• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月20日

Zoom Zoomしてみた

Zoom Zoomしてみた 昨日は天気予報に反し、穏やかに晴れてくれました。
そこで、いつもの市内のポイントに遊びに行ってきました。

今回は、冒頭の画にあるように新しいレンズを装着して試し撮りを兼ねてのお遊びです(^o^)P。

カメラーの方が多いみんカラユーザーにはお分かりいただけるかと思います。
これは、Close Upレンズと言いまして、レンズの先につけて焦点距離を短くするというモノ。

簡単に言いますと・・・
「ォれは、ムシを撮りたいんじゃぃ!
もっと大きく映したいんじゃい!」


という願いを叶えてくれるまほーのレンズなのでぃす(*^_^*)



えっ? なんですって?
「マクロレンズ」、、、ですか?

マクロレンズ・・・4諭吉
Close Up レンズ・・・4英世




マクロレンズなどという高価なものは
ローン地獄のおとうさんには
高値の花!


「チープな弄りで効果的」 信条です(-_-;)

(*注 マクロレンズもClose Upレンズと同様の働きをするのですが、ピントの合い方や画面周辺の色収差など、圧倒的にマクロレンズの方が画力がアップするのです)



さて、長い前置きとなりましたが、実は技術的にピントを合わせることが難しいClose Upレンズを使って、今回は拙い作品?とともにお送りします。
(オールトリミングなしで・・・)

あっ、ちなみにカミキリくんはちょこっとしか出てきませんよぉ~。





ふつーにアオイトトンボですが、何か?
イトトンボでもこれだけ寄れるわけですね。
しかし、ピントが甘いっす(汗)




カメノコテントウです。
珍しい紋でしょ(*^_^*)
テントウムシとしてはかなり大柄なコ

実は今回の採集では、今まで何度も通っているこの市内フィールドでも初めて見る昆虫が多かったのです。
このカメノコさんもお初m(__)m




怪しい松枯れ(松が局部的に枯れている様子)を発見し、
もしかしたら・・・あのコ(>とにぃさんよろしく~♪)が
隠れているかと期待したら・・・



このコでした。
ウバタマムシ
みなさんご存じの緑色のコとは一風異なる、なかなか渋いコ。
ボクらは結構出会うのですが、実はレアだったりもするかも?

こいつが幼虫時代に松の生木を食い荒らすために松枯れがおこっていたのでした・・・。





ミヤマセセリじゃないよ。
珍しくないイチモンジセセリ。
蛾と間違える人が多いですよね。
蝶と蛾の区別、どのようにつけるかご存じですか?
さあ、考えてみよう(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

奥さんが撮ったベストショット。











さあ、コイツらは本当にレアだよ。
なんせ県内では絶滅危惧種だしね。

上のはウマノオバチといって、尻尾が非常に長い!!!
ほんとは尻尾ではなく卵管なのです。
この長い卵管を使って、木の中にいる・・・
カミキリムシの幼虫に
卵を産み付けるのでぃす(泣)


下のはヒメウマノオバチといって、卵管が短い。
よく似ているけど、別の種類なんです。


いままでその存在は知っていたものの、今回初めて、しかも
まさかまさかのいつも通っているフィールドで見られるとは・・・。
正直、ものすごく感動してしまった!

こういう出会いがあるから、ハマるんだなぁ~(^'^)






そうそう、ウマノオバチに寄生されちゃうコはね‥










ずーーん

今、まさに羽脱しようとしている
シロスジカミキリ
今回のベストショットでしょ。
夢に出てきて、うなされるでしょ。
グロ注意でしょ。


ちょうどこのシーズンに木の中から出てくるそうな。
こんなシーンに出会ったのも初めて・・・。
そしてこのフィールドにシロスジの存在を確認できたのも初めて。


こういう出会いがあるから
やめられないんだなぁーー




このほか、2年間追い求めてようやくゲットしたベニバハナカミキリなどなかなか実りの多い日曜日でしたとさっ(^o^)P。


(本日の出会ったカミキリさん)
トゲヒゲトラ
ミドリ
キイロトラ
キマダラミヤマ
ヒメクロトラ
コジマヒゲナガコバネ
ツヤケシハナ
ベニ
ベニバハナ(初)
クリサビ
チビコブ(初)
リンゴ
シロスジ
ルリ
セミスジコブヒゲ
ブログ一覧 | むし | 日記
Posted at 2013/05/20 22:01:43

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

お盆中もちゃんと『ゴム使ってね!』
ウッドミッツさん

勢い余って•••
shinD5さん

北の大地へ 2025 夏 6日目
hikaru1322さん

沙羅曼蛇III登場まであと3日😆 ...
Kenonesさん

健康診断日決まる
ふじっこパパさん

花の要塞を、見ていたら😃💐
mimori431さん

この記事へのコメント

2013年5月20日 22:31
見事Zoom-Zoomに釣られましたwww

こんなレンズがあるのですね〜。
マクロレンズは高価なのでこちらだと練習にもいいですね!
コメントへの返答
2013年5月20日 22:42
近頃ズームと言えばズームマクロと脳内変換が起こります(^^;)

マクロだけでなく、なんちゃって魚眼とかもありんすよ! 数千円であそべます。
ただし、合焦距離が極端に限られますし、マニュアルフォーカス必須かつ開放値を操作しないと画になりません(T_T)
2013年5月20日 23:05
こんばんは~

新兵器(zoom-zoomレンズ)導入おめでとうございます~m(__)m

これで、「もっと寄りたいっ!!」とムーズムーズすることが無くなりますね~♪

シロスジカミキリちゃんのお顔・・・

仮面ライダーの怪人みたいでカッコいいかも(笑)
コメントへの返答
2013年5月20日 23:35
ありがとうございますm(_ _)m
皆さんと違ってミクロな視点で写真撮ってるので、いざ風景になるとカタマルのでぃす(@_@)

実は、↑の通り焦点が合いにくいんですよぉ~(´д`) なので、Mooz Moozは倍増される始末です(≧Д≦)

シロスジ、これはいいと思うんだけど…
やっぱし…

怖い?(笑)
2013年5月20日 23:51
この日だけで15種類とは自然界は奥深いですね!ヽ(°▽、°)ノ

最近子供がDSのカメラ機能を使って遊ぶようになりましたので、以前より写真って面白いなと感じるようになりました!今度子供を誘って山で撮影会をしてみます!(*´▽`*)
コメントへの返答
2013年5月21日 0:26
ムシ目が育ってきたようで、シーズンに入るとおよそ10種以上は観察できますね。

DS(我が家にはない!)は、撮影後に手軽に加工できますから、外に持って出ると新たな楽しみに繋がるかもねん(^^)

お父さんもヤッスイの一個持ってでかけましょ♪
2013年5月21日 0:08
蝶と蛾違い…触覚がポピュラーな判断方法でしょうか?
昆虫の接写って逃げないのでしょうか?それとも離れた場所から超Zoomですか?
最後のセミヌード写真は某仮面◯イダーっぽくみえますw
コメントへの返答
2013年5月21日 0:31
おめでとうございますm(_ _)m さすがネギさん、ボクのブログについて来るだけの勇者!

蛾は触角が多彩なんですね~♪ 対して蝶はポツンと触角の先に点が存在しまふ。
もいっこあるぉ(`・ω・´)キリッ

ラ○ダーのモチーフはバッタさんのようですが、こちらの複眼加減は○イダーソックリですわな(≧Д≦)
2013年5月21日 0:23
うちの奥さんにとっては、蛾も蝶もおなじらしいです(^_^;)

ヒラヒラ飛ぶモノは全て敵なのですっ!!

娘が虫キライにならないよう、父は努力します(`・ω・´)ゞ
コメントへの返答
2013年5月21日 0:36
嫌いだと何でも同じですわな(´д`)
しかし、敵を知ることから…
殺されますね(汗)

まぁ、ムシが嫌いでも理科の一部領域が不得意になるだけなので、大勢に影響ないす!

虫愛ずる姫、ってのも悪くはないですがねっ(^_-)-☆
2013年5月21日 9:42
私は引っ掛かりませんでしたよ。絶対ズームレンズだと。

蛾と蝶・・・。
羽を開いて止まるのが蛾で閉じてとまるのが蝶だと思っておりました。
我が娘は現在虫OKですね、親に似ず・・・。
コメントへの返答
2013年5月21日 11:53
「何シテル」前振りをちゃーんとご覧になっていましたねっ(*^▽^*)

羽を広げるか否か、正解です!よくご存知でした~(^o^)P。

現在ムシokなお嬢様には、小学館のポケット昆虫図鑑NEOを買い与え、フィールドに連れ出しましょう。立派な愛ずる姫になってくれます(本当)
2013年5月21日 22:12
まるで昆虫図鑑みたいですね☆
ここまで迫るには技術も必要ですよね。さすがです!

あの卵管は長いですね~。
まるでカテーテルみたい・・・。

そういえばアクアマリンふくしまには大きなゲンゴロウがいてびっくりしました(笑)。
コメントへの返答
2013年5月22日 1:17
お褒めにあずかり、光栄です(*^▽^*)
昆虫写真家の先生方には笑われてしまいますが、今のスキル・器具ではこれくらいで勘弁していただきたいもんです(笑)

ウマノオバチは、市内ではほとんど見られないヤツで、貴重な資料です。

福島と長野、栃木の一部では現在もナミゲンゴロウが生息してます。水生昆虫は大好きなので、一度は野で見たいです(^o^)P。
2013年5月21日 23:22
最近カメラ熱が激しくないですか?
アクセラーにはカメラーが多いんですかねヽ(・∀・)ノ

ところでリンゴっていうカミキリいるんですか?
コメントへの返答
2013年5月22日 1:30
皆さんはアクセラや風景などを撮影していただき、ボクはミクロ決死戦で邁進いたしまふ( ´艸`)

リンゴカミキリはリンゴとは似ても似つかぬ形と色のカミキリです。まあリンゴ属の植物など寄生するんですね~
2011/6/23のブログにシラハタリンゴ、同年7/28にホソツツリンゴの写真がありまふ(*^▽^*)
2013年5月21日 23:28
こんばんは。

今まで中々しっくり着てなかったのですが、最後の写真を見て『カミキリ』って名前がしっくりきました。怖いです、えぇ。

Close Upレンズ、初めて知りましたが良いですね。ウデの問題は置いておいて、この価格なら手が出せます。
何撮るのって?……思いつかないです。
コメントへの返答
2013年5月22日 1:37
最後のシロスジは、ホントに十数枚のうちの一つで、ほぼピントが目に合った写真です。怖いと思ってもらえるのが、誉め言葉ですね(^_-)-☆

クローズアップは花をドン寄りで撮りたいとか意外は使えません。
きっと、フィッシュアイ(魚眼)の方が高いですが面白い画が撮れますよ!龍さんとかが使っている効果です!
2013年5月22日 20:02
お久しぶりです。

Nico Ponさんにとっては、シーズン到来ですね。
今年も、いろいろなカミキリが獲れるといいですね~

私も新潟に引っ越し、新地でのドライブが楽しみです。
コメントへの返答
2013年5月22日 20:31
永い冬を越えて、ようやく始動です。
体力を落とさないようにするのが、一番大変だったりして(汗)

そちらは学生生活が始まったようで、レポートが大変ですね。
皆さん仰ってますが、学生時代→就活→社会はいつの間にかやってきます。しっかりかニュータイヤ&ホイールで遊びましょ♪
2013年5月23日 20:51
蝶と蛾の見分け方は分かりました!( ´∀` )v
一応、小さい頃はムシが好きだったもので♪

静止時の羽の状態は思いつきましたが、調べてみると鱗粉の形状や整列状態、行動時間の違いなどいくつもあるみたいですね。生物分類学上では特に違いはないそうですが…

今回のzoom zoomはもちろん釣られてしまいましたが、最近の私としてはこっちの方が興味あるかも?( ^∀^ )
Close Up レンズはちょっと面白そうなのでさっそくポチってみます!
まっ、まだまだカメラを上手く使いこなせてませんが、これくらいの価格なら…

コメントへの返答
2013年5月23日 21:27
子ども心として、蝶=善、蛾=悪というイメージがもたれているんですよね。
やはり幼虫時代に毒針をもっている蛾は皆に嫌われ要素があります(´д`)
しかし、カミキリムシを凌駕する蛾の種類の豊富さ故に蛾屋(蛾専門のハンター)さんが存在します。判別は死ぬほど難しいですね!


クローズアップレンズは扱いにくいですよ(@_@)
使い方はなるべく望遠側でピントを合わせることと、絞りを調整しながらマニュアルフォーカスで合わせてみて下さい。
それから三脚が必須になります。
一緒に練習しまひょ(^o^)P。

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation