• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月25日

おっさん ポー

おっさん ポー 某局の一日中TVが終わる・・・
それは

夏休みの終わり!


必死こいて期末テストの準備をするJr.(汗)
ムシ採りの季節の終わりを嘆く父(;O;)P。


お勉強の支障ない程度に?
近所の森へと出かけるNico & Jr.
(オイ、シケンベンキョ ドウシタ???)




お盆が終わって一週間も経つと・・・



ショウジョウトンボがのんびりしていたり・・・





ショウリョウバッタがクソでかくなっていたり・・・





天高く、カミキリ・・・もといカマキリ肥ゆる


そう、
もう里山は
なのでぃす。


都心で働いていると、相変わらずセミが
みぃんみぃん♪
鳴いていたり、酷暑だったりで秋なんて
微塵も感じないんですけどね~。

動植物は正直なもんです。
すっかり秋の様相を呈しています。



あっ、今日はね、いつものカミキリ採集はさておき



ぶどう採集が目的。
横浜では細々とですが、ぶどうや梨があるんです。
ただ、市場に出回るほどの生産量ではないので、
たいていが地元で消費されています。

ところが、
浜梨(横浜の梨ね)というのが、かなり美味しい。
そして知る人ぞ知るなんですが、ここのぶどうも
相当な美味しさ!




こんな感じでね♡
今年のぶどうもとても甘い!

二年ほど前、ここにブドウトラカミキリというぶどうを食害する
カミキリを探しに来た時に見つけた農園なんです。

N 「以前、買わせてもらって、とてもおいしかったので」
と、農園の兄ちゃんに話していたら、
農 「あっ、以前カミキリの・・・」

思い出してくれました(笑)
やっぱりここでも「カミキリの」という接頭語が(ー_ー)!!














別に探さなくても、みっかるよ(^o^)P。
ナガゴマフさん。



そして


ようやく見つけました。
以前からこの森にいることが分かっていたのに、
なかなか出会うことのできなかったセンノキさん。

今回は、気持ちよくG15の被写体になっていただきました。



まだまだ暑い日が続きますが、
涼しい秋は、もう目の前まで来ていますよ♪
ブログ一覧 | よしなしごと | 日記
Posted at 2013/08/25 23:44:08

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

桜珈琲モーニング
avot-kunさん

ビーナスライン
R_35さん

【クルマ】クルマ、米、バーベキュー ...
おじゃぶさん

今日のiro iroあるあーる53 ...
カピまこさん

皆さん、こんばんは🙋🏻今日は、 ...
PHEV好きさん

愛車と出会って10年!
THE TALLさん

この記事へのコメント

2013年8月26日 0:01
秋がそこまで来てるなんて…
我々には全然分かりませんが…(^^;

虫さんはスゴいですね~

Jr.くん期末テスト…?ってコトはそちらは2学期制ですか~?

ウチのJr.は受験生のくせに、余裕寂々でゲーム三昧です(^^;
コメントへの返答
2013年8月26日 0:14
関西は関東よりも実感がないかもしれないですね。こちらもまだまだ暑いです(^^;)

しかし、ムシは明らかに秋バージョンへと変化しつつありますね。立秋って言葉、凄すぎですよ!

ウチのも余裕綽々でお散歩ですから(笑)
横浜は二学期制で、火曜日から学校ですね。
しかし秋休み?にはシーズン最終戦が待ってますから、それを目標に頑張ってます。
2013年8月26日 0:28
毎日、暑いですが、確実に秋に向かっているんですね。

子供のころ、ショウリョウバッタの足をつかんでビヨンビヨンさせて遊びました(動物虐待だったかも…)


本当にNicoさんのブログは趣や教養があって尊敬します。
コメントへの返答
2013年8月26日 15:32
どうやら暑さのピークは過ぎたようですね。

周囲を漂う空気は夏そのものなんですが、さすが自然は正直なもんです。

小さな頃はここまでデカいショウリョウとかいなかったので、オトナになって遊んでます(^^ゞ

そんけーされても、なんもでてきませんよー(≧▽≦)
2013年8月26日 6:51
浜っ子なのに、浜梨って初めて聞きました(笑)
ブドウも美味しそうですね!

私も昨日、巨大カマキリがアクセラさんのサイドミラーに乗っかってまして、パニックに陥る嫁さんの為に、久しぶりに捕まえましたヽ(・∀・)ノ
背中からいったのですが、両カマ挙げて戦闘体勢とるもんだから、私も一瞬怯んでしまいました(笑)
コメントへの返答
2013年8月26日 15:35
浜梨は都筑区と緑区、そして戸塚区の一部で生産されてます。またぶどう狩りなんか近いから、お子さんと一緒にどうですか?
行くようなら、場所を教えますよ~(^o^)P。

カマキリは背の下の方を持たないと、鎌で威嚇されます、、、っても痛くないけどね~(笑)
2013年8月26日 7:55
あー、カミキリの…

素晴らしいですwww
普段会わない方に覚えてもらえてるって素敵ですよね(//∀//) それ程にインパクト大だったのでしょうか?w
G15の被写体がR15!?
コメントへの返答
2013年8月26日 15:38
2~3年前に一度行っただけなんですけどね~。

インパクト大(^o^)P。

カミキリ談義するバ○はそうそう居ないわけでぃす(・ω・)

R15? いやいやまだまぐわっておりませぬぞ!!
2013年8月26日 9:39
カミキリで繋がるとは流石ですね!

秋ですか・・・普通に蝉が鳴いてるので実感無いですが(汗)
暦ではもう秋なんですよね?確か・・・

虫は・・・すいません今も昔もダメダメです(滝汗)
姪っ子にカブトやらクワガタやらを見せつけられ、正直気を失いそうになってた自分が居ます(笑)
ちなみに・・・妹も虫ダメなので・・・2人して「理解できない」と頭を抱えてました(爆)
コメントへの返答
2013年8月26日 18:04
カミキリは基本害虫ですから、ボクらはボランティアみたいな…趣味です(^^;)

蝉も初夏に鳴くものから初秋に鳴くものまで様々。今はヒグラシやクマゼミなど秋を告げるのが多く聞こえてきます。

理解できない片には、辛いブログですね。お付き合いいただいて申し訳ないm(__)m
ボクもカエルは基本ダメです(>.<) ちなみに奥さんは蛇、Jr.はクモと守備範囲が異なります(´д`)
2013年8月26日 18:16
ついこの間正月ヒャッハー!なんて思っていたのにもう8月も終わりとは諸行無常ですね!(//▽//)

おっとぶどういいじゃないですか!たまにはツーリング&果物刈りオフなんかできたら楽しそうですね!ビタミンチャージで走りにもキレが出そうです!ヽ(°▽、°)ノ
コメントへの返答
2013年8月26日 21:25
正月ヒャッハーにフナシ賞150pt贈呈(>.<)
花の色は移りにけりな、いたずらに、命短し恋せよおっさん(謎)な訳です、はい!

秋は狩りモノシーズンですから、そんなオフ会も楽しそう(^^)
やっぱり、山梨二大狩り(ぶどう&フジコブヤハズカミキリ)オフなんてどうだろ??
2013年8月26日 18:31
へ、蛇ですか!?
いや・・・クモもあれなんですが(汗)
なんて逞しい・・・家の中から悲鳴が上がる事とか無さそうな・・・って流石に「G」はNGですよね?
個体名すら出したくない存在ですが・・・(滝汗)
コメントへの返答
2013年8月26日 21:29
我が家で悲鳴が上がったのは一度。
アシダカグモの卵塊が孵り、家中に蜘蛛の子が散らされた時だけです(笑)

G?、んなものは「ぺっ」ってとってポイでお終いです。
あっ、ちなみに新居には皆無です(笑)
2013年8月26日 19:27
ウチの子どもたちは先週の金曜日から学校でした~。
Jr.くん、9/1まで夏休みではないんですね。

ショウリョウバッタ♀ってなんであんなに巨大なんでしょうね?

Nico Ponさん、カエルがダメだなんて、ちょっと意外です。
コメントへの返答
2013年8月26日 21:34
そちらは早いんですね。でも質量保存の法則と同じで、時間数は変わらないから、お休みの量は同じなんですよね(^^;)

ホント、デカいですよねww。20cmくらいありました。♂は貧弱です。人間と一緒ですね( ´艸`)

カエルは、よくある目の前でクルマびゅーん→ぴょんきち(グロVer)を見てしまったので…(^^ゞ
2013年8月26日 21:10
こんばんは。

え?何々、二学期制って?やっぱ、横浜は全てにおいてオシャレだなぁ。

浜なしって調べましたが、面白いですね。市場に出ない(出せない)物ですから、レアですねぇ。
でも、イメージで横浜市に農家のイメージって希薄…むしろゼロですが、頑張ってもらいたいですね。

>「あっ、以前カミキリの・・・」
どんだけ印象に残ってたんだかw
コメントへの返答
2013年8月26日 22:25
「二学期制なんてオシャレぢゃない(/_;)」ってブーたれてますが?

横浜って港イメージですが、起伏が多くて駅までフラットアクセスできるって厳しい条件でした。
んで、山も畑もたくさんあります(農)

しかし浜ぶどうはほんとレアで、すぐ売り切れちゃいます。浜梨も同様ですね~。2kg買ってきましたが、争うように食べ尽くされてます(笑)

カミキリ対策を伝授したので、今年のブドウトラカミキリは殲滅されてました(≧▽≦)(T_T)
2013年8月26日 23:03
タイトル的には…HG(最近全く見ないレイザーラモン…)的な何かを予感したのですが…
相変わらずブレずに虫ブログでした(@_@)

とあるみん友さんからダジャレの毒盛りをくらってしまったのでしょうか(≧Д≦)笑

虫は苦手ですが果物狩りならOKですよ(゚∀゚)
…狩りモノおふいいですね(≧∀≦)
コメントへの返答
2013年8月27日 0:47
そり、フォーぢゃん(>.<)
ブレない=それ以外にネタがない、でお馴染みのにこさんです(^o^)P。

おっさんがポー(´д`)っとしながら散歩したからね~、、、駄洒落かっ( ゚д゚)ハッ!
ポーっとしながら8キロ近く山坂を歩いてました(汗)

そだっ! ヤッパリぶどう狩りオフにしよう。しかも無農薬でやってるとこに! すると怪しげな装束の親子が( ^o^)ノトントン ポトッ \(^^)/
2013年8月27日 0:22
こんばんは!

今回はムシではなく、それを捕えたG15の描写性能にちょっと感動!特にナガゴマフの写真。

やはりCanonは期待を裏切らないですね。被写体の奥行感や自然な色合いと、それに写真全体の適正な明るさ・・・。今回はG15の性能をチラリと見せてもらいましたが、思った通りのイメージでした。

これからも、すばらしい写真をどんどん紹介して下さい♪
コメントへの返答
2013年8月27日 1:01
ちんちらさーん、すごーーい。

今回の画はG15とCX2の混在で、最初の稲田と最後のカミキリ二つだけがG15だったんですよ!

ナガゴマの方は、AE優先にしつつやや暗所だったので露出を上げてみました。また、センノキは逆行気味だったので発光してます。スローシンクロの方がよかったかもしれなかったのですが、如何せん相手がムシなので、いつ動くか・・・。

今回撮っていてさらに驚かされたのが、設定を変えたときに素直に液晶画面(ファインダー)に反映されること。ここまでのは今までなかった!

ということで、ちんちらさんには是非新機種のG16か大臣仕様G1Xに手を出してもらいまひょ(^o^)P。
2013年8月27日 18:32
Gすら・・・凄すぎです

新居に出てきたらたまりませんよね(汗)
コメントへの返答
2013年8月27日 21:24
Gは、たいしたことないですよぅ(^^ゞ

そうそう、オオスズメバチだけはかなり警戒します。怖いのはヤツですねww

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation