• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月15日

接待採集 -負けられない闘い-

接待採集 -負けられない闘い- みなさん、お盆休みしてますか?

前回のブログは、かなりハードでディープな内容になっておりましたので、今回は素人さん向け、かつ今後お子さんに「カブトムシ採りにつれてってくでーー」とせがまれた時にお役立ちになるものを目指し、ブログってみます(*ノωノ)



「Jr.にいちゃんと一緒に、ムシ採りいくんだっ( `ー´)ノ」
甥っ子(5才)は気合が違います、気合が!

ところが、Jr.にいちゃんは部活で7月いっぱいはどこにもいけない。


*マメ知識
「夏休みになったら、ムシ採り行こう!」は大間違いだったりします。関東近県でのカブ・クワの発生初期は6月下旬。ピークは7月中旬から下旬なんです。
気を付けよう!



ということで、タイムリミットに差し掛かる8月1週の後半に弟と甥っ子を連れて、横浜市内のいつもの森で「カブト・クワガタ採集」なる超珍しい企画を敢行したのでした。



この時期、気温の上昇が一番の問題点。
気温が30℃を超える10時前に勝負をつけなければ、カブ・クワは土中や樹上に潜り込んでしまいます。

かといって、朝4時とかに行かなくても何とかなる(いや、何とかするっ)とタカをくくり、集合時間は8時(笑)。
一般常識にとらわれるボクの弟は「それじゃ、おせーんじゃねーの?」と疑心暗鬼。


Nico家は、カミキリのポイントはかなり押さえているものの、カブ・クワはいつもどスルーしてますから、ポイントがいまいちはっきりしません。とりあえず、クヌギ・コナラ・クリの生えている場所を探し始めます。


クリ林を探すこと10分。
Nico「いた」to 冒頭画

あれ? まだ♂がいらっしゃるのね?

*マメ知識
たいがい、発生後期にはメスしかいません。オスのほうがやや早めに発生するように思います。(経験則なので、確証はない)


時期がおしている割に、一発目からオスが出たので、期待が膨らみます。
同じ木を今度は蹴ってみます。
ちなみに、蹴って落ちるのはクワガタだけです。クワガタは振動に対して敏感に反応し、落ちてきます。




あれあれ、型のよいノコギリさん。
やっぱり♂です。幸先が良いです。



一か所目を見終わって、別のポイントへ。

向かう途中の林縁に数本のクヌギ・・・。
そして、ヒカゲチョウが舞っている・・・。

Nico「怪しい(-ω-)キュピーン」




当たり。
カナブンばかりですが、メスが一匹いますね。
これでワンペア達成。つがいにして飼育できます。

*マメ知識
林縁を舞うヒカゲチョウという黒い蝶。コイツは樹液を吸うので、樹液の出ている木を見つけるには格好のターゲット。この他、スズメバチやカナブンなども指標になります。


しかし、この樹皮のキズ。明らかに人為的につけられたもの。
良い子は絶対に真似をしてはいけません!!!




さらに少し歩くと・・・







神当たり!(^^)!
一本の木に十匹以上のカブト。
これだけカブトに寄られると、クワガタやカナブンは近寄れません。
また、オス同士がそこいらじゅうで場所争いの喧嘩しています。


さすがにこの光景は、昆虫図鑑でしか出会わないですよね~。



甥っ子くんも大満足。
しかし、一番喜んでいたのは弟かもしれない(笑)



ここまでがおよそ1時間。
まあ、当初の予定だった10時までに勝負はついたわけですが。



こんな風に掘り返しても、出せるわけです。

*マメ知識
樹液が出ている木でも、カブトムシの姿が見えない場合には、その木の根元を掘ってみる。特に日中に採集する場合には必要です。
樹液が見えなくても、カブトムシの残骸などがある木の根元からは出てくる可能性があります。
なお、掘ったらちゃんと埋めておきましょう。カブトたちが隠れる場所を残してあげてね。




そろそろ甥っ子も飽きてきましたから、、、(汗)



ブルーベリーでも摘んでみましょう。
横浜では、ブルーベリーが8月上旬から中旬。そしてお盆を過ぎるとブドウやナシが最盛期になります。




こんな具合に、横浜でも十分にカブトムシを採ることができました\(-o-)/
ほとんどやったことないカブ・クワ採りでしたが、ざっくり20匹以上のカブ・クワを見ることができました。

こういう採集も楽しいものですね~。






あっ、もちろんね。




こんな感じでね。

この森で初採集のノコギリカミキリ♂・♀なんぞをつまんで来たことは、いうまでもありませんよっ。
(この日のカミキリは4種類かな?)



*注
ゴ○ブリではない。
しかし、ゴキ○リに最も似ているカミキリであることは認める。
ブログ一覧 | むし | 日記
Posted at 2014/08/15 01:18:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

充電ドライブ!
DORYさん

夏が、僕を呼んだ。
tompumpkinheadさん

気になる車・・・(^^)1445
よっさん63さん

✨恋のバッド・チュー ニング✨
Team XC40 絆さん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2014年8月15日 7:50
うえ~ん。今回は怖くないと思ってみてたら,最後に超ド級の写真が出たよ~。
ゴキブリ怖い~ w

今回はJrさん抜きですね。
やっぱりひとカミ(ひとりカミキリ)に出かける日もそう遠くはないようで。

今回は弟さん,甥っ子さんがよろこばれてなによりでした。
コメントへの返答
2014年8月15日 20:46
ゴキブリぢゃ、ないお(・ω・)
やはりコイツをオチに使ったのは、まずかったかぁ~(^0^;)

子どもが二人映っている画のおっきい方がJr.です。でも弟と背丈が変わらなくなってた(汗)
秋口にひとカミでオオトラを狙ってみようかしらん(^o^)P。

とにかく、面目が立ってよかったよかった!
2014年8月15日 8:17
甥っ子氏が喜ばれて何よりです!やっぱり夏休みはちびっこの楽園ですね!この時期はお世辞抜きでNico先生の強さが光ります!ヽ(°▽、°)ノ

あっ、個人的な話かつブログの趣旨と離れてで恐縮ですが私がちびっこだった頃のムシとりの思い出=セミなんですね!山へ行かなくても普通に自宅の庭でとれる手軽さがありましたので!で、Nico先生に質問なのですが、セルフ催眠療法でたどり着いた幼少期の思い出の中のセミってジージーって鳴くアブラゼミなのですが、2014年現在、千葉界隈で鳴いているセミってミンミンゼミなんですよね!なんかアブラゼミって減ってるような気がするんですが気のせいでしょうか(?_?)
コメントへの返答
2014年8月15日 21:01
さぞそんけーしてくれたかと思いきや、
N「誰が見つけたんだ~?」
甥「ボク!」
だもの、、、(*_*;
オメー、森一人で歩かせるぞ、おらっ!

セルフ催眠療法がどんなものか知りたいところですが(笑)、ミンミンゼミの方が目立ちますよね。たぶん増減はあまりない、もしくはミンミンゼミの方が減る可能性が高いです。これはアブラゼミに比べミンミンゼミの方が暑さに弱いためです。関東の平野部は、すでに亜熱帯ですから!
で、ミンミンゼミが目立って聞こえる、という現象はおそらくミンミンゼミの方が鳴く声量が大きいため、多くいる感覚が強いのかと思います。

それから、アブラゼミは有色の羽(世界でも珍しい部類なんですよ)は、非常に目立つので、アブラゼミの印象は強く、幼少期の印象形成に一役買っているかも知れませんね。

あくまでもボクの仮説ですので、本当に調査している研究や文献があればよいのですが…
2014年8月15日 8:27
おはようございます~♪

分野は違えど、大収穫…さすがですね~(^^)

いつもの採取より、気合いが入ったことでしょう(笑)

甥っ子さん達の笑顔が見られて良かったですね~v(^o^)
コメントへの返答
2014年8月15日 21:09
今回ばかりは、ボクの独壇場でした。ポイントはほぼ全てボクが発見しました。
昔とった杵柄!

なんて、クワガタの一つも出れば御の字と思っていたところ、とんでもないフィーバーにホッとしたところです(笑)

都内で育った兄弟ですが、兄はカミキリ道の修行の末、簡単に見つけられるようになり、弟は初めて見る光景に感動する…なんとも不思議なもんです(小さい頃は弟の方がムシ好きだった)

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation