• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2015年08月13日 イイね!

夏の楽しみ

夏の楽しみお盆です。
みなさんも盆休みに突入されたでしょうか。

今回のブログは「夏らしさ」を全面に押し出してみました。
いつもの通り、長くなりますがお楽しみいただければ幸いです。




今年の夏は受験生を抱えるNico家にとっては我慢のお休みとなりました。

オトウサン、遊びに行きたいょ (-ω-)/


暇を持て余してしまうオトウサンは、、、



Windows10を導入してみたりした。
とりあえず、Win8.1だったサブマシンで様子見です。
昨日ぐらいの時点で、ある程度ファイルの更新も止まり安定基調?

少なくともデフォルトの状態で、Win8.1よりやや重たい印象がありますが、使いやすいですね。



それから、、
前回のブログでも報告しましたが、近所の公園でいろいろなものを発見していたりした。



いわゆるみんなが知っているカブトムシだとか~
(やっと♂を確認できましたょ)





いわゆるみんなが知っているタマムシ(ヤマトタマムシ)だとか~
(木の裂け目に産卵中だよ)





いわゆるみんなが知らないタマムシ(ウバタマムシ)だとか~


タマムシに関しては、およそ一か月ほど毎週観察し、その発生箇所や出現条件、産卵場所など徹底的に調べました。
来年も発生するであろうことが確認できた時点で、この調査は終了( `ー´)ノ

遠くに行けなくても楽しめるムシ採りをして遊んでいたのでした。





そんなこんなしているうちに、

Jr.の夏期講習が中断期間に入ったので~。
一日限定で遊びにいきましたょ!(^^)!

とはいえ、今は8月中旬。
すでにカミキリ的にはすでにピークをとっくに超えており、まともにムシを採れる気がしません( ;∀;)
「一日限定」という条件で、こんな時期に効率よく楽しめる近場。
思いついた場所は、

ペンション「すずらん」


(過去の画像のため、Gimlet魂が写っていない)

3年前までは毎年のように通っていた場所なのですが、Jr.が中学入学以降は部活が忙しかったり、笹子トンネルの崩落事故があったりで中央道を避けておりました。


以前と異なり、今回は図のように圏央道の高尾山ICと相模原愛川ICとが繋がったので、



保土ヶ谷バイパス → 東名 → 圏央道 → 中央道
という新しいルートでのドライブです。
(Yahoo ナビが役に立ったよ~~♪)


朝5時に出発して、2時間半で



別天地の1500m (*´▽`*)
無邪気に網を振る中学3年生(受験生)がここにいるのでした(笑)


残念ながら目ぼしい収穫は得られなかったのですが、すずらんに無理をいって入浴させてもらったり、夕食を食べさせてもらって、夜間のライトトラップまで楽しませてもらいました。



夏の高地でみられた様々なムシさんたち。



まずは安定の正義、ルリボシカミキリさん
このブログではお馴染みですね。でも綺麗なのよぉ♪




まだ居てくれたのね、ちょっとお疲れ気味のマルガタハナカミキリくん
ド普通種(珍しくない)でも我が家の近所では見られないので、貴重です。




ゴマダラじゃないよ、ヒゲが長いでしょ~
で、お馴染み?のシラフヒゲナガカミキリ課長



あとは、カミキリ以外のムシさんたち。



コクワと見間違えないように。ボクの脚は赤いのよ
と、言っているのかいないのか。アカアシクワガタ




この翅、見覚えありませんか?
紋の部分が似ているクジャクチョウ


いずれも1000mを越える山地性の昆虫ばかりです。
こーいう連中に出会うことができるのが、山での採集の楽しみですね~。
蝶屋(蝶専門の人々)にとってはヨダレモノのコムラサキアゲハやミヤマカラスアゲハ、ミドリシジミなど沢山の珍しい蝶がいっぱいでした。
(つまりそのようなものを見て、カミキリが採れないことから現実逃避しているのである)



そんなしょっぱい成果の中、ちょっと嬉しかったので連れ帰ったのは



昨年の福島ではタコ採れしましたが、やっぱり出会うとお持ち帰りの対象なのねん。ヒゲナガカミキリ専務

長いヒゲのおかげで標本箱の占有面積がハンパないのですがね。
この大菩薩峠では初物でした。


そして、
この時期のココで狙える難易度の高いカミキリNo.3くらいの



コヨツスジハナカミキリ常務取締役
たしか、コイツを出したのは初めて大菩薩に足を踏み入れたときだから、Jr.が小学校3年の時、つまり6年ぶりなんだなぁ~。
お久しぶりです。


朝5時に出発して、帰宅したのが23時。
40代を半ばすぎて、運転以外のおよそ14時間近くをあっちこっちフラフラするというかなりの強行軍でしたが、ホント心地よい疲れでした。
そして、やっぱりすごく楽しい!!


今年の採集はこれでお仕舞になってしまうのかな~?

長文駄文、お付き合いいただき、ありがとうございました<(_ _)>

----------------------------------------------
今回の採集で出会ったカミキリさんたち

エグリトラ
ビロウド
ミドリ
ウスイロトラ
ニンフホソハナ
ヨツスジハナ
フタスジハナ
マルガタナハ
ヒゲジロハナ
カラカネハナ
コヨツスジハナ
ツヤケシハナ
ヒメヒゲナガ
シラフヒゲナガ
ヒゲナガ
オオクロ
ノコギリ
アカハナ
ルリボシ
ゴラダラモモブト
ヒゲナガモモブト

ヒゲナガシラホシ*(未採集)
計22種類
未採集種一種含む。
Posted at 2015/08/14 00:16:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2014年08月08日 イイね!

オー! マイmy ガっ な旅【長編】

オー! マイmy ガっ な旅【長編】久しぶりの遠征です。

先週のこと。8月となり、ようやく家族全員で遊びに行けることとなり、2泊3日の家族旅行、、、もとい「合宿」へと向かったのでした(*‘∀‘)イエイ

なぜ「合宿」なのか?
今までをご存じの方はお分かりかと思いますが、家族旅行と称しつつ、朝から夜までずーーーっとムシ採りにいそしむというのが我が家のスタイル(-ω-)/

真剣勝負なのでいす

午前の部:訪花性のハナカミキリ狙い
午後の部:材木に寄る雑多なカミキリ狙い
夜の部:灯火に寄る夜行性カミキリ狙い

以上の三部作となっております(*ノωノ)
(注意;夜の部は完全なグロとなっております。心してかかってください(笑)

総じて苦労の連続だったのですが、まあ読んでやってくださいね(^o^)P。




今回訪れたのは福島・南会津。
地理的には福島の西南部、新潟県との県境に近い位置です。
首都高→東北自動車道、西那須野塩原→南会津というルートで、およそ300km、4時間半の行程です。

アクセラちゃんは至極スムーズに流してくれます。
一般道は山間部も多く、ちょっとしたワインドも楽しむことができるルートでした。



なかなか風光明媚な場所もあったりして。



この一帯はは標高800~1300mとそれほど高くありませんが、モミが多く植林されています。また広葉樹はナラが中心で、1000mをこえるとブナ林が現れます。

宿の中心となる檜枝岐(ひのえまた)近辺といえば、知る人ぞ知る「オオクワガタ」の産地。結構な確立で採れちゃったりするそうです。
その他にも、ミヤマ・アカアシ・ヒメオオなどの山地性クワガタがオンパレード\(^o^)/


・・・いえいえ、わたしらは「クワ屋」ではございません。

そりゃね、オオクワ出ればお持ち帰りですが、基本いりません。
我々の目的は

ヨコヤマヒゲナガカミキリ♂

そして

ヒゲナガカミキリ

それから時期がちがうけど、この辺に分布している

コブヤハズカミキリ


あくまで、カミキリ狙いであることは言うまでもありません。
クワガタを含め、多くは夜行性なので、「夜の部」に期待が高まります。




福島に到着早々、ムシ採りを開始します。
まずは「午後の部」から。

当初、宮床湿原を目指して走らせていたのですが、、、
わけのわからん林道に入り込み、、、


結果オーライだったりする(笑)
新しく切り開かれた土場を発見!!
タダでは転ばないNico家。

この土場に置かれた材木はモミ・ナラが中心
・・・ということは、、、



やっぱしいた!

今回の遠征で狙っていたヤツの一種、ヒゲナガカミキリ
以前、四年前に高尾山で夜通し探してほとんど見つけられなかったのが、こんなに簡単に!

しかも、ラッシュで少し粘れば二桁はいくんではないかと。

夢のようじゃwwwwww


必要な分だけつまんで、先へと。




本来なら、300kmで到着するはずだったロッジですが、山中を右往左往するうちに到着時には400km近く走ってるし(+o+)



この遠征でお世話になったのがこのロッジ「渓山(けいせん)」さん。
こちらで面白いのは「灯火採集宿泊パック」なるもの。
要は、灯火採集に必要なHIDライトと三脚をレンタルしてくれるという、なんともおあつらえ向きなセットでしょう(笑)


まずは腹ごしらえ!!



う~ん、初めて食べる熊肉。(ちなみ鹿肉も出た)

思っていたような臭みはなく、けっこういける。
それに、舞茸ごはん。天然舞茸は、レベルが違う。一口食べただけで、舞茸の香りがたちこめます。さすが山で見つけた人が「舞い踊る」といわれるだけあるキノコ。


そして「夜の部」へと突入するのでした・・・・。









-----------------------------------------------------
【グロ注意】
これより先、2枚の写真がヤバいことになっております。
心臓の弱い方、お食事中の方、特にひらひら飛ぶのが嫌いな奥様をお持ちの方はご注意ください。



えっとですね。
今年はマイマイガというドクガ系の蛾がとんでもない大発生をしているんです。これは南会津に限らず、長野や岐阜などでも確認されています。
一齢幼虫の毛には毒性があるものの、成虫には問題ありません。
およそ10年周期で現れるそうなのですが、針葉樹林帯にひろく分布しているこのマイマイガ。ちょっといろいろとやらかしてくれます(@_@;)




何でしょう?これ???
HIDを覆い尽くすマイマイガ。
正直、悪夢です。夢に出てきます。
さすがのNico&妻も萎え萎えモードに突入↓↓↓↓

コイツら、体中に貼り付きまくるだけでなく、、、
耳元をブブブブブし、
鱗粉をまき散らし、
首に止まり、


そして、

ジーンズに産卵する!

ピ・ン・ク・の・た・ま・ご


ぎゃーーーーーーーーー(脂肪)






しかし



勇者現る。

蛾を体中に貼りつかせ、フードの中に入り込むマイマイガをものともせず、ひたすら採集を続けるJr.



成果はこんな感じ。
ミヤマは♀が多く、♂は2~3。そのほか、カブトやアカアシがポンポンでましたが、とりあえずスルー。

カミキリは、ヒゲナガやウスバやシロスジなど大型種が寄ってきました。
残念ながら、ヨコヤマヒゲナガは現れてくれませんでした。


【グロ注意、終わり】

----------------------------------------------------------

(注)
ロッジ渓山さんの名誉のために
マイマイガは仕方なかったのですが、施設も料理も非常によいところでした。
ボクらの到着前日、前々日にはそれぞれオオクワ♀が出ており、これだけの頻度でオオクワを出せる場所は、ここ以外に知りません。
また、宿泊客のみなさんは、クワガタ屋さんが多く、家族連れで訪れる方もたくさんいらっしゃいました。

カブクワ好きのお子さんをお持ちの方には、かなりオススメできますよwwww







本当の地獄から生還したNico一家は、翌日は林道を狙うことに。
「午前の部」の開始です。


目的の林道入り口に到着すると、目に入ったのは

「車両通行禁止」

むつかしくて、よめないのですか(-_-;)


とか言っても、どうにもならないので、泣く泣く林道を歩くことに。
道すがら、花を見るのですが、どうにも花がない!!!




どうやら今年は、どこも開花が遅かったり、悪かったりして花が咲いていない。
どうも今回の採集は条件が困難である。

しかしながら、オオハナカミキリヌバタマハナカミキリなどいくつかの未採集種を何とか手に入れて、往復5km、2時間半の山登りを終了する。




お昼・・・




サンショウウオの燻製・・・。
脚がリアル(泣)




昼過ぎは趣向を変え、昨日到達できなかった宮床湿原へ。
湿原入口で迎えてくれるいつもの看板。



もっててよかった「熊鈴」さん





家族で貸し切りの湿原。

湿原って、不思議な空間です。
そして独特の生態系があります。
そして鬼のように日焼けします(泣)

この湿原に来たのは、



このトンボ、ハッチョウトンボを見るため。

日本最少のトンボです。
時期的には厳しかったのですが、なんとか一頭発見することができました。
大きさを分かっていただくため、被写体さんには少々捕虜になっていただきました。
(もちろん、撮影後はリリース)



湿原からの帰り道、、、

ずんたっ♪
ずんたっ♪
ずんたっ♪
ずんたっ♪



きたーーーーーー!
コブヤハズカミキリさまぁ~~~。


毎年、富士山まで逢いに行くコブ様は、フジコブヤハズカミキリ
この一帯にいるのは、北のコブ、コブヤハズカミキリ(通称タダコブ)

時期的にどこに居るのか分からず、フラフラと歩いている子しか捕獲できないのですが、なんとかゲットすることができましたよ(^o^)P。






とまあ、困難続きでかなり苦戦を強いられたんですけど、結果を見れば目的の2/3は達成されたわけで。
そして、この2泊3日の採集旅行、合計40種類のカミキリ(うち未採集種9種*印)と出会うことができたのでした。

タテスジゴマフ*    キスジトラ          フタスジハナ
ヨツスジハナ        ヒゲジロハナ      フタオビノミハナ*
アカハナ             ニンフホソハナ   キヌツヤハナ
クビアカトラ         ホソ                   トウキョウトラ*
ニイジマトラ*       シラホシ             オオハナ*
トゲヒゲトラ          ハンノアオ          ヌバタマハナ*
エグリトラ            ノコギリ              コバネ*
ヒゲナガ*            クロ                   カラカネハナ
コブヤハズ*         シロスジ             ウスイロトラ
カラフトヒゲナガ*   ウスバ               ハネビロハナ
ルリボシ              オオクロ             キモン
ゴマフ                  シナ                   ヒゲナガモモブト



観光っぽいことは、ほとんどなく色気のない旅行ですが、Nico家らしいスタイルの旅行でした。条件が厳しくても、それなりに成果が出せるようになってきたようです。

我が家のカミキリ道も成長してるなぁ。



楽しい旅行でした。
思い通りにならない、小憎らしい自然に感謝!

そして

Thanks for Long-horn beatles.
Posted at 2014/08/08 21:32:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2014年07月13日 イイね!

ご無沙汰してます(いつものヤツです)

ご無沙汰してます(いつものヤツです)どうも、ご無沙汰しております。
約2か月ぶりのUPですね。

この2か月間、すなわちムシ採りの最盛期なのですが…

ムシ採り行ってません(´・ω・`)ショボン



・・・いろいろと忙しかったの
(もちろんW杯のためではないっ!!)


ここ5~6年でこの時期を逸したのは初めて。
(もちろんW杯のためではないっ!!)


そして今日、久しぶりにムシ採りに行ける!
(しかし昼過ぎまでっ!!!( ;∀;)

ということで、盛りを過ぎたフィールドへレッツゴー。



時間の制約もあり、あまり遠征(標高の高い山)できない上、平地ではオワコン(泣)
少ない経験から知恵を絞り、家から50km圏内でマトを絞りました。



朝9時前にフィールドへと到着~♪
だーけーどー

陽は射さないし、気温も上がってこない。
今回の狙いは、ガンガンに照ってくれないと遊びに来てくれないのですがぁ~( ;∀;)



最も有望と考えていたこの場所では、、、


ヤハズカミキリやら





キボシカミキリやらと、明らかにオワコン臭が漂います。
久しぶりのカミキリさんたちなのですが、
やはり、季節とムシは待ってはくれません。



時間も待ってくれないため、有望株を捨て移動することに。
標高を200mほど上げて、ほぼ朽ちかけの何もいなさそうな材をみると



おおっ、ルリボシっ!

コイツはいるだけでテンション爆上がりです。
美麗です。一番好きです!

綺麗なくせに、悪食で腐れかけの材にいます。しかも曇天でもフラフラしているから、いるとすればコイツくらいかと思っていたら、ビンゴ!!!



さらに、Jr.が「この苔むした腐れ神(さくら)の木、いるっ!」
と、エスパー伊東feat.千と千尋(謎)ばりに探し始め、、、



ヤツメカミキリ出現
本来であれば既にいなくなっている種なのにねぇ
執念だねぇ





あっ、ちょっと雨降ってきた。。。
狙いではなかったけど、もうこれで思い残すことは・・・
ちょっとだけ泣いちゃった(嘘)



さようなら、フィールド
もう今月は、動けないんだ。
帰っちゃうんだからねっ、本当に帰っちゃうんだからねっ( `ー´)ノ





涙を拭いて、あと一か所だけ行ってみるよ。








いたよ(*´▽`*)
トラフカミキリ
本日の狙い。
さすがご神木、付いてるね、ノッてるね♪(あれ?)




いつもは忙しく動き回るトラフさんなのですが、本日は曇天により活性が上がらない模様。とても素晴らしい被写体になって下さったのでした~♪




そろそろ昼前。タイムリミット。
昼食は、この界隈にある森の中のパスタ屋さん「パスタ青山」へ。



ここのガーリックパスタ(右上)、最高です。
間違いなく人生で三本指に入る逸品です。
宮ケ瀬あたりにおいでのかたは、是非一度ご賞味ください。間違いありません。






帰りは、新しく開通した圏央道(高尾~相模原愛川間)を使って、楽しく圏央道→東名横浜町田を走ってやろうと画策していたのですが・・・。

ナビにないっ(-ω-)/


結果、新しい高速の真下を横切るのが関の山でしたとさ。



さっ、明日の決勝戦のために、早寝しようね(*ノωノ)
(もちろんW杯ではないっ!! 嘘)
Posted at 2014/07/13 19:21:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2013年09月29日 イイね!

シーズン終盤戦

シーズン終盤戦本来であれば、今回のブログは
「Odula祭りでわっしょーいヽ(°▽、°)ノ」
をお届けするつもりでした。

横浜幸浦のSABにて、Odulaさんが遠征してきたんですね。
何名かの千葉・神奈川戦士が見事に釣られ、
ちっさいボルトをこっそりと足元に仕込まれたことと
思います。


ボ ク も ほ し か っ つ た


一生懸命慎ましやかなお仕事をしていたボクにも
きっと、そのうちチャンスがくることでしょう(-_-;)












いつものに戻るぉ(^o^)P。


先週の日曜日、すっきりとした秋晴れの中、
なんと
今年初の
富士山です。

ここまではっきりと富士山が見えたのは、何年ぶりでしょう?
宝暦の噴火跡まではっきりと見えます。



さて、張りきった戦士が二名



例の看板にもめげず、森の中へと突入します。
戦士の背中にはおニューの
「熊鈴」
新調いたしましたよん。



森に入り、探し始めること10分
Jr.「あっ、いた!」



うるとらみらくる早いし!

フジコブヤハズさん出現
毎年見てるのに、何故か新鮮な喜びがあります。
この姿がみたいのよーーーー。
この調子で、どんどんいっちゃいましょーーー。










ところが、、、、、








追加が、全くこない(-_-)/~~~

以前、沢山採れた場所でも・・・
「これは居そう」といういきふんちりばつな場所でも・・・

何回叩いても出てきません。

1時間経ち
2時間経ち
3時間経ち、、



飽きてきました(爆)


森の中には、こんなおっきな木があります。
ブナを中心に苔むした大木が何本も。




そして秋を彩るキノコたち。

暇人と化した我々は、写真を撮ったり、キノコを見つけたり、苔をむしりとったりして遊んでおりました。






この日は、森の中が乾燥していました。
その前の週に台風が来たおりに一雨ありましたが、その後は乾燥が続いておりました。
林内に枯葉は少なく、湿り気もない。
これでは、コブが見つかる場所に登ってこないんです。

mixi内でも各所に散ったカミキリ戦士たちから
「惨敗」
の二文字が綴られます。


このまま終わるのかと、帰路につき始めたところ・・・



「い    た     (^o^)Jr.」



またもやJr.
今日はJr.デイのようです。
写真にあるように、触角を手掛かりにルッキング(目でみつける)で採集に成功!


しかも、、、


彼としては初の
セダカコブヤハズ
背中がこんもりしています。


そんな時、Nicoも
「ヌル、免れたーーーーー」
Jr.の見つけたすぐ脇で、もう一頭のセダカゲット!





その後、気をよくしたおっさんは・・・


5分間で3発のフジコブを叩き出すのでした(笑)

おとうさんは、がくしゅうすると、つぉいのだ。



今回は、いい経験でした。
例年よりも枯葉が少なく、林内が乾燥し、苦戦する状況下でも、地形や条件を読むことで居る場所をある程度断定できることが分かりました。

もちろん、自然相手ですから方程式どおりに解が得られるという保証はありません。
しかし、やはり経験をすることで状況を判断する力はアップするんですねwww

いやー、人生、勉強だぁ
(何の?)





おうちに帰って



Jr.と妻が鉢を買ってきて、
苔鉢を作ってインテリア。
ちょっと、おしゃれ?
Made in Fuji
Posted at 2013/09/29 19:27:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2013年07月01日 イイね!

走りの聖地 de ・・・

走りの聖地 de ・・・久しぶりの顔ぶれがブログを書いていることに触発され
書いてみるよ。

書く内容は・・・
どうだい、素敵なタイトルだろーーー。
「おい、どうしたんだぃ?」
とお思いのあなた、期待は裏切りませんよ。




さて、ここは神奈川県内でも箱根と双璧をなす?有名な走りスポット
宮ヶ瀬湖!!

この周辺は、
① それほど起伏がきつくない
② 部分的には細い部分もあるが、道幅がひろい
③ 適度なワインディング

という、非常に走りやすく、湖を眺めながら気分良く走れるというとても楽しいスポットです。



湖上の橋にて。
このように気持ち良い直線もちょいちょい挟まっています。

この時には前がロド、後ろがAE86(ぱんだ)

あぁ、この俺を挟んで、オセロのように
この車をFRにしてくれ!


と密かに思ったりします。



走ってるクルマも

MR2、MR2、ひとつとばして(某雑種)、ネギ's Car×3・・・

逆車線からは

きしゅーん、きしゅーん、ごごご
エボ、エボ、FD、エボ、インプ・・・

なんじゃこりゃ!
頭文字かっ!

というくらいに、ボクとJr.を刺激します。


小気味良く、マフラー音を響かせ、アクセルを開ける・・・
ちょいときっかけをくれてやれば、素直に頭をインに向ける・・・

あぁ、久しく感じなかった醍醐味っ(^o^)P。




















おはようございますm(__)m
タマムシ様の羽化にござーい。
はじめて見るタマムシの羽化。結構陽の高い時間に出てくるのね。

本日はなんと、家を午後2時に出発し、材に集まるムシを拾いに
行ったのでしたwwwww




今を去ること5年前・・・
小2だったJr.を連れて、ツインリンクもてぎへ・・・


ムシ採りキャンプに参加したときのこと。(ハローウッズの森ね!)
他の小学生が
「わーい、カブトムシぃ~」
「ぼくなんか、ミヤマクワガタだぞー♪」
などと喜んでいるのを横目に、

「おっ、ミイデラゴミムシ!」とか
「うっひょー、ヒメマイマイカブリwww♪」
とか言っちゃってる変態(当時より)Jr.くんが
そこにいたお友達に「ほらー」と見せられ魅せられたのが

アオスジカミキリ


いつかは会えると思っていたのですが、すでに5年が経過し
なかなか出会えませんでした。

とうとうチャンスを得ました。
知り合いの方が県内の某所でこのアオスジカミキリを出したのです。





今回は慎重を期すため、ロケハンのつもりで・・・



いたぉ(*^_^*)
今日は、おとうちゃんデーでした。
夜行性のカミキリであるアオスジカミキリは日が落ちないと
なかなか動かない。

このように自然光で写真が撮れるなんて・・・・(笑)


陽がくれるまでは、一方で材を見つつ、
横を走るエリーゼとかFCとかインプとか86とか見ながら

クルマとカミキリの夢のようなコラボレーション


を楽しんだのです。
これはまさか、奇跡のムシ採りオフ開催フラグなのか?






ホソカミキリ
夜間採集の雰囲気でしょ(*^_^*)

そうはいっても、明日は仕事に学校
あまり遅くなってもいけないので、これから本番!
という時間で引き揚げとなってしまいました。





その後、追加も2匹得ることができました。
すべておとーちゃんが見つけたんやでぇ!
先週はボロカスに負け負けだったからなぁ。

おとうちゃん、負けないで!part2


(本日の獲物)
キイロトラ、クビアカトラ、ゴマフ、ナガゴマフ
ヒメヒゲナガ、ホソトラ、シラホシ、ヨツキボシ
シラオビゴマフ、ホタル、ビロウド、ニセビロウド
ラミー、ホソカミキリ、エグリトラ(クロトラ?)
?サビ、ヒシ、キスジトラ、ヤツメ、シナノクロフ
アオスジ*

合計21種
Posted at 2013/07/01 22:16:37 | コメント(16) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation