• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2013年06月25日 イイね!

あさの牧場

あさの牧場お久しぶりのブログです。
みなさん、パレラン楽しまれたようですね~♪ 事故もなく(後遺症アリ?)ご無事に戻られて、ホント良かった(≧Д≦)



気候もよく、晴れ上がった日曜日。
とある方からの「プチオフしようぜぃ@モ」とのお誘いに後ろ髪ひれる思いをしながら、、、


我が道(と書いてカミキリ道と読む)
を逝かせてもらいました(T_T)
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい…





東名高速を疾走後、ほっそいクネクネ道を登っていくと…






ぼっくじょーー\(^o^)/

三年前二年前にも来ております大野山牧場というところ。
県内では珍しい乳牛の試験施設です。





時折ホルちゃん(ホルスタイン種)も混じってますね(*^▽^*)


まっ、毎度のごとく
牛スルー
ですがねっ(糞には興味あるけどなっ!)




本日のミッションは
①アザミでアサカミキリ
②オトコヨモギでヒメビロウドカミキリ
③クマノミズキなどの花でフタコブルリハナやアオカミキリ
という壮大なもの(^_-)-☆


どんくらい壮大かというと…
①②はいずれも県内で絶滅危惧ないし準絶滅危惧種。
「宝くじ1枚買ったったわ! これで大金持ちぢゃ~わっはっはーヽ(^0^)ノ」
ぐらい無謀であることを後ほど知るのです(゚Д゚)


さてさて、牧場内の目指すポイントに到着するや否や



ミッション①瞬殺である。同時に3個!(^^)!




可愛いのである。毛がぽやぽやしているヒマワリの種なのである。




らっ、らぶりぃーなのである(*^_^*)♡



小一時間、見て回ってお腹一杯。
次の獲物にとりかかります。
ミッション②かいし…



……

………

ヤバい、オトコヨモギがない(@_@)



数本ずつ生えているものの、群生している場所が一向に見つからない!

時間だけが過ぎていくので、、
作戦変更、ミッション③へ…




……

………

ヤッバイ、花がないorz
今年は桜から始まって、ずっと悩まされていることなのだが、植物の開花が早く、ムシの発生が追いついていない。

「花がない=どこに潜んでいるか分からない」
のである。



惨敗ムードが漂います。
Jr.と二人、打ちひしがれています。



考え方を変えるしかありません。

この牧場に来ると、だいたい同じ場所を回っていました。
そこで、咲いている「花を~探しぃ~てぇ~♪(@ルンルン)」クルマで少し先まで足をのばすことにしました。




少し走ると、ん?とムシレーダーの反応する場所が、、

広葉樹、針葉樹を取り混ぜた粗朶(そだ;要するに切り取られた枝が束ねられている)や伐採木が打ち捨てられています。

(^^)♡♡♡

ミッション④材でいろんなカミキリ
が発動されました。
こんなこともあろうかと、職人はビーティングネットも持ってまふ(^o^)P。


ここでJr.の能力開花(ノ^^)ノ
オッサンのロウ○ンでは焦点の合わないちっこいカミキリ(5~10mm程度)を

「あっ…(^o^)Jr.」

ほいほい見つけます。


中には、
「こっ、これは!」

現在同定依頼中のゴマダラモモブト。
ナカバヤシモモブトだったら、県内ではかなりレア!!

何だかんだで初採集種2(+1?)を含む23種のカミキリと出会うことが出来ました。





条件がとても悪く、当初はアサカミキリくらいしか獲物がないかと思われた今回の採集ですが、2年分の経験を発揮して機転をきかせることが出来ました。

そして驚くべきは、Jr.のムシ目の成長(O_O)
勘だけでなく、材木の種類、日光や湿度などの諸条件を考えての判断力。
炎天下で起伏のある場所を何度も往復しながら見続ける集中力。

いやー、若いって素晴らしいね~。


でも、おとうさんは負けません(^o^)P。



(本日の成果)
アトモンマルケシ*、ヘリグロリンゴ、アサカミキリ、トゲヒゲトラ
エグリトラ、ツヤケシハナ、シロトラ、トビイロ、カラカネハナ
ニンフホソハナ、アトモンサビ、シナノクロフ、ゴマフ
アトジロサビ、フタオビアラゲ、ナカジロサビ、ヤツメ
シラケトラ、クビアカトラ、ヒメヒゲナガ、シラオビゴマフケシ*
ナカバヤシモモブト*、ラミー
(確認順)
Posted at 2013/06/25 23:07:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2013年05月06日 イイね!

弘法山での攻防(あっ!)

弘法山での攻防(あっ!)先週、シーズンインしたNico家。
そして体重は大台から1kg弱減したNico(笑)

今週も変わらずの「週刊カミ通」になってしまいます。
ご容赦くださいm(__)m


GW中にこっそり(しょっぱい)弄りをして、その効果測定を兼ねて高速道路を走りたかったNicoが選んだのは・・・、



おうちから走って1時間程度、
神奈川県秦野市にある「弘法山」



丹沢山系の山の一つですが、標高は230mときわめて低い山です。
ハイキングコースとして多くのハイカーが軽めの歩きを楽しむような場所です。
下草をきちんと整備してあったり、歩道があったりして初心者にも気持ちよく歩くことができる優れたハイキングコースでしたよ。

そんな中、、、

何やら武装した親子が(*^_^*)
まっ、いつーもーな感じの後姿相似親子です。

ボクは初めての採集地なのですが、Jr.&妻は昨年攻略していた場所。
実はこのすぐそばの大学には年数回訪れるにも関わらず、こんな良好な採集地を見落としているとはっ(+o+)
・・・と、言いたくなるくらいに多彩な植物と昆虫の生息できる環境でした。



今は、ハイシーズンまではまだまだ遠い時期。
所詮は来る時期のロケハンのつもりでの出陣でしたが、



到着するなり、グイグイと成果が上がる上がる(嬉)
珍しい種類がいるわけではないのですが(普通種とかいうヤツばかり)、
中型のカミキリがかなり羽化している!!!

写真は
(左上)トガリバアカネトラカミキリ
(右上)コジマヒゲナガコバネカミキリ
(左下)ゴマフカミキリ
(右下)ナカジロサビカミキリ





さらにさらに
(左上)カラカネハナカミキリ(変異種)
(右上)シラケトラカミキリ
(左下)ハツボシハナカミキリ
(右下)キマダラミヤマカミキリ


すべて既採集種ではあるものの、まだ発生して間もない個体ばかりなのでまったくスレていない(傷のない)完品ばかり。
今回は、全部で11種類の既採集種と


さらには



久しぶりの未採集種
コブスジサビカミキリ<Atimura japonica Bates,1873>
死んだフリしてますけど(ー_ー)!!
しょっぱい写真なのは、体長5mmなので許してww



どのコもそれぞれ別の場所で採取されています。
ということは、それだけ多様に生息できる環境が整っているということ。

実はこれは難しいことで、山をきちんと管理できている証拠。
下草の刈り方や間伐の方法など、動植物の生態系をよく考えているんだろうな~と感心させられました。



楽しく4時間ほど山中をほっつき歩き、お昼ごはーん


羊が喰らう

からの




羊を喰らう

「あ~る晴れた、ひ~る下がり、い~ち~ば~・・・」
などと考えていたら食べられません。

当然放牧されているヤツをその場でひっ捕まえて卸すわけではございません。

おひしく頂戴いたしました(-人-)


このフィールドはちょっと気に入ったので、もう少し季節を変えて攻略していきたいなと思いました。


そうそう、冒頭に書きましたしょっぱい弄りPart2(おっ!)ですが
効果を確認できましたので、近日パツレまふ(^o^)P。
Posted at 2013/05/06 00:27:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2013年04月29日 イイね!

プレシーズンマッチ 始動

プレシーズンマッチ 始動なにぃwwww?


久しぶりに乗った体重計
今までに見たことのない十の位の数字・・・





おなかの肉が気になるようになってきた今日この頃、みなさま如何お過ごしですか?

引っ越して以降、ほぼ毎日わざと遠くの駅までウォーキングし、キツい山坂を歩いているにも関わらず・・・

夜中まで繰り広げられる仕事との格闘、つかの間のラーメン。

ウォーキング < 夜中のカップラーメン

恐ろしかぁwww



ということで、スリム体系を維持するべく(嘘)



ムシ採り再開です!



GWは採集にはまだまだ早い時期。
しかし「森を歩きたい」衝動は抑えられず、クルマを走らせること40分、いつもの横浜市内の森を歩くことに。




さて、どこにいるでしょうか?
(タテジマカミキリさんですよ)


今回のメインテーマは「山歩き&網ならし」
森の中を歩いていると、時間を忘れます。
あっという間に2時間くらい経過していてびっくり(@o@)
しかし冬場のコソ錬が功を奏し、ほとんど足腰にダメージはなく歩くことが出来ました。

7mの網はやはり堪えて、なかなか重さに慣れることができず、うまく網を振ることが出来ませんでした。鈍ってますねぇ~(-"-)
もう少し鍛錬が必要なようです。






春の平地です。ミズキの花を狙って見られるのはヒメクロトラカミキリ(写真)だったりトゲヒゲトラカミキリ、ヒナルリハナ(写真2)くらいしか獲物はありません。




そして下草には



キクスイカミキリが跳梁跋扈(+o+)
菊やヨモギを食い荒らしております(笑)
今が全盛期といった感じですね。

民家の軒先などにある葉っぱの新芽がクタッとなっていたらいる証拠。みんなも探してみよう!!
(見つけた人には、オフ会で缶コーヒー贈呈)




なんでか、アトジロサビカミキリが歩いていたりもするのでぃす。



まだまだ本格始動には早い今日この頃ですが、3時間程度の森散策でもいろんなカミキリさんに会えますね。

今年はどんなカミキリさんに会えるのでしょうか?
楽しみです(^o^)P。
Posted at 2013/04/29 20:57:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2012年10月08日 イイね!

関越でロマンチックな東北の路

関越でロマンチックな東北の路あっ、十月に入っちゃいましたね。
今回は、ちょっと限界にチャレンジ?の巻

日頃思っていたんです。
「みん友さんたちは、一日に300km以上とか走ってる。どうなのぉ?」と。
しかし、我が家の場合、走行+森歩き(という名の採集・・・)が絡みますので、そんなに走るのは無理じゃろ? とか思っていたわけです。


やってみました(^o^)P。
タイトル画のトリップ、一日走行距離としては最高?かも



早朝5時、頭も寝ている状態でハナっから首都高(怖)
路面ウエット、継ぎ目スライド有り・・・

都内で、知り合いの方(齢60過ぎ、身長190cm、キャラ濃)をピックアップして関越を北上。
沼田で下りて国道120号、通称『日光ロマンティック街道』を通って日光方面へ。

目的地は、某スキー場(詳しくは書けません、ゴメンさない。分かる人は「ああ、あそこね」と声を上げずに思ってください)。





山登り?(・ω・) しませんしません。
目標はただ一つ。
カミキリのみ!





山はようやく色づき始めたようです。
イタヤカエデ・ナナカマドは赤、シラカバは黄
きっと来週くらいは見頃を迎えることでしょう。

紅葉狩り?(・ω・) しませんしません。
目標はただ一つ。
カミキリのみ!



ロープウェイの頂上には、


気温12℃、標高2000mの世界が広がります。
高度計がここまでの数値を示したのも初めてです。


今回のターゲットは亜高山帯(1500m~)の針葉樹に生息するカミキリ。
なかなかアプローチしにくい場所にいるので、今回は絶好のチャンス。
少し歩いて採集開始。

ハリブキという植物にいるというのがもっぱらの噂。
ちょうど良い感じに枯れたハリブキ発見。
足場悪し。

→ 転ぶ
痛い(´・ω・)

ハリブキ、通称ジゴクバラ
転んで手をついた先にはジゴクバラ

腕じゅうに針がささり、しかも先端が皮膚に残ってるし(泣)
そして結局最後まで、ハリブキでは採集できず。



今回の採集は、前回のフジコブヤハズカミキリと同様の方法。ビーティングネットと叩き棒を使って叩き落とすのが要領。


一時間以上叩いても、なかなか落ちず。
奥さんが一発目を出す!持ってるね。
そしてその近辺で・・・・



キタっ
アカガネカミキリ(Plectrura metallica metallica Bates,1884
体長8~13ミリ。ちっこくて丸い、とってもらぶりーなコ。
後ほどアップ写真をば。


一発目が出ると、何となくコツがつかめるもので。
3時間ほどで4人合計12匹。まずまずの成果をあげることができました。




ゲレンデ頂上で、勝利の舞を舞うバカ親子(feat.妻のゆび)
失敗写真じゃん!

朝方の天候は嘘のように晴れ上がり、我々の勝利を称えてくれます。





後ろ髪を引かれつつ、2000mの世界を後にします。




そしてこれからは
パーティタイム(^o^)P。



帰りは日光方面へと舵をとり、
湯滝、戦場ヶ原といった奥日光を越えて、中禅寺湖。


そして、、、


日光名物、「いろは坂」第一。
言わずと知れた? 頭文字D、ランエボ軍団『エンペラー』の生息地です。

見よっ、この逆ハンっ!
そして見よっ、このスピードメーターっ(遅)

スピード上げてないけど、ちゃんと逆サイドに荷重かけようね。





「ずぎゃぎゃぎゃっ」
「しゅこーん、しゅこーん」

feat.しげの
とはいきませんよ。

Jr.曰く「あっ、スタート地点にエネオスがある」 「うっ、インの白帯踏んでる。」

そうなんだよ、息子。
プレイステーションのように、きちんと大ソトから荷重をかけてあげるとアクセラちゃんはノーズをインに向けてくれるんだよ!
(スピードは出てないがなっ)


ほんとうに気持ちいいですよ、アクセラ。
Rがキツ過ぎて、フツウのクルマで行くとぐわんぐわんに振り回してしまう場所ですが、
「おぃおぃ、このラインにきちんとトレースすんのかよ?」
と思うくらいに挙動が言うことをきいてくれますし、同乗者がいても嫌がられない程度のロールで、破綻しない姿勢制御には驚きました(@_@)
(何度も言うが、スピードは出てないがなっ)





帰りの東北道、PAでは栃木のソウルドリンクと呼ばれている?「レモン牛乳」と、やはりコイツは欠かせない「DenDenくん」
もとい「宇都宮餃子」を購入して、夜の首都高へ。

総走行距離460km、一日の走行距離としては過去最高かも?
しかし途中は登坂も少なく、とても走りやすい道でしたので、意外と難なく走りきることができました。
北関東はみん友さんの多い土地、途中の何シテルでは皆さんの地元付近だったのでは???(cocoさん、名前間違っててゴメンナサイm(_ _)m)

首都高、高速、ワインドと色とりどりの道を堪能することができる、とても面白いルートでしたよ。



今回の収穫


アカガネカミキリ×7
イタヤカミキリ×2
シロオビドイカミキリ×1

すべて初採集!!
これで、今季は最後かな?
Posted at 2012/10/08 21:23:38 | コメント(13) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2012年09月23日 イイね!

コブとりNさん、今年もゆく

コブとりNさん、今年もゆく前回のブログで書きました通り、慌ただしい毎日を過ごしております。

Nicoです(^o^)P。


やはり耐えきれなくなりました(笑)



富士山に行きましたぜっ!

といっても、先週ですがね(爆)
ですから、今回は久しぶりのムシブログ構成となっております。
残念な話です。

2ヵ月間、封印してまいりました。
暴発させていただきます(嘘)




先週月曜日(祝)、横浜では早朝から大雨(T_T)

つま「・・・行くんですか(-_-)」
N&Jr.「・・・う~ん、雨降ってても何とかなるっしょ!(^^)」


東名高速を疾走すること2時間、朝7:30には到着
いつもの表富士へ

ここまでの道程は、路面も良く、ウエットでもかなり飛ばせ
楽しむことができます。
(しかし、そろそろPS3は欲しいかと・・)





さっそく、林内をほっつき歩きます。

右手には叩き棒、左手にはビーティングネットという武装。
簡単に説明しますと・・・

① カミキリくんが居そうな枯れ葉の引っかかっているブッシュを捜す
② 見つけたら、じっくりと観察する。
③ アンテナ(カミキリの触角)を見つけたらビンゴ
④ 見つからない場合には、ビーティングネットを下にして、叩き棒で葉を叩く
⑤ 運が良ければ、カミキリくんが落ちてくる・・・




このように↓



フジコブヤハズカミキリMesechthistatus fujisanus Hayashi,1957
富士山を中心に分布するカミキリ。

ボクの大好きなカミキリ。
スタイルシートは、フジコブさん(^o^)P。

何故か、「アクセラ カミキリ」でググると100%見覚えのあるみんカラページに遭遇する。
さらに、「フジコブヤハズカミキリ」でググっても、2~3ページ目には出てくる・・・。


おばかさん(*^_^*)


ちなみに、外れますと
クモ、ハサミムシ、その他もろもろの多足類・・・・。
確率でいいますと、ある程度上手くなって当たりが1/100くらいかな?
完全に初心者ですと0/1000くらいです(笑)




そろそろ秋の気配も見え隠れしている今日この頃ですが、
まだまだ林内に枯れ葉は少なく、夏模様を残しまくってます。

枯れ葉がないと・・・
採集できないぃぃぃx



かなり、苦戦が強いられると思いきや



あれま、見つかるのね(*^_^*)
Jr.が異様にルッキング(つまり、目で観察して見つける)能力が
向上しており、今回は彼と奥さんの目の付け所が勝因でした。

ちなみに、Nicoは一番少ない2匹止まり(T_T)

林内を歩くこと3時間
家族合計で8匹をゲトすることができました。






やっぱり、富士山内を歩くのは気持ちいいです。

静かな森に包まれ
聞こえてくるのは雨音、そして鳥の声。

酸素の濃度が高いように感じられ、
体全体が浄化されるような、そんな場所です。

もちろん、足元は悪く道は無きがごとし。
熊もいますし、シカもいます。
彼らのなわばりですから、こちらが邪魔者ですね。
きちんとした装備は絶対に必要です。

でも、
みなさんにも味わって欲しいですねwww
このフィトンチッド体内浄化効果を!


*今回は、アクセラはあくまで飾りです。
お付き合いありがとうございました(^o^)P。
Posted at 2012/09/23 01:29:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation