、です。

スペアがないのは、本当に不安です。一応、押し込みのやり方は知っていますが・・・ねぇ(^^;)
2011年6月12日 8:16
おはようございます!

タイヤの空気圧チェッカーを車に常備しているとは、さすがNico Ponさん(汗)!

今まで運が良かったのか?、セリカXX以来パンクを経験してません。修理方法についても、上記の2種類があることも知りませんでした。 チェック自体簡単ですし、空気圧チェッカー購入しておこうと思います♪

さすがに、ランフラットタイヤは高くて買えないですよね(大汗)?
コメントへの返答
2011年6月12日 19:30
こんばんは。

空気圧計は、7年前に新車だったSPACIOが購入1週間でパンクした経験から、常備するようになりました(^^)v

パンクは普通あまりないものですが、エア圧はだいぶ変動がありますので、持っていても損はないと思います。特にこれから夏に向けて圧が高すぎる時に、抜くことができますので便利です。

ランフラットは・・・買えないですねぇ。
2011年6月12日 8:34
実は私、30年近い車人生の中でパンクの経験がありません(^^;
バイクなら数えきれないほどあるのですが・・・すべてチューブ入りタイヤでDIYで直してました。
なのでチューブレスのタイヤ修理の仕方、知りませんでした。
15はテンパータイヤ積んでますが、もしパンクしたら履き替えて、タイヤはGSなどに持ち込んで直してもらおうと思ってましたので、参考になります。焼き付けをやってくれるところじゃないとダメなのですね。
コメントへの返答
2011年6月12日 19:35
へべさんもパンク未経験なのですねぇ。お二人とも経験豊かなのに(^^;)ボクのような若輩者が経験豊富とは・・・。

チューブ入りは、外せばすぐにできますけど、車だとタイヤ自体外すのが大変なので、なかなか難しいです。

焼付けじゃなきゃだめという訳ではないのですが、施工場所から空気が漏れる可能性が押し込みに比して低いです。
2011年6月12日 9:59
パンクの修理に2つの方法があるなんて始めて知りました。
幸いアクセラのほうはパンクした事無いですが、テリオスキッドのほうは2度ほどやってます。近所のGSで直してもらったので多分「押し込み」でしょうね。時間も早かったし・・・(爆

片田舎を走ることが多いので、パンクしたらテンパータイヤも無いし、即JAF! なんて考えてました。
JAFが来るにも時間もかかるでしょうから、自分でできる応急措置法を考えとかないと・・・・・と思いました。
コメントへの返答
2011年6月12日 19:41
押し込みだと、明らかに早いです。タイヤをホイールから外す必要がないですから、ご自身でも補修剤を用いれば同じ事ができます。

今日走った場所は、とてつもない農道&未舗装路&泥という、神奈川とは思えないフロンティアでした。落ちた枝などが張りだしていたので、サイドウォールを思わずケアして走りました。
片田舎と山の走行はナメたらヤバいです。確かに応急処置法は重要かもしれませんね~。
2011年6月12日 13:11
押し込み式って大丈夫?って方もたまにいますが結構持ちますよね、うちの親の車がタイヤ変えて100キロも走らないうちにパンクしたのでパンク部の穴広げてゴム紐に接着剤を塗ったくって穴に刺しただけの修理をしましたがタイヤが寿命になるまで普通に走り切りました(●^o^●)

それにしてもガソリンスタンドは焼き付けと同じ値段でやっているとは。。。ぼったくりですねw
コメントへの返答
2011年6月12日 19:55
押し込みだと、穴をきっちり拡げて補修剤が穴の奥まで行きわたるようにしないと、タイヤ山が減ってきたときに空気が抜ける原因になるようですね。
いずれの方法でも、タイヤ寿命まで安心して履けることが何よりです(^^)

ボクもガソリンスタンドの値段設定は驚きました。ぼった○りとは言わないまでも・・・高利ですなぁ(^^;)
2011年6月12日 13:42
パンクは2回ほど経験があります(>_<)

初めての時は修理剤をドイトまで走って買いに行き自分で投入後、念の為ガススタへ駆け込むも修理剤のせいでパンク箇所わからんと言われました^ロ^;
その時にパンクしたら修理剤はもう使わないと思いました(*_*)

2回目は車の背中に4輪と同じスペアタイヤホイールを装置した4駆に乗っていたので、ジャッキUPして交換してスペアをそのまま履き続けました(^-^)
パンクしたタイヤはスタンドで直しましたがおそらくスタンド仕様だったかと^ロ^;
結局背中に積んだまま一度も履く事なく車売却しちゃいましたけど(~~;)
コメントへの返答
2011年6月12日 20:55
わ~い、お仲間~(^o^)P。

パンクの場合、自走できるようであれば、空気を足してGSまで駆け込んだ方がよさそうですね。ボクは一回目、相当減りが早くてGSまでがギリでした(^^;)

背中にテンパじゃないスペアがある場合は本当に安心ですよね。車の足場が決まってれば確実に取り付けできますからww
でもモンぷりさん、フルタイム4駆ですか?イメージがゼンゼン違う感じですねww いろいろ乗ってらっしゃるのねぃ。
2011年6月12日 14:14
パンクとは・・・。

自動車タイヤのパンク修理は「押し込み」しか知りませんでした。
「焼付け」と言う方法があるのですねぇ~。
タイヤ屋さん行けば「焼付け」でやってくるのでしょうか?
コメントへの返答
2011年6月12日 20:58
パンクって、やっぱり焦ります(^^;)

「焼付け」はタイヤ専門店でも、やってくれるところとそうでないところがあるそうです。実際に問い合わせてみないと分からないみたいですよ。

そうそう、「焼付け」の一番の特徴はサイドウォール近く(サイドだとダメ)でも補修が可能ということです。
2011年6月12日 16:17
山中じゃなくて幸いでしたね(@_@;)

「焼付け」は、自転車屋で何度となく見てきました(笑)
けっこー簡単そうにやってますけど、さすがに車の
タイヤはDIYじゃ難しいですね・・・。

これから行楽シーズンになりますし、きちんと整備しておきたいですね!

コメントへの返答
2011年6月12日 21:10
本当に(★_★)

今日(もう行ってきたケド)は晴れたので当然のように行ってきたわけです。そんな予定でしたので、パンクで行けなくなることが懸案事項でした(^^;)

タイヤみたいに、重要なパーツはやっぱりプロに頼むのが一番ですねww
2011年6月12日 17:31
イイ感じのタイヤ専門店ですね~!

焼付けしてくれるところって、最近ではなかなか見つからないのでは・・・。

車載のパンク修理キットは最後の手段ですよね。

タイヤ&ホイールの内部がスゴイことになるみたいです。
コメントへの返答
2011年6月12日 21:15
kuniさん、よくご存じでww
本当に焼き付けをやってくれるお店は減っているようですね。時間+技術で採算が合わないんでしょうね。

パンク修理キットは、タイヤ交換を前提に使うつもりです。ショップまで持たせるってぐらいしか使えないでしょうね。

修理後の内部・・・想像しただけでも怖ろしい(>_<)
2011年6月12日 20:20
こんばんは

キレイに刺さってますね…ってすみません^^;

前車でパンクは一度だけ経験しましたが、とても修理できるような状態ではありませんでした^^;
またパンクするようなことがあれば参考にさせていただきます^^
コメントへの返答
2011年6月12日 21:18
ほーんと、キレイに刺さっております(^^;) 垂直に入ってました!

サイドウォールだと、絶対に修復不能ですから、刺さるなら走行面に限ります(^^)/ 今回は、安心して修理してもらいました。

オススメは・・・空気圧計ですねぇ(^o^)P。
2011年6月12日 22:12
焼き付けとかあるんですね~(`・ω・´;)初耳
自分もGSで働いてた頃は押し込みでしたが修理も早く簡単ですが劣化は確かに早いですね~
こっちにも焼き付けとかしてくれる場所があるのか…
1番はパンクしない事ですが(;^ω^A
コメントへの返答
2011年6月12日 22:37
サイドウォールに近い場所に穴が開いたときに、『こりゃ、焼付けしかねぇな』とGSの所長さんに言われて、出来るところを探しました。
パンク修理は、起こってから初めて気になるものですから、事前に探すってなかなかないですねww(^^;)

でも、パンクしないのがホント一番。
2011年6月13日 12:49
がっつり突き刺さっておりますね(☆д☆)!
此処まで見事だと空気圧で空気抜けない様な気がしてしまいますwww
前父のオデッセイに乗ってたときに突き刺さり・・・なんでこぉ突き刺さるの!?誰か立てかけたの!?って思いました・・・orz
コメントへの返答
2011年6月13日 21:52
潔い刺さり方でしょ(^^)/~~
空気抜けなそうに見えて、チェックしたところ店員さん曰く「一晩越えたらぺったんこだぉん」だそうですorz

誰かに刺されたような感じですが、逆にこんな真ん中に刺すぐらいなら、サイドをギィって引っ掻いた方が、嫌がらせには効果的ですねwww(復帰不能!!)

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation