• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月05日

プレシーズンマッチ in Niiharu2012

プレシーズンマッチ in Niiharu2012 まだまだ肌寒い日が続きます。
当然、我が家のアイドル、カミキリさんもまだまだ顔を出すシーズンとはなりません。

しかし、この3ヵ月間はトンと森とは疎遠になり・・・。
体が疼き・・・

プレシーズンマッチと称し、
横浜市内のいつもの森、新治市民の森へと足を運んだのでした。





この時期です。
森は静まりかえり、見えるものは枯れ木ばかり。
そして見える緑は常緑樹と一部の針葉樹。


人も少なく、ひっそりとした寒い山の中をJr.と二人で歩くのでした。



今回の目的は三つ
① タテジマカミキリ(成虫)の越冬採集
② コジマヒゲナガカミキリの幼虫採集
③ ハイイロヤハズ(成虫)の越冬採集

いずれも、昨年2月に教えていただいたポイントを周り、我々二人で遂行することができるかを確認したのです。


まず①
これは、夏に確認に行ったときにイヤな予感がしていたのです。
全くといっていいほど、タテジマの影が見あたらなかった。

そして・・・今回、惨敗
横浜市内では、タテジマのポイントはほとんどこの辺しかないだけに、もしかするとほぼ絶滅してしまったのではないか・・・という不安にとらわれます。

実は、こんな調子で年々ポイントが失われていくのが、現在のムシを取り巻く環境なのです。
ある木を一本、切り倒しただけでそれを宿り木としている様々な昆虫や動物が居なくなる(住めなくなる)という事態が、そこいら中にあふれているという事実。
これって、頭の中では知っているけど、それを目の前の現実として実感すると、すごく怖ろしいと感じるんですよ。


そして②
じつはこれが最難関。探し方が非常に難しいんです。
(1) 樹皮が剥がれかかっているカエデの枝を探す
(2) 樹皮をめくって、幼虫の痕跡を探す
(3) 幼虫が枝の芯に潜っていった穴を探す
(4) 穴の周囲を削り、幼虫を確認する

こんな手間のかかる手段。
ちなみにこんな様子。


十円玉の真上にある黒い点が幼虫が入り込んだ穴。
その周辺にウネウネと筋がありますが、これが幼虫が食い荒らした跡。

こんなものを探すんですね。しかも、樹皮だけで・・・(^^;)
葉っぱがあれば何の樹木か分かりますが、枝は丸裸ですから~♪
木を探し出すだけで至難の業なのです。

まあ、写真にありますように、めぼしいブツを二つほど探し出すことに成功!


最後に③
ここは昨年12月にも行ってますので、ある程度成果が見込まれます。

ところがっ
探せど探せど、いっこうに見つからない(@@;;;;)
結構焦りました。
もしここのポイントまで消失となると・・・。

二人で必死に探しても、どうしても痕跡がないのです。
この時期ですと、ほとんど竹の中で成虫になって暖かくなるのを待っているハズ。





考え方を変えてみました。
別の採集方法、つまり成虫を探すのではなく、幼虫を探すという考え方に切り替えたのです。
そして改めて探し始めると・・・。


出た!
まるまると太った幼虫。

幼虫の周りに詰まっているものは、彼の食べかす。
つまり、糞(爆)

戦術を切り替えた後はポンポンと出てきて、先ほどの見つからなさが嘘のようです。

これは、今年が非常に寒い冬であるせいなのか、ハイイロヤハズが2年周期のサイクル(卵→幼虫→蛹→成虫が2年間)で生まれてくるため、今年はハズレ年に相当するのか分かりません。


結果、枝の数と同じだけの幼虫を採集することに成功!
コジマヒゲナガ2?、ハイイロヤハズ5でした。
大切に育てます。


今年最初のカミキリ採集は、残念ながら成虫の姿を見ることができませんでした。しかし、昨年教わったことをきちんと自分たちだけで復習することができました。しかもハイイロヤハズでは別の視点から考えて、戦術を変えて臨むことにより成果を上げることに成功しました。

アラフォーで始めた趣味の中で、自分の成長を感じられる体験は、本気で取り組んで来た故の、そう簡単には得られない貴重なモノでした。



と同時に、
細かいモノが見えにくくなり採集が難しくなるという、衰えの経験(老眼力!)も同時にするという、皮肉がつきまといます(笑)

(*今回は、クルマ関連はタイトル画だけです、ごめんなさい)
ブログ一覧 | カミキリ | 日記
Posted at 2012/03/05 00:08:40

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

中部ミーティングに参加させて頂きます
大十朗さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
kuroharri3さん

💖みんカラ:モニターキャンペーン ...
ひでっち555さん

またちょっとしたキリ番からミラー番に
パパンダさん

軍事力強化
バーバンさん

今日のランチはラーメンだ!
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2012年3月5日 0:32
こんばんは!
良い休日ですね。

こういうところに行くには軽クロカンRV欲しいですね。


Nico Ponさんはコンピューターなどの最新鋭のモノにもお詳しいし、自然とのふれあいも大事にしていてとても素敵です。親子で楽しめるところも良いですね。

ワタシのブログはいつも自己中で反省しきり(汗


私達の取り巻く環境は変わっていきますが、自然との共存も大切にしなければいけませんね。

ブログの主旨とズレました・・・
コメントへの返答
2012年3月5日 1:06
お付き合いいただいて、ありがとうございます。シーズンが始まる4月半ばからは、こんなブログが多くなってしまいますσ(^◇^;)

そうなんです。だから先日のコメの通り軽四駆が欲しくなるんです。やはりシティ派のアクセラだと…ね。

自己中は、クルマ関係のSNSでカミキリという謎展開しているボクの方です(汗)
しかし、自然の中に身を置く大切さは木も生えていない都心で働くボクには貴重な時間です。

ブログの主旨なんて、あって無いがごとし、です(笑) 大いに無視していただいて結構ですよー(^o^)P。
2012年3月5日 1:41
今年も虫シーズン到来ですか(//∀//)
幼虫は育てるのですか( °д°)
ん~やはりセカンドカーでCX-5契約しちゃいましょ(*≧ω≦)/
コメントへの返答
2012年3月5日 10:33
あと1ヶ月くらいしないと、始まらないのでプレなんですσ(^◇^;)

幼虫は恐らく今年の年末くらいまで放置します。すると出てきます。お世話要らずの孝行ものです。

CX-5…帯に短し襷に長し、です(汗)
2012年3月5日 4:59
てっきりサッカーか何かのネタかと思いきや、まさかのカミキリ(笑)

枝割った中にいる幼虫がどうしてカミキリだってわかるのかが不思議です!
成虫になって別の生き物が現れるのを楽しみにしています(*_*)


(カミキリの名前がちょっとノムリッシュだと思ったのは内緒)
コメントへの返答
2012年3月5日 11:26
紛らわしくってごめんなさい。釣りにもなってないしね(^^;)

③は幼虫の形から確定です。しかし、②は断定できません(汗) まあ、這い回った跡や穴の空き方からたぶん…ですσ(^◇^;)

縦縞、小島髭長小翅、灰色矢筈。ノムリッシュというよりむしろヤ○キー語です(爆)
2012年3月5日 6:24
おはようございます!

外からは全く様子がわかりませんが、中では枝が狭いんじゃないの?というくらい幼虫は丸々育ってますね(キモかわいいとは、このこと!)

お子様と一緒に続けられる趣味、いいですね~!最近長女が教習所通い始め、教習車が何とスカイアクセラ! おかげで、考えもしなかったクルマ談義を、娘としています(笑)

自分はまだ大丈夫ですが、嫁が最近小さい文字が読めなくなったり、針に糸を通すことが辛くなってきているようです(汗) もうそんな歳なんですね(悲)
コメントへの返答
2012年3月5日 11:58
枝の太さと幼虫の大きさって、比例するんです。つまり枝太い→栄養豊富→幼虫大型化 な訳です。だから枝の中にみっしり詰まった状態で見つかるんですね~。

今年も始まりました(^o^)P。しようもないブログですが、どうぞおつきあい下さいm(_ _)m
娘さんとクルマ談義ができるようになったとのこと。あまりマニアックになると「どんどんビキビキどーん引き」になりそうで、注意が必要ですね(^^;)
でも教習車と自宅のクルマがいっしょなら、仮免後の路上練習に最適(恐)!

ちんちらさんは大丈夫なんですね。ボクはさんざん目を酷使してきたツケが回ってきた感じです。そんな焦点の合わない目で見つけるのは、ホント拷問です(-_-;)
2012年3月5日 11:18
この幼虫たちが荷室で行方不明になって羽ばたいていくわけですね。

今年の寒波は虫達にもつらいでしょうねぇ。
コメントへの返答
2012年3月5日 12:03
この幼虫たちが居た竹はいずれも刈り取られた後のもの。燃やされる前に救出したといえるでしょう(^^)

本来、蛹になっている時期にこれだけ幼虫の状態というのは、チト遅いです。寒さは影響しているんでしょうねww
2012年3月5日 12:23
幼虫育てるとはスゴいですね!愛情の賜物です!ヽ(゜▽、゜)ノ

私の家では夏に買っていたカブトムシがタマゴを産んでるという前提で越冬させたのですが上手くいかなかったです!Nico Ponさんのように探究心を持って今シーズンのカブトムシを迎えたいです!(σ・∀・)σ
コメントへの返答
2012年3月5日 22:16
GOちゃん、マジレスしていいっすか?

カブトムシを産卵、羽化させるための方法をご伝授いたします。
恐らく、現時点では一つの大きなケースにいれていることと思います。まだ間に合いますので、これを一匹ずつに分けて下さい。入れ物は1.5Lペットボトルの上部を切り取り、それに飼育マットを2/3くらい詰めます。んで、一本に一匹ずつ入れて下さい。さらに、黒い色画用紙を買ってきてペットボトルの周囲を覆って遮光するんです。そして、ペットボトル上部を台所ネットで覆って、しっかり輪ゴムなどで止めれば出来上がりです。

これで、4月くらいに活動を開始し始めると、たくさん食べて糞がでますので、これを2~3週間に一度ずつ取り除き、必要なら飼育マットを足して上げて下さい。
早いものだと5月下旬くらいから羽化が始まります。注意は蛹になったら絶対に触らないことです。蛹室が壊れると羽化不全を起こしたり、羽化途中で死にます。

息子さんのためにも、是非羽化を成功させて下さい。実際すごく喜ぶと思いますよ~(^o^)P。
2012年3月5日 12:46
こんにちは

カミキリシーズンの到来を控えた下見だったんですね(^-^)

Jr.くんと一緒に楽しめる共通の趣味があるのはイイですね♪

最近ウチのJr.は友達とばかり遊んで、ボクと遊んでくれません…(*_*)
コメントへの返答
2012年3月5日 22:21
さすがに3ヶ月も自然から離れると、感覚が鈍ります(^^;)

本当は、千葉へ採集に行きたかったのですが奥さんが都合が悪くて、近場となりました。

Jr.とはまだまだ一緒に遊べそうです。さすがに中学校くらいになると・・・ね。
まあ、共通の趣味が2つばかりあるので、割と長いこと楽しめそうです。
2012年3月5日 14:52
自然の中でJr.さんと楽しめるって素晴らしいですね。

ご存知の通り、我が家は奥さんのムシ嫌いのため散策は冬期限定となっています。
なので、将来自分にもJr.が出来たら二人だけで出掛ける!と言っています。

だって、冬に散策しても寒いし、つまらないですもん。
クイズのネタも見つからないですし(^_^;)
コメントへの返答
2012年3月5日 22:26
昨日は、5時間くらい森の中を彷徨いました(笑)
急斜面を上ったり降りたりの繰り返しでしたから、今日は久しぶりに足が筋肉痛です。

冬散策は、色彩が乏しく、身も心も寒いので、本当でしたら初夏や晩秋くらいのシーズンがいいですよね。問題はそのどちらにも蝶類が舞っているのですが・・・(^^;)
是非、お子さんと二人で散策の夢、かなえて下さいね~。
2012年3月5日 19:38
こんばんは!

プレとはいえいよいよシーズンインですね。

しかも今回はテッポウムシ狙いとは。。。
①はなつに実績を考えると厳しいかもしれませんね。只、今年は冬が厳しいので、いつもの所より更に高い所・南側に移動している可能性がありますね~暖かくなったら再調査?
②も今年は越冬位置が変わってるかも。

これらは、近所の林で見たコゲラの採餌行動がいつもより高かった感じがしたので。。。

③もまだ幼虫とは・・・やはり今冬は寒かったのですね。

もう少し暖かくなればフィールドも変化するかな?
コメントへの返答
2012年3月5日 22:41
なるほどww さっすがとにぃ先生、深い洞察、参考になりますm(_ _)m
確かに南にいる可能性は残されていますね。
タテジマは、ホストがカクレミノやヤツデなんです。しかし、この場所では別の樹木をホストにしています。問題は、この樹木(ちょっと事情で書けないの)は今回探したスポットに数本あるだけで、他にあまりないんです。
また、宿り木周辺で一生を過ごす種なので、難しいかもしれません。

横浜市内では、温暖化もさることながら開発によって動植物が追われている状況です。
昆虫採集という名の下、フィールドワークで自然を見つめる機会が増え、だんだん真剣に地域の自然環境のことを考えるようになってきました。
2012年3月5日 19:51
カミキリさんは環境の変化に敏感なんですね…(^^;

切り倒した木の数だけ植林をすれば万事OKなんて単純なものでも無いですね…。

失われたものを取り戻すのは難しいでしょうから、せめて現状維持出来ないものですかね?

あれ?私のコメントもブログ趣旨とズレてます?
コメントへの返答
2012年3月5日 22:51
先日、近所の公園で整地が行われました。と同時に一本の木が切られました。
そこには、ある種のカミキリや蝶が集まっていたのですが、今年は見ることができません。
せめて生き延びて、他の場所で見つけることができればいいのですが・・・。

残念ながら、失われたものはもどりませんね。
でも生き物の生存本能は人間の予想を遙かに越える逞しさをもっています。そこに期待したいですね。
2012年3月5日 21:17
40の手習いで物事を始めると悲しい現実がつきまといますよね~。

私もSAXがそうですが、楽譜は見えないわ、運指は忘れるわで、自分の衰えをホント目の当たりにしながらやっております。

今年の冬はホント寒かったですね~。茨城では有名な偕楽園の梅がまだほとんど咲いてないそうです。
コメントへの返答
2012年3月5日 22:57
アラフォーの悲しさ、共有してもらえる人発見!

ボクも何度聞いても覚えられないカミキリの木の名前がたくさんあります(泣)しかし、体験を伴う記銘は簡単に想起できるという状況依存記憶をフル活用している今日この頃です。

偕楽園では、梅と桜の共存になりそうですね。
なんか、久しぶりに水戸の春を楽しみに行きたいなぁ。
2012年3月5日 22:41
こんばんは。

DASH村が無くなった今、自然について勉強できるところがNico Ponさんのブログだったりします。
こういうのは通常自分から調べようと思わないのでためになりますね。
写真を見て思ったのですが、春を迎える直前の山の風景ってなかなかオツなものですね。

…っていうか、【カミキリプレシーズンマッチ】【結果は踊れず(^^;)】ってどんなタグやねん!www
コメントへの返答
2012年3月5日 23:03
DASH村は悲しい現実にさらされてますね。でもDASH海岸は生きてるぉ(実はすんごい近い!)

うっ、春を迎える前の山写真に食いついてくださるとは・・・。実は、ほんの少し赤みがあるのがお分かりになるでしょうか。これは杉花粉の元や芽吹いた場所に色がさしているんです。生きてるんですねwwオオイヌノフグリなどはすでに紫の花芽をつけてましたよ。

タグは、GOちゃんのブログタイトルにひっかけたものです。「何してる」でやりとりしたもんで・・・(^^;)
2012年3月5日 22:57
シーズン前にカミキリさんとの力比べというわけですね!(・∀・)

成虫を捕らえることはできなかったようですが、幼虫を数多く採集できたのはよかったですね。もちろん、お二人が学習したことを実地で活かした成果だと思います。

横浜にも素敵な「森がある」んですね♪
私は森は森でも「森ガール」の方が好きだったりします♪( ̄∀ ̄)

コメントへの返答
2012年3月5日 23:11
非常に難儀な知恵比べとなりました(^^;)

今回は①の結果からヌルを覚悟していたんですが、結果まずまずとなって、ホッとしているところです。近所のフィールドではほとんど既採集種ですから、採集目的よりむしろ生態観察の意味合いが強いんです。

横浜って結構おおきな市なのですが、このような大きな森が残っている場所は数少ないです。そして森ガールは全てOver Sixtyですが、如何ですか?
2012年3月7日 19:38
てっきり成虫オンリーかと思いきや、
幼虫も育ててらしたんですね(@_@;)
羽ばたくのが楽しみですね!

成虫はその後どーするのですか?
標本逝き?
野生に返す?
次なる弄りネタ?(笑)
コメントへの返答
2012年3月7日 20:32
いや、成虫狙いだったんですよσ(^◇^;) そしたら…。今年は全般的に遅れ気味のようです。

成虫は、一つ大きな個体が出そうなので、ソイツは標本ですね。あとは、真面目に返そうかと話しています。
来年、再来年も会いたいですから。

弄りネタとして、ミニカーのかわりにフロントデッキ部に標本配置?
2012年3月8日 0:20
こんばんは。

まもなくカマキリのシーズンも始まりますね…
Jr.くんとのアクセラでのドライブもイイですね~

こちらも新緑の頃にはドライブ楽しみたいです!!
冬の雪の中のドライブもいいですが…
コメントへの返答
2012年3月8日 1:24
あと一ヶ月程度で、ようやく数種類のカミキリが出現します。本格シーズンになると、週末の天候との戦いが始まります(^^;)

雪のドライブは、まるっきりド素人なので怖くて走れませんσ(^◇^;) はやく山が雪解けになり、楽しく走りたいものです(^o^)P。

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation