• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月12日

コブとりNさん、今日もゆく

コブとりNさん、今日もゆく 下界ではまだまだ残暑が厳しいですね。
でも、長野の山の方では、すっかり秋が賑わってました。

昨日訪れたのは、長野県と山梨県の県境にある「小淵沢」というところ。
富士見高原スキー場にお邪魔しました。
標高1400m前後、朝は寒いくらい(20℃)の気候です。

何をしにいったかって?

もちろん秋を楽しむためです(本当)

林内はまだまだ緑が残っていますが、少しずつ落葉し、
茶色の面積も増えてきているようです。
ここはモミ、白樺などの高山性針葉樹林帯です。


さて、目標とする場所に到達するには・・・


このゲレンデを踏破しなくてはなりません。
まじスキー場です。
標高差150m、距離600m、最大斜度26度。
リフトがあれば、ココを滑降するのは初心者でも出来るでしょう・・・。

登るものではありません!

さて、斜面を登り切るとカワイイ(*^_^*) ホステスさんがお出迎え。


オオセンチコガネさんです。
こんなに赤いコははじめてみます。
何をしているかって?
「シカのフン」を転がしているのでぃす。
センチ=雪隠=おトイレ・・・つまり糞虫(フンチュウ)の仲間。
ファーブル昆虫記の第一章で語られる「スカラベ・サクレ」
つまりフンコロガシとは遠縁です。
ちなみに日本にはフンコロガシはいません。
彼らも、来たる冬に備えて食料を確保ですね。


林内の至る所に

こんなキノコが散見します。
左がキノコ界のKing ベニテングダケ
絵などに描かれることの多いキノコですが、猛毒です。
マジックマッシュにもなりますが、呼吸中枢も停めます(簡単!)

右がカラカサタケ
人の手よりもはるかに大きい、カサの高いキノコです。
実はNico家、密かなキノコマニアでもあるのです。
Jrの2~3歳のころの愛読書は「キノコの世界」およびヤマケイ「キノコ図鑑」など
しかし
見るだけで食べないJr クエヨ


こうして、秋の深まりを感じたわけです。







んなわけないです。

ほれ!



ほれっ!


タニグチコブヤハズカミキリ(Mesechthistatus taniguchii
初モノです。
PC版をご覧の方は、ピンとくるかと思います。
スタイルシートになっているカミキリの種類です。
ちなみにスタイルシートはフジコブヤハズカミキリ
リンクを辿っていただくと分かるのですが、形は似ていても
背中の紋の色がこちらは黒、フジコブは白なんです。

とにかく、このコブヤハズ系がボクの大好きなカミキリの一つ。
今年は難なく出会えた(とはいえ、ボクが一番最後に見つけた・・・)



やたー(^o^)P。

今年のカミキリも、もうあとわずか。
寂しいけれど、最後まで頑張ります。
ちなみに現在
134種
今年、34種類が仲間に加わりました。


あいかわらず、このテのネタで申し訳ありませんm(_ _)m
今回は、早い秋のお裾分け・・・ってことで、勘弁してください(^人^)
ブログ一覧 | カミキリ | 日記
Posted at 2011/09/12 23:32:56

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

水分不足なのか
ふじっこパパさん

旭川から函館へ移動の一日 2025 ...
kitamitiさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

7月29日火曜日は友達のGRスープ ...
ジーアール86さん

㊗️愛車注目度ランキング 第4位🎊
IS正くんさん

この際だから、ドゥカティが待ってる ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2011年9月12日 23:44
先ほど何シテル&ブログUPされたので早々にポチっとクリックしたらブログが無くなってました(笑)

何だかキノコネタは久しぶりですね~(o‘∀‘o)
この強力な毒がエアクリにまだ装着されていないようですが(☆。☆)

まだまだ残暑厳しい毎日ですが山は涼しくて良さそうですね(・∀・)ノ
コメントへの返答
2011年9月12日 23:59
ゴメンナサイm(_ _)m
最初、写真のみをUPしました。なんか鯖の調子が良くないようだし・・・。

キノコネタは、ようやく生えてきたってことですね。コイツをエアクリに入れると、もれなく室内外に狂気の胞子をばらまきます。一つ如何?

標高が1000mを越えると、残暑は吹っ飛びます・・・が日焼けします(爆)
2011年9月12日 23:52
4時起きの成果はあったみたいですね!

高山地帯は植物も秋の準備に入っていて盆地のこちらでは考えられません…

最近Nicoさんのブログを読ませて貰う様になってから、PCの側には暫く眠っていた昆虫図鑑が常時待機するようになりました(笑

コメントへの返答
2011年9月13日 0:01
ありました~。何シテルをご覧になっていただいたんですね。どうもありがとうございます。

山の秋は、紅葉だけじゃないゾ!というのをお伝えできればなと思ってのブログです。

昆虫図鑑(笑)
ありがとうございます。ウチには散乱してますが・・・。良い生態写真が撮れるように、日々精進いたします。
2011年9月13日 0:00
残暑厳しい今日この頃ですが秋ですね(σ・∀・)σ

秋→涼しくなる→エアコンオフ→燃費向上→と思わせといて秋の実りに肥えた私がウエイトハンデになって燃費悪化…小太りGOちゃんのお話でした(//▽//)
コメントへの返答
2011年9月13日 0:05
日中は秋らしくないですが、さすがに夜の風は秋を感じさせますね。

その負の連鎖、ステキです(笑)
そのウェイトハンデを大きくするべく一つ入れ知恵。今年のブドウはおいしいです。当たると糖度20クラスが出てますゼ。⌒ ヽ(´ー` )
2011年9月13日 0:06
イイな~ 秋の先取り!

こちらは秋のリーグ戦といいつつ、真夏の日曜日でしたよ(T-T)

ファーブル昆虫記、小学生時代に読んだなぁ…
フンコロガシは覚えてるョ…

さぁ!次は、キノコを食べてみよう(謎)
コメントへの返答
2011年9月13日 0:16
標高1000mを越えると、明らかな秋の気配を感じます。季節が1カ月くらい先なんですよね。
がくせらさんは、甲子園延長戦のような日曜だったようですね(^^)

ファーブル昆虫記、ボクはオトナになってから読みました(爆) 幼稚園の頃のJrの寝るときのご本です(笑)

キノコは食べたら・・・笑う前に息が止まりますぜ(本当!)
2011年9月13日 0:17
いいですね~

秋を感じるのも、いいことだと思います!!
やっぱり自然の中は気持ちいいものですね…

キノコ、食ったらとんでもないことになりそう(笑)!?

さあ、秋を感じにツーリングオフを企画したいと思うこの頃です。
コメントへの返答
2011年9月13日 0:23
まさにフィトンチッドです。獣の糞も含めて(爆)

栃木には、いい秋がたくさんありますね。樹木もそうですが、山の幸も豊富でツーリングにも良い土地が多い・・・、オフ会にはもってこいですねwww

そうだ! オフ会で恐怖のキノコ料理体験なんて如何? なんせ、毒キノコに関しては知識が豊富です(謎)
2011年9月13日 0:22
こんばんは!

朝早く起きてこんな急斜面を登るとは好きなカミキリ捕りのためとはいえ大変ですね~。
ただ、「早起きは三文の徳」といいますが、大好きなカミキリが捕れたのでその苦労も吹き飛んだのではないでしょうか?

ちなみに、私も夏スキーをするためにリフトが動かない環境の中でゲレンデを何度も登ったことがありますが、すぐにくたばりました…。
コメントへの返答
2011年9月13日 0:27
朝から、老体にムチを打ち・・・(T_T)
とか思いながら、目標があると登れてしまうモノなのですね。翌日の苦痛を考えずに(笑)

このカミキリの魅力は、なかなか画面では表現できないんで悔しいんですけど、いつかYoutubeを使って、動画で フフフ

夏スキーは大変でしょうね。今ココではパラグライダーを楽しんでいる人がいました。「あれなら楽に降りれる」と指をくわえておりました。
2011年9月13日 11:16
おはようございます。やっと会社に戻れました(汗)

虫はいい、キノコもいい、しかし大自然はもっといい!ということで、最後の写真がちんちらのお気に入りです!写真を拝見すると、秋は確実に近づいてますね。高地だと、なおさらそのスピードが早いのでしょう。

富士見スキー場って、以前は富士見パノラマスキー場って名前でしたっけ?確か15年くらい前に、38度の熱を押し切って、家族でスキーに行った記憶があります(笑) 長女が昨日20歳になったけど(汗)、たまには家族でスキーに行きたくなりました♪
コメントへの返答
2011年9月13日 11:52
原発界隈でのお仕事、お疲れ様でした。あの近く、いろいろな意味で気が重かったことと思います。

不思議なもので、歳を重ねるごとに自然の良さに気づかされます。また、カミキリも環境示準の一端で普通に「自然に触れあう」という程度では到底見ることの出来ない場所ばかりです。

富士見高原スキー場は、まさにそこです。都心からのアクセスはよい場所ですね。きっとこれからの家族旅行は、ちんちら家の皆さんにとって大切な思い出になるハズ。是非山登りして熊と遭遇して下さい(爆)

娘さんのお誕生日、おめでとうございますm(__)m 立派な大人ですね。
2011年9月13日 12:58
ゲレンデ踏破お疲れ様でした!長野にいらしたのですね(>w<)ノ
次回長野の地を踏む際にゎ…是非!富士見スキー場から山を越~え~て~佐久地方へいらして下さいwww何にもなさを御紹介いたしますょ(キリッ

コメントへの返答
2011年9月13日 13:32
秋になると長野にあらわれるNico です(^o^)P 。
佐久を越~え~て長野市の更に奥まで一緒にドライブしましょ(⌒‐⌒)
もれなくコブとり姉さんになれます!
2011年9月13日 14:49
自然を満喫できて羨ましいです。
うちの奥さんは蝶、蛾の類が大キライなので、秋や冬になったらどこでも行くと言ってます。

なので、我が家の活動期間は虫の活動期間と全く逆となっております。
コメントへの返答
2011年9月13日 20:08
蝶蛾を避けるのは至難の技ですね(汗) 確実なのは、雨雪が降っていれば大丈夫です(笑)
15℃を下回ると活性が一気に下がりますので、それもポイントですね。

嫌いなものは仕方がありませんよ。鱗翅目は不勉強なので、奥様と快適に野外で過ごせる環境を調べようかと思います(笑)
2011年9月13日 16:23
みん友の中で1番健康的な人NO1決定ですねw
秋の虫には興味無しでしょうか?w
シーズン終わり間近ですが気を付けて採集頑張ってくださいね~^^
コメントへの返答
2011年9月13日 20:19
わ~い、ボク健康な喫煙者だー!
秋の虫っていうと、バッタ類でしょうか?採集の対象ではないですね~。
この時期は、熊鹿猪の生息領域にいかざるを得ないので、十分気をつけたいと思います(本当!)
2011年9月13日 18:26
標高1400m、気温20度はすっかり秋の装いですね。私も山歩きできるシーズンが待ち遠しいです。
高山性針葉樹林帯はこちらとは正反対の植生なので、歩いてみたい森です。

コブヤハズ系カミキリって原始的な姿形が良いですね。予備知識無しに遭遇したらちょっと気持ち悪い感じもしますが・・・
Nico Ponさんのレポートを拝見するようになって、遭遇したカミキリは写真に収める様にしてますが、まだ3種位です。その内ブログアップしましたら是非解説お願いします(^^)
コメントへの返答
2011年9月13日 20:39
フィトンチッドでもデトックスでもいいですが、針葉樹林帯には気持ちと体を浄化させるような、清廉な空気が漂っています。
でも沖縄の腐葉土が漂う活気のある亜熱帯の森も、ものすごく魅力的です(>_<) 来年あたり本気で沖縄遠征しようか考えています。

カミキリ、気にかけていただいて、ありがとうございます。実は密かにマニア微増中(笑)です。
是非その3種、見せて下さい。責任を持って同定致します。恐らく、3つとも我が家の未採集種です。何故なら、沖縄の普通種=本州の珍品だから(笑)
2011年9月13日 20:55
上から見た写真はホントにスキー場ですね~。
このゲレンデを徒歩で上がったとは・・・私なら秋を苦しむになっちゃいますw

新種ゲットおめでとうございます。
マクロレンズつけているのかな?マイクロフォーサーズ(でしたよね?)でも解像感高いですね~。
デジ一、アップグレードしましたα330からα550に。でも、やっぱレンズがあんまりよくないので、不満が残るんですよ・・・
コメントへの返答
2011年9月13日 22:03
日頃の鍛練(と書いて「さいしゅう」と読みます)のお蔭で、それほど苦しくなく登り降り出来ました。また筋肉痛も翌午前で終了(^^)

ありがとうございますm(__)m 今回はタニグチ意外にカッコウカミキリという極小カミキリも追加したんです。
レンズは標準のままです。だいぶ使い慣れてきたので、寄せてピントが合わせられるようになりました

α550、むちゃイイぢぁないですか~。ウラヤマシイ! レンズはどうかよくわかりませんが、発色は相当改善されて、美しい画作りができるマシンだと思っています。
αシリーズですら、重いと思ってちゃ良い画は撮れませんね(>_<)
2011年9月14日 18:37
こんばんは~

やっぱり山は良いですね!
秋は紅葉、冬はスキーこれからの季節考えるだけでもワクワクしますね。
実は私も海よりも山好きだったりします^^
コメントへの返答
2011年9月14日 20:39
山はこれからが本番ですね。富士山でも食用キノコを求めて入山する人が増えてきます。

スキー、なさるんですね! アクセラだと車高が低いから、雪道はきっついですねぇ(-_-;)
我が家は冬場は巣籠もりしてます(^^;)))

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation