• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月12日

鎌倉小旅行(中級?編)

鎌倉小旅行(中級?編) 週末は、ネットで徹底的にチェックをした後、電気屋さんと家具屋さんを行ったり来たりです。

やっていることは、クルマのパーツ選びと何ら変わりありませんが、何か?
・・・ただし、面白いブツであるかどうかはナイショです・・・


にわかに慌ただしくなってきました、Nicoです(^o^)P。




先週の文化の日、らしいことをしてみませう、とのことで
再び行ってまいりました。

い The 鎌倉!



6月に訪れたとき
には、Jr.が初めてということもあり初級編を敢行いたしましたが、今回は中級?編
「北鎌倉と鎌倉五山の旅」
で、ございます。


なんでも学校の学習発表会なる行事で、Jr.の班は鎌倉時代「元寇」をテーマにするんだとな・・・。

元寇?
文永の役とか弘安の役とかぁ?
神風ふいちゃったりとかぁ?

覚えてないなっ!


で、どうやらゆかりのある場所が「円覚寺(えんがく じ)」だそうな。
文永・弘安の役で亡くなった戦没者を弔うために、北条時宗が無学祖元を招聘して創建した禅宗のお寺なんだって。

無学祖元、、、大学受験以来だ! そんな名前聞くのっ(^^;)





北鎌倉の駅前に円覚寺の入口があります。
禅宗の山寺という風情を残す山門
鎌倉五山第二位のお寺です。




かなり古めかしく見えますが、何度か焼失しており、現在のは1780年代(って飢饉のころじゃんっ)に建てられたものらしいです。

いちお、夏目漱石の「門」はこの山門がモチーフとなっています。




そしてこのお寺の目玉



国宝「舎利殿」


その名の通り、仏舎利(仏様の骨)を祀っている場所です。
屋根が非常に特徴的なのですが、仰ぎ見る撮影では残念ながら表現できずorz

じつは、何度か訪れているこの円覚寺ですが、舎利殿を間近でみるのは初めて。
というのも、年に数回(正月三が日、ゴールデンウィークと11月)しか公開されていないのです。

何というタイミングっ!


いや、合わせたんだがな(笑)



も一つの国宝
「梵鐘」


ここに至るまでは、けっこうな階段を上がらないと見れません(>_<)
さっすが、修験の寺!

その横には、お茶屋があるので休めます
どっこが、修験の寺?(爆)



そしてこちらが
開基廟


北条時宗の木造が安置されています。
要は、建物版お墓といったものでしょうか?



この11月3~4日は毎年「宝物風入」といって、円覚寺にある宝物の風通しをすると同時に、公開されるのです。
主に書物や経典、仏教画などがメインなのですが、中には
北条時宗足利義満、はたまた後醍醐天皇の書がありまする(@_@)

かと思うと、、、
雪舟の水墨画、円山応挙の動物画

・・・しかも、ガラス張りなどなく

「ぶら~ん」

触れないまでも、唾飛びますが大丈夫でしょうか?

一応、ALS○Kならぬ
「或る僧駆」
僧兵のような坊さんがガードしております(笑)





円覚寺から歩くこと15分で
「建長寺」

けんちょうじ汁→けんちん汁
の建長寺でございます。
(門前のお店で食すことができますょ)



こちらが鎌倉五山第一位のお寺です。
あっ、鎌倉五山ってのは鎌倉にある主な禅宗のお寺五つのことをさします。
京都の五山(南禅寺は別格)もあるから、回ってみてね > がくちゃん


タイトル画は、この建長寺法堂に祀られている地蔵菩薩坐像と天井画の雲龍図です。






唐門です。
金閣寺に負けないキンキラ具合。2011年に修繕されたそうです。





さて、お寺二つでは満足できません。まだまだ歩けます。
Jr.「すみませぬ、父上。『切り通し』なるものを拝見したいのですが・・・」
N「ぬっ、ではまいらう。」

ということで、切り通しを見に行こう♪


源頼朝が幕府を開くためこの「鎌倉」をえらんだのは、海・山に囲まれた自然の要塞を利用するため。
そして、山を最小限切り取って道を造ったのが「鎌倉古道」



このあたりから三浦方面は、岩石山でして岩肌がむき出しになっているんです。

なかなか風情があって、昔の人の往来を思い描かせてくれます。



そして源氏山公園(源氏山頂上)で一休み




頼朝さんはここには眠っていませんね(前回のブログ参照)



少し下ると・・・
「銭洗弁財天 宇賀福神社」


こちらもなかなか風情がありまして、




トンネルくぐる→ 鳥居あらわれーる→ 銭あらえーる
というステップを踏みます。


ここのいわれなんですが・・・
源頼朝が巳年の巳の月、巳の日に見た霊夢に従ってそこに霊水をみつけ神社を造りました。そして北条時頼がこの霊水で銭を洗ったら一族が繁栄したということで、、、

要は
「銭を洗うとおっかねもちーーーー\(^ ^)/ 」



おめでとう、巳年生まれのJr.くん
君はお金持ちだね。
おとうさんを楽させてあげようね。



~~~~~~~~~~~~~~~~

ということで、楽しい鎌倉巡りでした。

お一人でも楽しいです。
ご家族や恋人(愛人)を連れても楽しい場所です。
是非、お越し下さいませwwww

なお、このブログで少しはツウぶることも可能かと・・・(笑)



長文にお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
ブログ一覧 | よしなしごと | 日記
Posted at 2012/11/12 21:20:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ASAP
kazoo zzさん

車いじり〜
ジャビテさん

0802 🌅💩🍱🍱🥛🥛◎
どどまいやさん

200万円弱なカババ ジャガー X ...
ひで777 B5さん

どん兵衛 煮干きつねうどん
RS_梅千代さん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2012年11月12日 21:50
家族で歴史ある建物を巡る旅もステキですね♪

歴史ある建物+紅葉なんて撮影してみたいです✩
コメントへの返答
2012年11月12日 23:37
旅、といっても電車で一時間かからない距離なんです(^^;)

こちら、カエデは多いのですがほぼ海沿いなので、色付きはあまり良くないんです(x_x)
2012年11月12日 21:56
こんばんは~

やっぱ、中級編はムズカシす・・・(^-^;

ついて行けませぬ・・・(爆)

でも写真を目で見て楽しませていただきましたKARA\(^o^)/

えっ??京都の五山??

それって、おいちぃの??

コメントへの返答
2012年11月12日 23:44
やっべ、走りすぎましたかね?
これでも、相当メジャーなラインを書いたつもりだったのですが…

反省します(´・ω・`)

いちお、京都に一生懸命対抗すべく仕立てられた五山制度なので、是非バトンタッチということで、京都五山と南禅寺の紅葉をやっつけてくださいまし(^o^)P。

五山、ボクだったら美味しいんだけどなぁww
2012年11月12日 22:30
上級編が嫌になりそうな程に濃いです(爆w
あれ?今回は虫の存在がありませんね!?
シーズンオフは虫抜きで家族団欒楽しんで下さい(*≧ω≦)/
コメントへの返答
2012年11月12日 23:48
あはっ、コスギ( ´▽`)♡

残念ですが、虫影はありませんでした。これでも山頂付近で越冬成虫のいる可能性のある木をくまなく探索したんですけどねっ。
ナイショだよ( ´艸`)
2012年11月12日 22:46
鎌倉か~、横浜に住んでる時に何度か嫁とでーとに行きましたね~。当時はクルマ持ってなくて横須賀線で行ってましたが(^^;

銭洗弁財天は行った事あると思います・・・確か。ゆっくり歩いて散策するのも風情があって良いものです。

Jrくん、辰年生まれなんですね。遅ればせながら年男ですね。実は私も年男だったりします(笑
コメントへの返答
2012年11月12日 23:56
こちらにいらっしゃる折は、電車が一番ですよ。切り通しに象徴されるように、道が悪く寸断されてます(^^;)

街並みも素晴らしく、散策には飽きることがありません。しかし起伏が激しいので、しっかりした靴が重要かと(^-^)

あっ、図らずも年齢発覚?
Jr.は来年が年男ですね。どうりで、カミキリに執拗に執着するわけだ!
2012年11月13日 0:05
こんばんは。

歴史の教科書でみたような名前があるような。万年赤点ギリギリマンには難しいです、はい。
それにしても、歴史って私が習った事と現在判明してる事って違うんですよね。四大文明が嘘っぱちとか、イイクニなんてとっくに創ってたとか。
ってことで、学生時代に歴史がダメだった理由を「教えられている内容に違和感があった」ということにしております(キリッ)

おとうさん、老後は安泰で羨ましいデスw
コメントへの返答
2012年11月13日 0:20
歴史がニガテとおっしゃる方の多いアクセラ界隈でこれ系のネタを展開するのは無理がありますわね(^^;)

日本史は確かに得意だったのですが、楽しく思い始めたのは大人になってからなんですよ。だからこんなにディープなのかっ?

横浜市の中学歴史の教科書がしょーもない会社のヤツになることが決まっているので、Jrには「そんなにクソじゃない」ということを前もって伝えておくことも重要な役割なのでぃす(^o^)P。
2012年11月13日 8:03
あー!けんちん汁の話は聞いた事があります!ココは是非私も攻略したいですね!ヽ(°▽、°)ノ

銭洗弁財天は中学生の頃校外学習的なやつで鎌倉に行った時に立ち寄りました!ぼんやりした記憶ですが、『自分のサイフに銭”帰る”』的なノリのカエルのキーホルダーを買ったような記憶がございます(σ・∀・)σ
コメントへの返答
2012年11月13日 12:56
けんちん汁は、お店が2~3軒あります。
しかし「こんなもんか(^_^;)」という程度ですので、期待しないでください(笑)

千葉の方でも鎌倉にいらっしゃるんですね(゚Д゚)
総武線でほぼ一本で来れますもんね~。
ちなみに、銭洗は水神つまり蛇ですから、カエルってのはどうも…、御利益ありました??
2012年11月13日 11:03
ホント、20~30年前に学んだ知識と言うのは色々な発見でひっくり返っていて驚きます。
当時は台風スゲーなんて思っておりましたが、立派に武士が対応していただけらしいですね。さすがに初っ端だけはルールが違うので戸惑ったようですが・・・。
武士団・御家人はごりっぱでした。
このあたりは日本人の適応力ってやっぱスゲーと思っちゃいます。
しかしこのご時世、”元寇”を題材にするとはなかなかにリスキーな感じもしますね。

・・・って語り出すとやはり大人になってからの方が勉強は面白いと思います(笑)
脳はついていけなくなってきますけどね・・・(苦笑)




コメントへの返答
2012年11月13日 13:11
「やあやあ、我は○○家の(トッス)…」パタリorz

さっすがり くさん、よくご存知で。
とても残念な国内ルールだったので、何人の武士が亡くなったことでしょうか(^^;)
それにしても、フビライの帝国から逃れたのは昨今の「のぼう」さまとは規模が違いますね。
日本という国の数奇な運命を感じさせてくれるエピソードです。

逆に、今のようなタイミングだからこそ、侵略戦争に関することを学ぶのも良い機会かもしれませんね。所詮、人間の歴史は「国盗り物語」であると(^^;)

新事実の発見により、歴史の内容が変わるからこそ、オトナになっての歴史は楽しいのかなぁ?
問題は、記憶に残らないことっ(>。<)
2012年11月13日 11:59
京都・奈良なら得意でも、鎌倉はちとわかんね~です。

先日ウチの子が鎌倉に体験学習に行きましたが、まったくアドバイスできませんでした。

学習発表会で元寇がテーマ?すごいですね~。Jrさんって何年生ですか?
コメントへの返答
2012年11月13日 13:20
鎌倉や建武の新制あたりは、うやむやになりがちなので、難しいですよね(^^;)

やはり茨城からもいらっしゃるんですね(゚Д゚)
今度は、是非ご家族でゆっくりいらしてください。駆け足の学校行事とは異なる魅力を体験できると思いますよ(^o^)P。

Jr.は6年です。彼の班は主力が彼なので、一切合切やってますよ~(笑)
こちらでも中学受験旋風が吹き荒れてます。そんな中、蚊帳の外にいるJr.は閑人なのです(爆)
2012年11月13日 17:27
こんばんわ♪(^_^)/

鎌倉、以前はよく行きましたね。
もちろん、横須賀線で…
北鎌倉→円覚寺→銭洗い弁天→長谷寺。
初詣は、鶴岡八幡宮。
ちょうど、初日の出を鶴岡八幡宮から見る位の時間帯が空いてて最高ですよね♪

また、行きたいな♪ヽ( ̄▽ ̄)ノ
コメントへの返答
2012年11月13日 20:35
鎌倉は都内の人にとってもアクセスしやすい場所ですよね。湘南新宿ラインがあるのでかなり楽になりました(^^)

やはり北鎌倉から攻めますよね~♪源氏山を体験してこその鎌倉だと思います(^o^)P。

初日の出は鎌倉ではなく、(クルマがあれば)稲村ヶ崎ってのが湘南っぽくてオサレですσ(^_^;
2012年11月15日 20:18
確かに有名寺院に行くと国宝級のお宝が無造作に飾られている場面に多々出くわしますねw

あれで盗難事件がほとんど起きないと言うのは、何だか盗めない雰囲気と言うか何と言うか・・・精神的なセキュリティー?が大きいのかもしれませんね^^

漱石は読みやすいので、一時ハマった時期がありましたが、純愛物が多かったな?って言う記憶ぐらいしかないですwwそれにしてもあの門が↑この門だとは知りませんでした~
コメントへの返答
2012年11月15日 23:34
仏像とかなら、そう簡単に持ち出すこともできないでしょうけど、半紙に書かれたものなど、ツバでも飛んだら大変なのに、無造作にブラブラさせておくのはあまりにも不用心かと(^^;)

ただ、精神的セキュリティーは一利ありますね。だいたいバチあたりそうです(゚Д゚)

これが正に漱石の門ですよww
円覚寺・建長寺はいずれも修験の禅寺ですから、漱石以外にも藤村や有島武郎など明治の文豪が題材にしたり実際に座禅を組んだりしていたようですよ。

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation